本会議会議録


質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和6年5月盛土等の規制に関する条例等検証特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:中田 次城 議員
質疑・質問日:05/31/2024
会派名:自民改革会議


○中田委員
 そもそも私はこの特別委員会の必要性を感じているのは、あの事故を受けて盛土の条例を県が国に先駆けて作って、内容はともかく、そういう思いが当然あって、当然だったとは思うのです。ただ一方で、国が1年遅れて全国一律の厳しい安全基準の法律を作った。そうすると、法律と条例がかぶってきて、申請者も一般県民もなかなかその違いが分からなかった。
 そういうことであれば、しっかりそこは見直して、法律の基準にまずは統一する。統一するということは、私は一旦、盛土条例をなくすという選択肢もありだと思ってます。なくすことによって、環境の部分が、言葉は悪いですが、置き去りになってしまい、課題が残る。じゃあ、その部分は土対法の応用とか、とはいえ、土対法にもさっき言ったように定義がある。いろんなことが、今の法律ではなかなかできない。でも、新しい環境の部分を県議会や当局が今、一丸となって、必要のある条例を新規に作っていくというのも、私は選択肢の1つだと思っています。
 ただし、先ほどのお話の中で、一旦条例をなくして、そして新しいものを作るときの作り方とか、作るタイミングとかがあるから、なかなかそれは難しいのかなというお話にも聞こえる。でも私が今言っている、一度なくして、必要なものを議会の条例で当局と一緒になって作っていくという考え方は、先生、どう思われますか。

○小泉参考人
 それはもう議会の御判断でございますので、いいとか悪いとかということではないと思うんですが、それも当然1つの方法ではございます。
 ただ今回の件について言うならば、どうしても首都圏のほうに、一旦この条例が廃止になったというアピールをするのは、悪質な業者の点で言うと、危ない点がございます。悪質な業者というのはそこを見ています。特に発生源はほとんど首都圏でございますので、県内の業者さんの真面目な面もあるのですが、やはり県外の特に悪質な業者対応という点で言うと、条例上は厳しくなってるという発信は重要ですので、3番委員のおっしゃる方法も1つの重要な方法ではあるのですが、なかなかそういう副作用もあるかなと思ってます。

○中田委員
 そうはおっしゃいますが、例えば、条例を一旦廃止するタイミング、要は、令和7年5月には法律が施行されますよね。新しい条例を作るっていうのであれば、それなりに時間をかけてやるじゃないですか。その環境の部分がきちんと出来上がらない限りは、この条例は廃止しないわけです、私の考えは。要は法律の施行と、新しい条例が整った段階で、この条例を廃止する、こういう組み合わせにしていけば、首都圏に対して発信したときに、片手落ちの状況に残っちゃってるっていうことではなくなる。そうすることで、変な発信が誤解を受けないで、やる方法はないのかなと、私は考えるんですけれども。

○小泉参考人
 今の条例は、廃止といってもすぐ廃止するわけではなくて、残しておいて、その間、新しい条例の審議をしていくということですか。

○中田委員
 盛土規制法と盛土条例がかぶっていることに対して、私には、非常に二重規制に見えるんです。でも、せっかくある条例をなくしちゃうと、これが変な発信になっちゃうよということですよね。でも、私たちがやろうとしているのは、国の法律ができました、でも県の条例を廃止する前に、新しい県の条例で生かさなきゃならない部分はきちんとこしらえる。来年の5月になれば国の法律で規制が始まりますよね。その環境の部分を、きちんと新しいものを何らかの形で作り直せば、その時点で県の条例をなくすということであれば、国の法律もあるし、新しい条例もあるわけですから、そんな変な発信にはならないんじゃないのかなと私は思って、ずっと聞いておりました。それは、どう思われますか。

○小泉参考人
 どうやってバトンタッチしていくかという方法だと思いますので、そういう意味では、1つの選択の方法で、当然あるとは思います。

○中田委員
 ちょっと私の考え方がおかしいのかなと思って。

○小泉参考人
 いやいや、そのおかしいとか、おかしくないということではなく、幾つかの選択肢がありますので、もちろん、1つの方法ではあると思います。

○杉山(盛)委員長
 どうですか。よろしいですか。
(「なし」と言う者あり)

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp