本会議会議録
委員会概要




令和7年2月定例会文教警察委員会 開会 開会日:02/18/2025
審査及び所管事務調査
○ 第1日目(2月18日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(10名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 会議録署名委員の指名
(3) 審査日程及び審査順序の決定
(4) 審査【教育委員会関係】の開始
(5) 議題の宣告【知事提出議案第49号】
(6) 議案説明
ア 池上教育長
(7) 質疑
■坪内委員
ア 議案第49号に関し、今回積み立てる静岡県公立学校情報通信機器整備基金積
立金の内訳及び今回の補正予算で全市町の端末更新が賄えるかの確認
イ 議案第49号に関し、今後も続く県内公立学校における端末機器の更新に対す
る考え方
ウ 議案第49号に関し、DXハイスクール推進事業費の効果及びICT機器の整
備完了時期
エ 議案第49号に関し、県立学校における食材費高騰の現状及び給食費等高騰緊
急対策事業費の積算の考え方並びに給食費等高騰緊急対策事業費の補助方法
(8) 質疑の終結
(9) 採決の時期
(10) 審査【教育委員会関係】の終了
(11) 審査【公安委員会関係】の開始
(12) 議題の宣告【知事提出議案第49号】
(13) 議案説明
ア 津田警察本部長
イ 河合総務部長
(14) 質疑
■坪内委員
ア 議案第49号に関し、今回導入する衛星通信設備スターリンクの活用方法
イ 議案第49号に関し、災害時における衛星通信設備スターリンクの電源確保方法
ウ 議案第49号に関し、衛星通信設備スターリンクを活用した訓練状況並びに訓練
から得られた課題及び対策
エ 議案第49号に関し、災害情報収集用ドローンの活用に当たっての操縦士育成の
観点を含めた課題及び対策
■蓮池委員
ア 議案第49号に関し、衛星通信設備スターリンクの整備費の内訳
イ 議案第49号に関し、災害情報収集用ドローンの設置場所
ウ 議案第49号に関し、今回導入する衛星通信設備スターリンクの種別
■杉山(淳)委員
ア 議案第49号に関し、導入する衛星通信設備スターリンクと船舶用との違い
(15) 質疑の終結
(16) 審査【公安委員会関係】の終了
(17) 討論(なし)
(18) 知事提出議案(第49号)の採決(可決)
(19) 委員長報告の委員長一任
(20) 本日の審査の終了
(21) 次回の審査日程
(22) 散会
○ 第2日目(3月6日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(10名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 再開
(2) 審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の開始
(3) 議題の宣告【知事提出議案第1号、第20号〜第22号、第26号、第42号、第50号】
(4) 議案説明及び所管事項等の報告
ア 池上教育長
イ 水口教育部長
(5) 質疑・質問等
■坪内委員
ア 議案第26号に関し、静岡県教職員の給与に関する条例の改正理由及び内容
イ 議案第26号に関し、給料表の給料月額に乗じる率の引下げが教職員の給与水
準を下げることにならないかの確認
ウ 議案第20号に関し、県立するが視覚総合特別支援学校における複数の障害種
別に対する学校運営上の配慮
エ 共生・共育(静岡県版インクルーシブ教育システム)の在り方を策定する目的
オ 共生・共育(静岡県版インクルーシブ教育システム)の在り方による具体的
取組
カ しずおかこども幸せプラン策定に関し、教育委員会の関わり
■桜井委員
ア 知事部局から教育委員会へ出向している行政職員の管理職への配置に対する
所感
イ 知事部局から教育委員会へ出向している行政職員の管理職への配置に対する
教育長の考え
ウ 知事交代に当たっての教育長の進退に対する考え
■佐地委員
ア 不登校児童生徒の居場所づくり等への支援の進め方
イ 不登校児童生徒の相談機関への参加団体拡大の進め方
ウ バーチャルスクールの試行内容、本格運用の内容、参加見込み人数及び準備
状況
エ バーチャルスクールで生徒から提案された内容
オ 本格運用で用意するバーチャルスクールのアカウント数の根拠
カ 静岡県立高等学校の在り方検討の進捗状況
キ 静岡県立高等学校の在り方検討に関し、静岡地区の状況及び今後の進め方並
びに静岡市立高等学校との検討状況
ク 静岡県立高等学校の在り方検討に関し、新たな専門学科等の設置に対する考
え方
ケ 静岡県立高等学校の在り方検討に関し、人材育成における地元企業の意見の
反映方法
コ 静岡県立高等学校の在り方検討に関し、学校の統廃合を含めた議論の進め方
サ 静岡県版インクルーシブ教育システムの具体的取組及び期待される効果
シ 学校部活動の地域連携並びに地域クラブ活動への移行に係る国の動向
ス 学校部活動の地域連携並びに地域クラブ活動への移行に係る静岡市との連携
及び進め方
セ 新たに設置する遠隔授業配信センターの内容
ソ 国際バカロレア教育に関し、IB資格取得の難易度及び見込み取得率並びに
IB資格取得後のサポート体制
■中沢委員
ア 静岡県版インクルーシブ教育システムと幼児期の教育と小学校教育の円滑な
接続の推進で使われるインクルーシブの対象についての見解
イ 幼児期教育と小学校教育の円滑な接続の推進のためのインクルーシブ教育に
外国にルーツのある子を加える考え方
ウ 幼児期の教育と小学校教育の円滑な接続の推進で使われているインクルーシ
ブの表現を変えることに対する所見
■蓮池委員
ア 令和7年度の予算要求額と当初予算額とのギャップが大きかった事業
イ 令和7年度当初予算が教育の質の向上や課題解決に十分であるかの確認
ウ 県教育長として教育現場に行った回数及び令和7年度当初予算に対する所見
エ 県立学校における医療的ケア児就学支援事業に係る情報伝達の課題について
の所見
オ 医療的ケア児の人口呼吸器の電源確保体制
カ 医療的ケア児の人口呼吸器操作に係る来年度の改善の取組
キ 年度途中で特別支援学校に転校してきた医療的ケアが必要な生徒への対応
ク 学校体育館への空調の整備状況及び福祉避難所に指定されている特別支援学
校数
ケ 公立学校施設における体育館の空調整備事業に係る臨時特例交付金の本県の
活用状況
コ 学校と保護者とのトラブルに係る県教育委員会での相談窓口体制の検討
サ 学校と保護者とのトラブルに係る実態把握調査の実施の可能性
シ 私立高校の授業料が無償化される中で子供たちから選ばれる公立高校の在り
方に対する所見
ス 公立高校の理数科を希望する生徒が多い現状を踏まえた理数科定員を増やす
ことに対する所見
セ 実学高校の施設整備に対する予算
■佐野委員
ア 令和7年度当初予算の確保状況に対する所見
イ 令和7年度の教員採用予定数及び令和6年度の欠員状況
ウ 令和7年度の人員充足に対する考え方
エ 教職員確保は困難な課題であると公然と言うことが教育委員会の役目を放
棄していると捉えられることに対する所見
オ 大学生を対象とした学校体験活動推進事業が不調だった原因及び対応策
カ 来年度の大学生を対象とした学校体験活動推進事業への所見
キ 県教育委員会としてのフリースクールへの関わり
ク 義務教育課におけるフリースクールに係る人員の充足状況
ケ バーチャルスクールを外部委託する可能性
コ どこにもつながっていない子供をバーチャルスクールにつなげる方策
サ 校内教育支援センターへの支援員配置の内容
シ きめ細やかな小1少人数支援充実事業費での支援員配置数に対する所見
ス きめ細やかな小1少人数支援充実事業費の積算根拠
セ きめ細やかな小1少人数支援充実事業費の積算根拠の確認
ソ 小学校1年生の支援員の報酬単価に対する認識
タ 新県立中央図書館のソフト面の充実内容
チ 県PTA連絡協議会が日本PTA全国協議会から脱退することの影響
ツ 今後のPTA活動の在り方に対する所見
■杉山(淳)委員
ア 制服に関する保護者負担軽減等の視点による各学校の取組状況
イ 制服の標準化に関する検討の有無
ウ 制服のマスターメーカー方式を導入する考えの有無
エ PTA会費による学校司書等の雇用に対する県教育委員会の考え方
オ 学校運営のための寄附金制度導入による学校司書等の雇用に対する検討の可
能性
カ 総務事務の集中化推進ではなく会計年度任用職員の任用による学校事務の負
担軽減に対する考え方
キ 小学校の全国平均を下回る給食実施回数に対する他県調査を含めた対応
ク 静岡県立高等学校の在り方検討に関し、北駿地区の地域協議会に示した再編
統合に関する検討案の概要及び県立学校の集約化に向けた検討状況
ケ 令和7年度組織改正による健康福祉部こども若者局と県教育委員会との連携
内容
■西原委員
ア 県立学校施設の老朽化対策に関し、人工芝の維持修繕に関する今年度の対応
状況及び来年度予算の県立学校等修繕費による人工芝の維持修繕に関する予算
措置の確認
イ 人工芝の維持修繕に関し、今年度の対応状況と来年度の取組
ウ しずおかこども幸せプランの基本方針5の文言の意味
エ 文教警察委員会における、しずおかこども幸せプラン基本方針5に係る議論
の可否
オ しずおかこども幸せプラン基本方針5についての解釈
■中谷委員
ア 教職員による不祥事の発生原因に関する分析及び対策
イ 体罰や不適切な言動に特化した研修動画の内容
ウ 教職員による不祥事を根絶する強力な対策
エ 教職員の不祥事根絶のため、教育委員会の体質を変える取組
オ 退職に当たっての所感と後輩に贈る言葉
(6) 質疑・質問等の終結
(7) 陳情の取扱い
(8) 採決の時期
(9) 審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の終了
(10) 本日の審査の終了
(11) 次回の審査日程
(12) 散会
○ 第2日目(3月7日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(10名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 再開
(2) 審査及び所管事務調査【公安委員会関係】の開始
(3) 議題の宣告【知事提出議案第1号、第23号、第27号、第50号】
(4) 議案説明及び所管事項等の報告
ア 津田警察本部長
イ 河合総務部長
ウ 日吉警務部長
(5) 質疑・質問等
■坪内委員
ア 議案第23号に関し、静岡県地方警察職員定数条例の改正概要及び増員に要す
る経費
イ 他県と比較した本県警察官の条例定数の状況及び県単独予算による増員等の
措置を含めた本県警察の体制に対する認識
■桜井委員
ア 警察官の不祥事に対する再発防止策
イ 警察官の採用時面接における適正人物選抜のための配慮
■佐地委員
ア 交通安全施設等整備事業費における国庫補助事業と県単独事業の予算額及び
内容
イ 昨年の信号機倒壊を踏まえた老朽化対策
ウ 信号柱の老朽化対策に関する今後の計画
エ 警察庁舎の今後の整備計画
オ 県内の闇バイト強盗による未遂事件を含めた被害状況
カ 防犯カメラ等の施設整備の必要性
キ 闇バイト強盗等への防犯対策強化の取組
■蓮池委員
ア 信号機のLED化の進捗状況
イ 警察車両のEV化の進捗状況及び今後の予定
ウ ドローンの整備状況及び操縦ライセンスの取得状況
エ ポータブルレントゲンの整備状況
オ 交番・駐在所の今後の整備予定
カ 津波浸水想定等を踏まえた警察署の建て替え計画の検討状況
キ 交番・駐在所の設置数に対する考え方
ク 議案第27号に関し、昇給基準変更及び配偶者に係る扶養手当廃止の背景
ケ 議案第27号に関し、昇給基準の変更が職員のモチベーションに及ぼす影響
コ サイバー犯罪取締りの推進状況及び民間研修の実施状況
サ 鉄道警察隊及び警察音楽隊の活動状況
■佐野委員
ア 議案第23号に関し、サイバー犯罪対策人材の配置状況
イ サイバー犯罪対策に向けた外部人材の活用の可能性
ウ 若手を含めた警察官への特殊詐欺対策の指導状況
エ 議案第27号に関し、管理職員特別勤務手当の改正根拠
オ 警察官の確保、人材育成等への取組状況
■杉山(淳)委員
ア 投資詐欺被害者の年齢層及び性別
イ 議案第27号に関し、昇給基準が変更される対象者
ウ 拾得物として届出があった携帯電話の取扱いに関する全国状況
エ 拾得物として届出があった携帯電話の電源を切って保管する対応の妥当性
オ 拾得携帯電話に係る携帯電話通信事業者への対応状況
カ 落とし物検索システムの在り方
キ 拾得物携帯電話の電源切断時間の現状の対応
ク 再審請求された事件への対応
ケ 運転免許更新時に事前予約をしていない場合の対応及び事前予約制度の今後
の周知方法
コ 袋井市内で発生した警察公用車による交通事故の状況及び謝罪等の対応
■西原委員
ア ロマンス詐欺被害者の特徴
イ ロマンス詐欺に対する各種対策の内容及び効果
ウ 仮想通貨に関する詐欺の特徴
エ SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺被害の全国状況と比較した静岡県の傾向
オ 詐欺被害に関する都道府県別での比較
■中谷委員
ア 退職に当たっての所感と後輩に贈る言葉
(6) 質疑・質問等の終結
(7) 陳情の取扱い
(8) 審査及び所管事務調査【公安委員会関係】の終了
(9) 討論(なし)
(10) 知事提出議案(第1号、第20号〜第23号、第26号、第27号、第42号、第50号)
の一括採決(可決)
(11) 閉会中の継続調査案件の決定
(12) 委員長報告の委員長一任
(13) 審査及びその他の終了
(14) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp