本会議会議録


質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和6年5月盛土等の規制に関する条例等検証特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:桜井 勝郎 議員
質疑・質問日:05/31/2024
会派名:無所属


○桜井委員
 今いろいろお話を聞かせていただきました。運用を弾力的にやる方法もあるという話ですけども、盛土の担当者の性格も、人ってそれぞれ違うものですから、人によって意地悪で厳しくやる職員もおれば、いいよいいよ、適当にやっといてっていう職員もいる、いろいろといるんですよね。公務員は、法にのっとっていろいろな執行しなきゃいけないものですから、ある程度弾力的といっても抽象的になっちゃって、こういう場合はいいよ、こういう場合は駄目だよということを、ある程度、緩和策の明文化はしたほうがいいんじゃないかと私は思うのですが、どう思いますか。

○小泉参考人
 まさにそうでして、実は運用に2つありまして、担当者の運用もあるんです。担当者の運用は危ないです。何が危ないかというと、悪質な業者がそこに付け込むわけです。場合によっては、不正行為にもなりかねない。
 私がここで申し上げている運用は、運用規定ということで、知事が別に定める方法で、規則のほうで、実は明文で規定しているわけでございます。規則を受けて、知事と言っても実際は部局のほうで決めて、例えば水質検査では、改正したものを業界に通知で出しています。ということで、ちゃんと明文化した運用規定、そのまた担当者の運用もあるのですが、おっしゃるとおり、運用の改善は明文化して、誰がやってもこの場合はこうだということが大切になります。
 もう1つの運用は、それでも、突飛な事例があるのです。規定上は書いてないけれど、そういう場合は、担当者の判断で、担当者の独断ではなく決裁を取って緩和しなさい、というもの。規定上はこうなっているけど、これはもう緩和していいと思うもの。私もそれで、規定上はどうしても手続が要るのですが、部長まで決裁を取って、調査不要にしたものがございました。浜岡原子力発電所の津波対策の防潮堤については、正式に言えば、自然環境保全条例で1年間かけて調査しなきゃいけないわけです。そうしないといけないものでありましたけれども、私が現場職員と行って確認して、この防潮堤のところは、県立自然公園とか何とかになっているけれども、別に生物なんかそんなに問題ないということで、起案して、組織としてこれは要らないということで、調査不要にしました。津波が1年のうちに来たら大変ですから、直ちに防潮堤を整備しました。ということで、実は運用に書いていないことでも、これはというものは、職員の一存ではなく、決裁を取ってちゃんと残してやる、この2つの運用です。まさに明文化が必要だと思います。

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp