本会議会議録
委員会概要




令和7年2月定例会建設委員会 開会 開会日:02/18/2025
審査及び所管事務調査
○ 第1日目(2月18日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(9名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 会議録署名委員の指名
(3) 審査日程の決定
(4) 審査【交通基盤部関係】の開始
(5) 議題の宣告【知事提出議案第49号、第58号、第65号】
(6) 議案の説明
ア 森本交通基盤部長
イ 柴政策管理局長
(7) 質疑
■田中委員
ア 議案第49号に関し、令和6年度一般会計2月補正予算先議分の概要
イ 議案第49号に関し、新たな地方創生施策の概要
ウ 議案第49号に関し、インフラ包括管理推進事業を補正予算で計上した背景と
事業の概要
エ 議案第49号に関し、インフラ包括管理推進事業の具体的な実施内容と今後の
展開見込み
オ 議案第49号に関し、多様な地域交通資源活用調査事業の概要
カ 議案第49号に関し、多様な地域交通資源活用調査事業の調査地域として賀茂
地域を選定した理由及び具体的な調査箇所
キ 議案第49号に関し、多様な地域交通資源活用調査事業を他地域で実施する計
画の有無
ク 議案第65号に関し、流域下水道事業会計補正予算で実施する下水道施設老朽
化対策の具体的な内容及び対策の効果並びに他の県有下水道施設のメンテナン
ス方針
■飯田委員
ア 議案第49号に関し、令和6年度の国補正予算関連事業のうち県の道路事業の
概要
イ 議案第49号に関し、令和6年度の国補正予算関連事業のうち県の道路事業と
して選定した具体的な箇所と実施方法
ウ 議案第49号に関し、半島防災推進事業道路と河川の事業の概要
エ 議案第49号に関し、衛星通信設備スターリンクの導入数と配置場所
オ 議案第49号に関し、衛星通信設備スターリンクを県内の他地域に展開してい
く計画の有無
カ 議案第49号に関し、運輸業物価高騰緊急対策事業の財源の確認並びに支援対
象となる事業者数及び車両数
キ 議案第49号に関し、以前実施した物価高騰対策での支援と今回の支援におけ
る違いの有無
(8) 質疑の終結
(9) 審査【交通基盤部関係】の終了
(10) 討論(なし)
(11) 知事提出議案(第49号、第58号、第65号)の一括採決(可決)
(12) 委員長報告の委員長一任
(13) 本日の審査の終了
(14) 次回の審査日程
(15) 散会
○ 第2日目(3月6日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(9名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 再開
(2) 審査及び所管事務調査【交通基盤部関係・収用委員会関係】の開始
(3) 議題の宣告【知事提出議案第1号、第11号、第17号、第37号、第41号、
第44号、第50号、第59号、第66号、第68号、第71号〜第74号、第76号〜第82号】
(4) 議案説明及び所管事項等の報告
ア 森本交通基盤部長
イ 柴政策管理局長
ウ 萩原交通基盤部理事兼建設経済局長
エ 勝又建築管理局長
オ 望月道路局長
カ 山田河川砂防局長
キ 戸谷港湾局長
ク 望月都市局長
ケ 柴政策管理局長
コ 萩原収用委員会事務局長
サ 望月都市局長
(5) 質疑・質問等
■田中委員
ア 議案第44号に関し、下水道維持管理に係る市町負担金の単価設定の基本的な
考え方と関連市町の負担軽減に向けた取組
イ 下水道の管路内点検を実施する箇所の抽出方法
ウ 県及び市が管理する下水道が原因で発生した県内の道路陥没状況
エ 埼玉県の道路陥没事故を受けて実施した緊急点検の実施内容及び点検結果
オ 今後の管路点検において新技術を活用して効率的に実施すべきとの意見に対
する所見
カ 道路陥没防止に関する連絡会議の目的と参加メンバー選定の考え方
キ 道路陥没防止に関する連絡会議において参加者から出た意見
ク 道路陥没防止に関し、緊急調査実施路線の選定の考え方と調査スケジュール
ケ 遠州灘海浜公園(篠原地区)に関し、第1回利活用推進協議会において確認
した内容
コ 遠州灘海浜公園(篠原地区)に関し、第1回利活用推進協議会において出席
委員から出た意見や質疑
サ 遠州灘海浜公園(篠原地区)に関し、民間投資の可能性やノウハウを生かし
た利活用に関する提案などのヒアリング対象事業者
シ 遠州灘海浜公園(篠原地区)に関し、ヒアリングで民間事業者から出た意見
ス 県道静岡焼津線浜当目トンネル対策の今後の進め方
セ 令和6年の公共土木施設被害の発生状況と復旧に向けたスケジュール
ソ 脱炭素社会の実現に向けた県有建築物の取組に関し、既に完成した建築物の
エネルギー使用状況のデータ検証と分析及び評価
タ カーボンニュートラルの実現に向けた設備課の今後の取組
■飯田委員
ア 交通基盤部の令和7年度一般会計当初予算の概要及び特徴
イ 交通基盤部の令和7年度一般会計当初予算における一般公共事業が前年度と
比較して2割減少したことによる事業進捗への影響
ウ 遠州灘海浜公園(篠原地区)に関し、令和5年度に実施した官民連携導入可
能性調査の目的と調査結果
エ コンサルタントに調査業務を委託する場合の一般的な成果品の扱い方
オ 遠州灘海浜公園(篠原地区)に関し、用地取得に向けてまず事業認可を取得
する必要性
カ 遠州灘海浜公園(篠原地区)に関し、事業認可に向けた現在の手続状況
キ 県内の公共交通機関におけるキャッシュレス決済の導入状況
ク キャッシュレス決済における今後のトレンドへの見解及び交通系ICカード
とクレジットカードのタッチ決済におけるメリットとデメリット
ケ 福田漁港サンドバイパスシステムに関し、運転休止に至る経緯及び運転再開
見込み並びに再発防止に向けた今後の取組
コ 福田漁港サンドバイパスシステムに関し、現時点での漁船の航行への支障の
有無及びシステムが運転休止中の代替措置
サ 福田漁港サンドバイパスシステムに関し、システムの機能低下による海岸線
への影響
シ 浜名湖水辺整備基本計画に関し、計画の策定状況及び今後の浜名湖の湖岸堤
整備の進め方
■中田委員
ア 遠州灘海浜公園(篠原地区)に関し、官民連携導入可能性調査で算出した数
字が基本計画に反映されていないという報道内容についての確認
イ 遠州灘海浜公園(篠原地区)に関し、官民連携導入可能性調査で算出した数
字を基本計画に反映しなかった理由及び認識
ウ インフラの計画的なメンテナンスに必要となる年間事業費
エ インフラのメンテナンスを継続的に行っていくための予算確保に向けた取組
オ 中期財政計画において一般公共事業の減額が示される中で、今後必要となる
予算確保への所見
カ 公共工事に係る提出書類の簡素化に向けたこれまでの取組と今後の見通し
■阿部委員
ア 焼津地区特定漁港漁場整備事業計画の概要及び現在の進捗状況
イ 焼津地区特定漁港漁場整備事業計画の令和7年度以降の事業見込み及び課題
ウ 議案第41号に関し、土採取等規制条例を廃止することにより切土等の行為の
規制に漏れが生じる可能性の有無
エ 議案第41号に関し、土採取等規制条例の廃止前に提出された事案への対応
オ 議案第41号に関し、他県における土採取等規制条例を廃止する事例の有無
カ 若手技術職員の技術力やモチベーションの向上に向けた取組
キ 遠州灘海浜公園(篠原地区)に関し、利活用推進協議会に臨む県の姿勢
ク 遠州灘海浜公園(篠原地区)に関し、札幌ドームを参考とした野球場の規模、
構造の議論の仕方に対する所見
ケ 遠州灘海浜公園(篠原地区)に関し、新しいコンセプトの多目的スタジアム
を造る姿勢を示すべきとの意見に対する県の所見
コ 交通基盤部が所管する各分野における必要な予算
サ 必要な予算を確保するため部局横断的に効率化する研究をするべきとの意見
に対する所見
シ 馬込川の特定都市河川の指定に向けた浜松市との協議の進捗状況及び馬込川
全体の特定都市河川の指定に対する所見
ス 安間川の整備計画に関し、天竜川への放水路の建設について浜松市と検討す
るべきとの意見に対する所見
セ 浸水被害軽減対策として地下空間を利用することに対する県の所見
■竹内委員
ア 遠州灘海浜公園(篠原地区)に関し、利活用推進協議会における野球場の規
模、構造の決定時期が未定であるとの答弁の再確認
イ 遠州灘海浜公園(篠原地区)に関し、野球場建設の事業主体の確認
ウ 遠州灘海浜公園(篠原地区)に関し、野球場の規模、構造の決定時期
エ 遠州灘海浜公園(篠原地区)に関し、審議を進める上での姿勢に対する所見
オ 遠州灘海浜公園(篠原地区)に関し、野球場の規模、構造の決定時期の再確
認
カ 遠州灘海浜公園(篠原地区)に関し、鈴木知事の選挙中及び就任後の野球場
の規模、構造に関する発言内容
キ 遠州灘海浜公園(篠原地区)に関し、野球場建設を白紙にする可能性
ク 遠州灘海浜公園(篠原地区)に関し、交通基盤部長が望ましいと考える野球
場の規模、構造の決定時期
■加畑委員
ア 遠州灘海浜公園(篠原地区)に関し、令和5年度及び令和6年度に実施され
た民間事業者へのヒアリング調査の違い
イ 遠州灘海浜公園(篠原地区)に関し、鈴木知事就任後の民間事業者への調査
方法の変更の有無
ウ 下田市が行う(仮称)下田北インター周辺エリア整備に対する県の支援
エ 賀茂地域の生コンクリート単価の動向
オ 生コンクリートのコスト上昇を適切なタイミングで価格に反映させるための
取組
■鈴木(啓)委員
ア 梅田川水門に関し、第2回地元説明会の概要
イ 梅田川水門に関し、第2回地元説明会で示された浸水被害軽減策、参加者の
理解及び参加者から出た意見
ウ 梅田川水門に関し、第2回地元説明会で参加者から出された意見に対する対
応方針
エ 道路台帳図面及び急傾斜地崩壊危険区域台帳に関する情報漏えいが発覚した
経緯及び漏えいの原因並びに発覚後の対応
オ 交通基盤部内での個人情報漏えい防止に向けた取組
カ 遠州灘海浜公園(篠原地区)整備事業が中期財政計画における見直し事業の
例示に挙げられたことに対する交通基盤部の所見
キ 中期財政計画における見直し事業に関する部局間の協議の有無
■植田委員
ア 退職に当たっての所感と後輩に贈る言葉
(6) 質疑・質問等の終結
(7) 陳情の取扱い
(8) 審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の終了
(9) 討論(なし)
(10) 知事提出議案(第1号、第11号、第17号、第37号、第41号、第44号、第50号、
第59号、第66号、第68号、第71号〜第74号、第76号〜第82号)の一括採決(可
決)
(11) 閉会中の継続調査案件の決定
(12) 委員長報告の委員長一任
(13) 審査及びその他の終了
(14) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp