本会議会議録
質問文書
令和6年決算特別委員会文化観光分科会 質疑・質問
![]() | 質疑・質問者: | 市川 秀之 議員 |
![]() | 質疑・質問日: | 10/29/2024 |
![]() | 会派名: | 自民改革会議 |
○市川委員
一問一答方式でお願いします。
主要な施策の成果及び予算の執行実績についての説明書103ページのこどもの安心・安全対策支援事業について、牧之原市での事件を受けて子供の送迎バスへの置き去りを防止するために送迎バスへの安全装置等の導入に対して助成したとあります。
一方で、執行状況を確認すると、翌年度への繰越しと不用額が発生していて現予算額に対する執行率が26.9%しかありませんが、事業目的が本当に達成されたのでしょうか。繰越しや不用残が多い理由について御説明頂きたいと思います。
○渡邉私学振興課長
こどもの安心・安全対策支援事業費につきましては、説明資料103ページの表のとおり送迎用バスの改修支援、登園管理システム導入支援及び幼稚園における性被害防止対策に係る設備等支援の3つのメニューに分かれており、翌年度繰越しについては性被害防止対策に関わるものです。こちらは国の補正予算成立に伴い令和5年の12月定例会で補正予算を認めていただき、その後国の事業募集開始が令和6年1月末と遅れたことに伴い令和5年度内での事業完了が困難となったために、2月定例会で令和6年度への繰越しを認めていただきました。
次に、不用残に関するものは送迎用バスの改修支援と登園管理システム導入支援に関するものです。
送迎用バスの改修支援は、予算積算当時県内の私立学校、幼稚園と小中学校で運営されていたバスの台数に基づき予算を計上しました。その後、幼稚園については法令で安全装置の設置が義務づけられましたが、小中学校は安全装置の設置が義務づけられなかったことから、執行段階において小中学校では補助金を活用した安全装置の設置が進まなかったため不用残が大きくなったものです。
登園管理システム導入支援に関しても、国の制度に基づき予算計上時に全ての幼稚園に対する需要調査を行い、活用希望がある園数に応じた予算を計上しましたが、募集したところ実際の活用が大幅に少なかったため多額の不用残が生じたものです。
○市川委員
次の質問に移りますが、駿河湾フェリーの件は5番委員からも質問が出ましたが、説明資料120ページb西伊豆地域の2次交通改善とあります。これを見ますと330日間ほぼ1年間1日8便4往復行われ乗った方が3,028人ということで、1日当たり9人程度しかいない状況です。まずこのバスの実証実験に対してどのくらいの費用がかかったか教えていただけますか。
○秋定観光振興課長
地域の二次交通の改善、解決や西伊豆地域における観光交流人口の増加を図るため、昨年度予算額3000万円を確保して実施しました。
○市川委員
計画を立てて1年間なので当然途中でやめられなかったのかもしれないですが、1人当たり1万円ぐらい費用がかかるわけです。どこかで考えるところがあったと思うし、恐らく土日も含めて1年間で平均9人だと全く乗らない日もあったり、バスの運転手さんが1人で運転する寂しい風景を想像できます。そういう状況にお金を使い続けるのもどうかと思います。この実証実験によりどのような効果を得られたと考えているのかお聞かせください。
○秋定観光振興課長
1番委員のおっしゃるとおり、1便当たり約1.2人の利用で実績が非常に伸びなかったため今年度は事業を中止しておりますが、駿河湾フェリーを降りてからの二次交通改善の重要性については理解を示されたアンケート結果も得られております。
現在、バス事業者に対してフェリーダイヤに合わせてダイヤを改正していただくようお願いを進めるとともに、フェリーを運航している一般社団法人の自主事業としてトヨタレンタリース静岡と連携して土肥港の無料駐車場にレンタカーを2台設置するカーシェアリング事業を実施しており、土肥側の二次交通はそれにより改善、対応しているところです。
○市川委員
今、カーシェアリングのお話が出ましたが、民間ですので恐らく利益が出なければということになりますが、現在の状況は把握されていますか。
○秋定観光振興課長
カーシェアリング事業の実施状況ですが、3月から9月30日現在で利用回数が52回です。
○市川委員
今後もどのような状況になっていくのかよく見定めていただきたいと思います。
先ほど8番委員が質問された人づくり推進員について、総合経営教育課は説明資料85、86ページに課題、改善まで細かく書いてあり観光関係ではそういう表記があまりなく少し分かりづらい気がしました。やはり予算を使って事業を実施する以上、反省点、課題点をしっかり洗って翌年度以降につながる報告書にしていただきたいと思います。
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp