

定例幹部職員会議 部局の取組紹介 |
平成31年04月25日 |

静岡の暮らしやすさをPR 〜 静岡県と首都圏のくらしの比較 〜

経済産業部就業支援局労働雇用政策課

1 概要
静岡県と首都圏(東京都・神奈川県)の生活面・経済面の各指標を調査、比較した。今後、大学生から30歳前後の若者まで幅広い層に対し、本県が持つ多くの優位性をデータに基づき積極的にPRしていく。
2 くらしとお金の比較
くらしの面では、本県は、「住宅の広さ」、「快晴日数」、「通勤時間」、「多彩な自然環境」、「1人当たりの芸術・音楽施設」等において、多くの優位性がある。
お金の面でも、大卒初任給など給与水準は東京都や神奈川県の方が高いが、住宅価格などを比較すると本県の方が安く、生涯貯蓄額を見ると東京都や神奈川県と大きく変わらない。
指標 | 静岡県 | 東京都 | 神奈川県 |
くらし | 住宅の広さ(持ち家) | 131.66平方メートル | 90.68平方メートル | 98.60平方メートル |
持ち家率 | 67.7% | 46.0% | 60.5% |
快晴日数 | 40日 | 24日 | 24日 |
通勤時間(往復) | 68分 | 94分 | 105分 |
海・山等の
多彩な自然環境 | 富士山 駿河湾
伊豆半島 浜名湖
南アルプス etc... | 高尾山 奥多摩 | 箱根 丹沢山地
湘南 三浦半島 |
美術館数(10万人毎) | 1.22施設 | 0.79施設 | 0.48施設 |
お金 | 大卒初任給 | 20.1万円 | 21.5万円 | 20.7万円 |
戸建て住宅価格 | 4,018万円 | 5,629万円 | 4,813万円 |
マンション価格 | 3,450万円 | 5,135万円 | 4,444万円 |
生涯貯蓄 | 2,837万円 | 2,832万円 | 2,566万円 |

【添付資料】

静岡の暮らしやすさをPR(571KB)
|