本会議会議録


委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
令和7年2月定例会厚生委員会 開会 開会日:02/18/2025

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(2月18日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程の決定
   (4) 審査【健康福祉部関係】の開始
   (5) 議題の宣告【知事提出議案第49号】
   (6) 議案説明
    ア 青山健康福祉部長
   (7) 質疑
    ■伊藤(謙)委員
    ア 議案第49号に関し、福祉施設・医療均等物価高騰対策支援関連事業における
     支援金支出理由及び現場からの要望内容
    イ 議案第49号に関し、物価高騰対策における単価設定の決定者
    ウ 議案第49号に関し、物価高騰対策における支給額の設定根拠
    エ 議案第49号に関し、介護福祉士修学資金貸付事業費助成における補助対象人
     数及び外国人も対象に含まれるのかの確認
    オ 議案第49号に関し、保育士の処遇改善を図る目的及び人件費引き上げの根拠
    カ 議案第49号に関し、ポータブル歯科ユニットの概要及び全県一律で補助を出
     す根拠
    キ 議案第49号に関し、物価高騰対策として各施設に支援が届くまでのスケジュ
     ール
    ク 議案第49号に関し、子育てのための施設等の利用給付の対象施設に小規模保
     育事業者が含まれているかの確認

    ■伴委員
    ア 議案第49号に関し、子供食堂への物価高騰対策支援関連事業における、支給
     時期の見込み及び単価の積算根拠
    イ 議案第49号に関し、子供食堂への物価高騰対策支援関連事業における、補助
     額の想定が過去の支給実績に基づくかの確認及び支給形態、支給額の決定方法
     並びに返還義務の有無
    ウ 議案第49号に関し、物価高騰対策における子供食堂への支援方法
    エ 議案第49号に関し、物価高騰対策における子供食堂へのうち、実施回数によ
     る支給額の変化及び実施しない場合の返還義務の確認
    オ 妊産婦の妊婦健診に係る交通費支援の距離制限の有無
    カ 妊産婦の妊婦健診に係る交通費支援を希望している自治体の確認

    ■早川委員
    ア 議案第49号に関し、物価高騰対策支援関連事業における予算可決後の事務処
     理は委託で行うのか県の職員が行うのかの確認
    イ 議案第49号に関し、物価高騰対策支援関連事業のどの部分を委託するのかの
     確認

   (8) 質疑の終結
   (9) 審査【健康福祉部関係】の終了
   (10) 討論(なし)
   (11) 知事提出議案(第49号)の採決(可決)
   (12) 委員長報告の委員長一任
   (13) 本日の審査の終了
   (14) 次回の審査日程
   (15) 散会

 ○ 第2日目(3月6日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の開始
   (3) 議題の宣告【知事提出議案第1号、第5号〜第7号、第16号、第29号、第54号、第55号、第64号、第84号、第85号、第87号】
   (4) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 青山健康福祉部長
    イ 内田がんセンター局長
    ウ 山下政策管理局長
    エ 勝岡福祉長寿局長
    オ 豊田こども未来局長
    カ 石田障害者支援局長
    キ 藤森医療局長
    ク 宮田健康局長
    ケ 米倉生活衛生局長
    コ 堀川がんセンター局事務局長
    サ 山下政策管理局長
    シ 堀川がんセンター局事務局長
   (5) 質疑・質問等
    ■伊藤(謙)委員
    ア 男性育児休業長期取得促進事業費助成に関し、事業内容及び事業開始日及び
     令和6年度の男性育児休業取得応援手当からの制度変更の目的
    イ ふじのくに少子化突破戦略の新・羅針盤改訂に関し、事業改善も含めた改訂
     の見通し及び交付先に地域的な偏りがあることに対する県の課題感
    ウ 静岡ウエルネスプロジェクトにおける健康福祉部の役割
    エ 議案第84号に関し、権利放棄がやむを得ない事情の詳細及び妥当性
    オ 議案第84号及び第85号に関し、再発防止の取組
    カ 健康福祉部の組織改正における幼児教育の取組
    キ 静岡がんセンターに求められる医療と持続可能な病院経営検討委員会におけ
     る内容及び令和7年度への反映方法
    ク 陽子線治療機材の更新費用に対する考え

    ■山田委員
    ア 男性育児休業取得応援手当の令和7年2月末時点での申請状況及び予算の執
     行状況
    イ 議案第85号に関し、破産した会社は悪意があったかの確認に対する県の所見
    ウ がんセンター局における医療経営人材の育成への考え方
    エ こども若者政策部長の所管に障害のある方が含まれているかの確認
    オ 出会いサポートセンターにおける現状のユーザー数

    ■川崎委員
    ア 子ども・子育て支援給付費負担金に関し、1歳児の保育士の配置基準を変更
     することに対し財源及び保育士が確保できるかの確認
    イ 保育士等確保対策に関し、現在の保育士養成施設の卒業生で県内の保育士数
     は賄えているかの確認及び保育士が足りない場合の対応
    ウ 保育魅力発信事業の内容及び望まれる効果
    エ 保育士へのハラスメントに対する状況
    オ こえのもりしずおかを活用した調査の実態及び課題
    カ しずおかこども幸せプランに関し、こどもの声が少ないのではないかとの指
     摘に対する所見及びこえのもりしずおか以外の意見聴取方法の有無
    キ しずおかこども幸せプランの発表時期及び具体的な内容
    ク しずおかこども幸せプランにおける方針2の具体的な進め方
    ケ 困難な問題を抱える女性への支援事業に関し、民間団体への助成の具体的な
     内容及び見込まれる団体
    コ 困難な問題を抱える女性への支援事業に関し、支援調整会議の構成メンバー
     及び方向性
    サ 困難な問題を抱える女性を支援している関連職員との連携に関する県の所見

    ■木内委員
    ア 医師偏在対策強化事業費助成に関し、5年後の県内各地域における勤務医の
     割合
    イ 医師偏在対策強化事業費助成に関し、医学修学研修資金を活用した5年後の
     効果の確認
    ウ 5年後の静岡県内における医師偏在に対する県の所見

    ■伴委員
    ア がん健診の受診促進の取組に関し、令和7年度は乳がん健診に絞って取り組
     む理由
    イ がん健診の受診促進の取組に関し、ブラッシュアップされた啓発方法
    ウ がん健診の受診促進の取組に関し、効果測定の実施に関する所見
    エ がん健診の受診傾向及び市町別のがん健診の受診率並びにその背景の確認
    オ 児童相談所におけるICTの利活用方法
    カ 保育対策促進事業費助成に関し、予算編成の背景
    キ 令和6年度の保育対策促進事業費の執行額
    ク 保育対策促進事業費助成に関し、予算編成の確認及び補正予算を検討してい
     るかの確認
    ケ 年度途中入所サポート事業費助成の令和7年度予算編成の背景
    コ 年度途中入所サポート事業費助成の補正予算の見込み
    サ 静岡県における赤ちゃんのセーフティーネットの確認

    ■鳥澤委員
    ア 健康福祉部における令和7年度予算編成の考え方
    イ 難聴障害児の支援体制に関し、進捗状況及び人材育成に向けた静岡社会健康
     医学大学院大学の関わり方
    ウ 中国浙江省腫瘍病院との友好協定に関する覚書の内容

    ■早川委員
    ア 静岡県立こども病院内における食堂及び宿泊施設の現状の認識並びに今後の
     方針
    イ 困難な問題を抱える女性への支援に関し、支援調整会議の実施状況及び民間
     団体への支援に対する調査の実施並びに若年層の女性の健康管理
    ウ 東部地域における医師不足対策における具体的な取組
    エ 認知症バリアフリーに対する県の所見
    オ 認知症バリアフリー宣言に対する健康福祉部の所見

    ■杉山(盛)委員
    ア 医科大学院大学設置の構想を立ち止まる決断をした判断理由及び医師確保対
     策
    イ 退職に当たっての所感と後輩に贈る言葉

   (6) 質疑・質問等の終結
   (7) 陳情の取扱い
   (8) 審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の終了
   (9) 討論(なし)
   (10) 知事提出議案(第1号、第5号〜第7号、第16号、第29号、第50号、第54号、
     第55号、第64号、第84号、第85号、第87号)の一括採決(可決)
   (11) 閉会中の継続調査案件の決定
   (12) 委員長報告の委員長一任
   (13) 審査及びその他の終了
   (14) 閉会

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp