本会議会議録
質問文書
令和6年9月定例会産業委員会 質疑・質問
![]() | 質疑・質問者: | 岩田 徹也 議員 |
![]() | 質疑・質問日: | 10/03/2024 |
![]() | 会派名: | 自民改革会議 |
○岩田委員
一問一答方式でよろしくお願いします。
令和6年度9月補正予算主要事業概要(経済産業部)3ページ、産業委員会提出案件の概要及び報告事項29ページになります。
ふじのくにエネルギー総合戦略の中間見直しに向けて再生エネルギー導入拡大の基礎調査を行うとのことで、調査対象のエネルギーは太陽光、風力、水素となっていますが、これらを調査対象とした考え方について伺います。
○小笠原エネルギー政策課長
太陽光につきましては、設置に要する期間が短いこともあり今後も再生可能エネルギーの導入拡大を牽引すると見込んでおります。
その一方で、環境と調和した整備が必要となっており、環境負荷が少ない最終処分場や遊休地等への導入可能性調査と併せてここ数年で開発が進展している壁面等への設置が可能な次世代太陽光電池ペロブスカイトについても導入の可能性を調査することを考えております。
洋上風力発電につきましては、総合戦略の改定を見据え環境省の調査マニュアルに基づき風況や航路等の自然的、社会的データを調査し、県内海域の中で避けるべきエリアと導入の可能性があるエリアを客観的に整理することが必要なため調査しようと思っております。
水素につきましては、来年度に新たに小型FCトラックが市場投入される予定となっており、今後の水素の利用拡大が見込まれることから、小型FCトラックの需要や必要なステーション数、場所等を把握するため調査するものです。
○岩田委員
今事業は着工していないのですが、私の地元の函南町ではずっと太陽光発電が問題になっています。再生エネルギーに反対するものではないと思うのですけれども、本来調査とは本当にそこに建てていいのかどうかを調べるものであると思います。また更新時期が来たらそのまま放置されている場所が今結構問題になっています。
大切な静岡県を守る上でも県のお力を借りたいと思いますので、その辺の調査というか監査に御配慮頂きたいと思います。
続きまして、説明資料33ページの多様な人材の活用推進の(4)外国人の活用推進で、現地での合同面接会の開催とあるのですが、合同面接会とは具体的にどういったことをされてるんでしょうか。
○山根経済産業部理事(産業人材確保・育成担当)
海外高度人材の合同面接会は令和元年度から今年で6年目となる事業です。
現在県内企業の方が実際にモンゴル、インドネシア、ベトナムに行って現地の大学、大学院の卒業生と面接会を行っています。
○岩田委員
この合同面接は特定技能であるかどうか、また家族との面談もあるんでしょうか。
○山根経済産業部理事(産業人材確保・育成担当)
在留資格については技術、人文知識、国際業務が対象となっております。
面接会は基本的に学生が対象ですが、保護者もいらっしゃる場合は一緒に面接を行ったりすることもございます。
○岩田委員
私は会社を経営していて、ベトナム人とインドネシアの子たちを雇用しています。本人はもちろんですが、お父さんの前で頑張ってくるよと約束するかどうかがポイントで、この会社は嫌だなと思ってもお父さんに必ず相談するんですね。お父さんから信用を得ているともう少し頑張れよと言ってくれて続けてくれる。私の会社では外国人が離職したことが一度もなく、技能実習から特定実習で10年目になる子たちもいるぐらい上手にやってます。
先ほど3番委員や村松経済産業部長からもお話を頂きましたが、11万社の中小企業を全て救うことは無理だと思います。商売ですから淘汰されて当たり前、まず自分たちを守るために努力することは当然で、頑張っているけれどどうにもならなかったり、ここまでやったんだけどといったところで初めて県は手を差し伸べるべきだと思うのです。
ただ3番委員から御指摘があったように、やはりそこの部分が上手に伝わらなくて人がいないから安く雇用できると勘違いしてしまうと絶対失敗します。外国人の力を借りることで自分たちの会社に何をもたらすのかといった付加価値を想像できない会社はうまくいくはずがない。逆に想像できなくても成功している会社を県の皆さんがその付加価値を上手に伝えることで3番委員が心配されることはなくなると思います。
私の会社では外国人実習生を入れたのですが、私の父親くらいの世代の職人たちが外国人実習生を育て技術を承継しています。孫世代への技術承継はなかなかうまくいかないのですが、外国人実習生は言葉がうまく伝わらなくても手先が器用なので技術承継が上手にいくんですね。外国人実習生は言葉をあまり知らないのでおじいさん世代の職人を先生と呼び、職人たちは先生と言われるとすごく喜んで育てると。すると職場の若い職人たちはどんどん外国人実習生たちが技術を身につけていくので焦ります。若い子同士でどうやってやるのかと逆に外国人実習生に技術承継を聞くことで、技術がうまく会社の中で回って社内の雰囲気がよくなり会社全体の離職率が下がったんです。
こういった事象を伝えていくことで、11万社の中でもやってみようかなという企業や頑張ろうとしている会社を救えるチャンスがきっとあるはずなので、そこを発信していく部分で皆さんの力を借りたいところがあると思います。
最後の質問です。
主要事業概要6ページ、農林環境専門職大学管理運営費について、更新する農林環境専門職大学教育情報システムはどのようなシステムなのか伺います。
○尾崎農業ビジネス課長
農林環境専門職大学が導入する教育情報システムは、他大学においても同類のシステムを導入しております。
本システムは学部システムと情報処理の2つで構成されており、教員や職員、学生が利用しております。学務システムは学生の出欠状況や履修状況、成績等の管理に加え入試関係の情報も管理しております。
一方、情報処理はデータ集計や統計処理、プレゼンテーション、SNS活用に関する講義で使用しております。
システムについては五、六年に一度の頻度で更新する必要があり、今回のシステム更新により利便性が向上し教育環境の充実が図られるものと考えております。
また、今回サーバーを外部クラウドにすることでセキュリティー対策や地震、停電時の対策強化も図られると考えております。
○岩田委員
システム更新により具体的にどういった効果が期待できるのかをもう少し教えていただければと思います。
○尾崎農業ビジネス課長
先ほども申しましたが、基本的には性能がアップすることでまず学生や教員、先生たちの利便性が向上し教育環境の充実が図られることと、セキュリティーの向上により安心して使えると考えております。
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp