本会議会議録
委員会概要




令和7年2月定例会危機管理くらし環境委員会 開会 開会日:02/18/2025
審査及び所管事務調査
○ 第1日目(2月18日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(10名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 会議録署名委員の指名
(3) 審査日程及び審査順序の決定
(4) 審査【くらし・環境部関係】の開始
(5) 議題の宣告【知事提出議案第49号】
(6) 議案説明
ア 池ケ谷くらし・環境部長
(7) 質疑
■藤曲委員
ア 議案第49号に関し、カーボンニュートラル促進補助金の内容、狙い及び想定される効果
イ 議案第49号に関し、カーボンニュートラル促進補助金の予算額の妥当性
■山本(彰)委員
ア 議案第49号に関し、カーボンニュートラル促進補助金を2月補正予算に計上した理由
イ 議案第49号に関し、カーボンニュートラル促進補助金のうち再エネ設備導入のみ令和7年度当初予算に別計上されている理由
■田口委員
ア 議案第49号に関し、会派の提言を踏まえたカーボンニュートラル支援の取組
イ 議案第49号に関し、カーボンニュートラル促進補助金の継続期間
(8) 質疑の終結
(9) 採決の時期
(10) 審査【くらし・環境部関係】の終了
(11) 審査【危機管理部関係】の開始
(12) 議題の宣告【知事提出議案第49号】
(13) 議案説明
ア 酒井危機管理部長兼危機管理監代理
(14) 質疑
■藤曲委員
ア 議案第49号に関し、災害時体制強化関連事業費のうち、通信衛星設備の設置場所及び活用方法
イ 議案第49号に関し、市町施設への通信衛星設備整備に関する県の考え方
■山本(彰)委員
ア 議案第49号に関し、災害時体制強化関連事業費のうち小型トイレカーを導入する理由
イ 議案第49号に関し、平時におけるトイレカーの活用方法
■田口委員
ア 議案第49号に関し、災害時体制強化関連事業費のうち通信衛星設備の整備費用について静岡県警で導入する通信衛星設備との金額にそごがある理由
イ 議案第49号に関し、2月補正予算のうち一般財源の充当箇所
■増田委員
ア 議案第49号に関し、原発防災対策事業費のうち放射線の防護施設の設備更新と屋内退避用の資機材整備に要する経費の内容と整備箇所の選定理由
(15) 質疑の終結
(16) 審査【危機管理部関係】の終了
(17) 討論(なし)
(18) 知事提出議案(第49号)の採決(可決)
(19) 委員長報告の委員長一任
(20) 本日の審査の終了
(21) 次回の審査日程
(22) 散会
○ 第2日目(3月6日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(10名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 再開
(2) 審査順序の決定
(3) 審査及び所管事務調査【くらし・環境部関係】の開始
(4) 議題の宣告【知事提出議案第1号、第4号、第34号、第38号、第39号、第50号、第53号、第83号、第88号】
(5) 議案説明及び所管事項等の報告
ア 池ケ谷くらし・環境部長
イ 井出政策管理局長兼総務課長
ウ 鈴木県民生活局長
エ 鈴木建築住宅局長
オ 清環境局長
カ 井出政策管理局長兼総務課長
(6) 質疑・質問等
■藤曲委員
ア 議案第39号に関し、パブリックコメントや市町から寄せられた意見の内容及び改正する盛土条例への反映状況
イ 議案第39号に関し、改正する盛土条例施行に向けた県民への周知の方針
ウ 議案第39号に関し、審査体制強化の方針
エ 議案第39号に関し、不適切盛土監視体制の方針
オ 議案第83号に関し、契約額の増額理由の詳細
カ 議案第83号に関し、有害物の撤去処分の追加による契約額への影響
キ ニホンジカの管理捕獲に関し、令和6年度の目標達成見込み
ク デジタル技術を活用した捕獲体制強化の内容及び見込まれる効果
ケ カスタマーハラスメント問題に対するくらし・環境部の認識及び消費者に向けた対策と取組
コ カスタマーハラスメントと消費者の権利保護に対する県の所見
■遠藤委員
ア 静岡まるごと移住フェアの来場者数、来場者の年代及び寄せられた意見等
イ 移住希望地ランキングにおいて群馬県が1位となった要因
ウ 移住希望地ランキングにおいて静岡県が2位となった要因
エ 移住希望地ランキング1位奪還に向けた県の取組
オ 消費者行政推進における悪質商法被害防止啓発事業の対象となる世代の詳細
カ 消費者行政推進における悪質商法被害防止啓発事業の内容、目的及び期待する効果
■山本(彰)委員
ア 防犯まちづくりの推進における再犯者率の推移に対する評価
イ 防犯まちづくりの推進における再犯防止相談支援事業の内容及び狙い
ウ 空き家対策の推進における空き家バンク廃止に至った経緯及び空き家増加の課題への対応
エ 災害時における被災住宅の応急修理に関する協定に関し、一般社団法人静岡県安心・安全リフォーム協議会の概要及び協定締結の理由
オ 災害時における被災住宅の応急修理に関する協定締結により見込まれる効果
カ 水道施設の耐震化に関し、上水道が起因となった道路陥没事故の有無
キ 埼玉県で発生した道路陥没事故を踏まえた水道事業者に対する今後の対応
■増田委員
ア ツバクロ発生土置き場に盛土する計画に関し、今後必要となるJR東海との対話及び検討事項
イ 県境から300メートル地点以降の先進抗の掘削に伴うリスク管理の調整の進捗状況
ウ 山梨県内における先進抗の掘削再開に伴うトンネル湧水量の状況
エ 生物多様性専門部会で合意された大井川に放流するトンネル湧水の濁りの管理基準値の概要
オ 他県のリニア工事におけるトンネル湧水の濁りの管理基準値の状況
カ リニア中央新幹線工事に関する県の組織体制における専門部会の役割
キ JR東海との対話未着手4項目の内容及び今後の対話方針
ク リニア開業に伴う東海道新幹線「ひかり」増便に対するくらし・環境部の受け止め
ケ リニア中央新幹線に関し、国の関わりに対する県の所見
■良知(淳)委員
ア 南アルプスモデルの推進に関し、南アルプス未来財団の具体的な業務内容及び県と財団の役割分担
イ 南アルプスにおける利活用の促進に向けた魅力発信に関し、アクセス環境整備の範囲
ウ 南アルプスにおける利活用の促進に向けた魅力発信に関し、交通体系の検討状況
エ 南アルプスの観光客に対する魅力発信におけるスポーツ・文化観光部との連携状況
オ 交通安全対策の推進に関し、令和6年の交通事故死者数の増加に対する県の所見
カ 第11次静岡県交通安全計画に定める目標値達成に向けた来年度の取組
キ 第11次静岡県交通安全計画に対する評価及び次期計画の策定方針
■田口委員
ア 令和7年度当初予算編成に当たりくらし・環境部において廃止、見直しをした事業及びその内容
イ 令和7年度当初予算において決算乖離の観点から見直しを行った事業
ウ 移住・定住に係るアンケートの再分析結果を踏まえた令和7年度施策への展開
エ 特定小型原動機付自転車の導入における安全確保を図るための取組
オ 空き家対策の推進に関し、住生活基本計画の改定を踏まえた今後の取組方針
カ 県内における温室効果ガス排出量の現状に対する所感
キ 2市1町が実施した使用済紙おむつ再資源化実証実験における成果
ク 使用済紙おむつ再資源化実証事業における今後の市町の支援方針
ケ 使用済紙おむつ再資源化実証事業の実施期間
コ 水道施設の老朽化に対する水道行政の広域化も含めた今後の進め方
■宮沢委員
ア 次期東富士演習場使用協定の締結に向けた調整における県の具体的な役割
イ 次期東富士演習場使用協定における課題及び最終調整に向けた県の姿勢
ウ 退職に当たっての所感と後輩に贈る言葉
(7) 質疑・質問等の終結
(8) 陳情の取扱い
(9) 採決の時期
(10) 審査及び所管事務調査【くらし・環境部関係】の終了
(11) 審査及び所管事務調査【危機管理部関係】の開始
(12) 議題の宣告【知事提出議案第1号、第50号、第75号、議員提出議案第1号】
(13) 議案説明及び所管事項等の報告
ア 酒井危機管理部長兼危機管理監代理
イ 森危機管理部参事(政策調査担当)
(14) 議員提出議案第1号に係る議題の説明
ア 赤堀委員
(15) 質疑・質問等
■藤曲委員
ア 消防団の活動に協力する事業所等を応援する県税の特例に関する条例のこれまでの評価と今後の消防団員確保に向けた取組
イ 消防団の活動に協力する事業所等を応援する県税の特例に関する条例に基づく県税の特例の適用状況に関する県の見解
ウ 消防団活動認証制度取得に資格取得と同等の評価を与えることで常備消防の人材確保策とすることへの県の見解
エ 令和7年度の地震・津波対策等減災交付金制度の拡充における方針
■遠藤委員
ア ふじのくに防災学講座におけるオンライン受講者数
イ ふじのくに防災学講座における講師の選定基準
ウ ふじのくに防災学講座における講師への報酬の金額
エ ふじのくに防災学講座におけるテーマによる参加人数の違い
オ ふじのくに防災学講座における受講者の意見感想
カ ふじのくに防災学講座における今後の進め方
■山本(彰)委員
ア 総合防災アプリの改修費用と完成予定時期
イ 視覚障害者への総合防災アプリの運用開始と活用の周知方法
ウ 地震被害想定の見直しに関し、債務負担行為の工程
エ 地震被害想定の見直しに関し、収集した情報の分析結果の活用方法
オ 救急安心電話相談窓口#7119の運営状況の評価と令和7年度に向けた課題
カ 消防防災航空隊の出動スキーム
キ 県内及び県外自治体との相互応援による出動実績
ク 静岡市消防ヘリ「カワセミ」の機体更新に伴う消防航空体制への影響
■増田委員
ア 原子力規制委員会における浜岡原子力発電所の審査状況
イ 静岡県原子力防災訓練実施後の課題
(16) 本日の審査及び所管事務調査【危機管理部関係】の終了
(17) 次回の審査日程
(18) 散会
○ 第3日目(3月7日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(10名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 再開
(2) 審査及び所管事務調査【危機管理部関係】の再開
(3) 質疑・質問等
■良知(淳)委員
ア 令和7年度静岡県危機対処(防災)訓練計画の概要
イ 総合防災訓練(実動訓練)実施時期変更による各市町への影響及び今後の方針
ウ 令和7年度総合防災訓練(実動訓練)の訓練内容
■田口委員
ア 令和7年度予算編成に当たり廃止や見直しをした事業
イ 地震・津波対策等減災交付金の今年度の執行見込み
ウ 令和7年度当初予算で工夫したメニューや新設、拡充した交付条件等の詳細
エ 被災者生活再建支援システムについてランニングコストを助成対象としない理由
オ 総合防災アプリ「静岡県防災」の普及促進に向けた県の方策
カ 県地震被害想定の見直しに伴う授援計画と避難体制の検討方針
キ 対口支援の相手方自治体及び広域支援組織との連携方針
ク 地震防災センターにおける外部委託の検討状況
ケ 民間が持つ防災ノウハウを産業分野に活用することへの県の所見
■曳田委員
ア 事業最終年度である令和7年度のわたしの避難計画の普及促進の進め方
イ 沼津市におけるわたしの避難計画の配布状況
ウ わたしの避難計画の周知のための持続的対策
エ 浜岡原子力発電所の安全対策及び防災対策の現状
■宮沢委員
ア 地震対策オペレーション2025(大規模図上訓練)の実施結果のうち、改善すべき事項への今後の具体的対応
イ 退職に当たっての所感と後輩に贈る言葉
(4) 質疑・質問等の終結
(5) 陳情の取扱い
(6) 審査及び所管事務調査【危機管理部関係】の終了
(7) 討論(なし)
(8) 知事提出議案(第1号、第4号、第34号、第38号、第39号、第50号、第53号、第75号、第83号、第88号)及び議員提出議案(第1号)の一括採決(可決)
(9) 閉会中の継続調査案件の決定
(10) 委員長報告の委員長一任
(11) 審査及びその他の終了
(12) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp