ここから本文です。
審査及び所管事務調査
○ 第1日目(12月16日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(10名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 会議録署名委員の指名
(3) 審査日程及び審査順序の決定
(4) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の開始
(5) 議題の宣告【知事提出議案第152号、第168号、第175号、第177号、第187号】
(6) 議案説明及び所管事項等の報告
ア 天野経済産業部長
イ 志村農林水産担当部長
ウ 天野経済産業部長
エ 増田政策管理局長
オ 尾上労働委員会事務局長
(7) 質疑・質問等
■牧野委員
ア 農業現場へのAI、ICT技術の導入状況及び今後の取り組み
イ 茶園におけるトヨタ方式の改善の取り組みによる効果
ウ 自動運転技術の実用化に向けた目標時期及び今後の取り組み
エ 産業人材の確保に向けた大学との就職支援協定について令和元年度の締結実
績
オ 大学との就職支援協定締結目標に対する評価
カ 第7回世界お茶まつりに対する評価及び今後の展開
キ 県産木材の公園遊具への活用促進に向けた腐食防止等の耐久性向上の取り組
み
ク 個別的労使紛争におけるあっせん打ち切りの理由及びその後の処理状況
ケ 個別的労使紛争におけるあっせんにおける労働者からの要求内容
■伊丹委員
ア 議案第152号及び議案第187号に関し、補正予算における被災企業への補助率
及び補助上限額決定過程と計上された予算額への評価
イ 議案第152号及び議案第187号に関し、被災企業への制度の周知状況及びサポ
ート体制の整備状況
ウ CSF(豚コレラ)対策に関し、免疫付与状況等確認検査の結果及び抗体陰
性となった飼育豚等へのワクチン追加接種に向けた体制整備状況
エ CSF(豚コレラ)対策に関し、野生イノシシの捕獲対策を強化による猟友
会への負担増加に対する取り組み状況
オ 次期総合戦略素案に関し、将来の県内総生産目標及び目標達成に向けたAI、
ICTを用いた取り組み
カ 次期総合戦略素案に関し、農福連携に向けた目標設定についての見解
キ 第7回世界お茶まつりの目的及び成果並びに開催経費
ク 第7回世界お茶まつりにおいて開催した商談会の実績
ケ 第7回世界お茶まつり秋の祭典における開会挨拶者についての見解
■飯田委員
ア 議案第152号及び議案第187号に関し、台風被害対策の取り組み状況
イ 議案第177号に関し、指定管理への申請数及び現指定管理者への評価並びに
次期指定管理者を現指定管理者から変更する理由
ウ 次期総合戦略素案に関し、2018年の農業産出額実績
エ 次期総合戦略素案における農業産出額目標達成に向けた取り組み
オ 次期総合戦略素案に関し、2018年の新規農業就業者定着数
カ 次期総合戦略素案に関し、新規農業就業者定着数目標についての評価
キ 水産資源の管理及び漁獲回復に向けた取り組み
■曳田委員
ア 次期総合戦略素案に関し、重要業績評価指標及び重要目標達成指標の関係性
についての所見
イ 産業成長戦略会議参加者の意見に対する感想
ウ TECH BEAT Shizuoka開催による企業との協業状況
エ TECH BEAT Shizuokaにおける県東部の協業企業名
オ ファルマバレープロジェクトにおける研究開発の方向性についての見解
カ 創エネ・蓄エネ技術開発推進協議会のマッチング交流会における事業提案内
容
キ 次期総合戦略素案に関し、産業人材の確保における重要目標達成指標につい
ての見解
ク 次期総合戦略素案に関し、ふじのくにパスポートホームページ閲覧数を重要
業績評価指標に設定したことについての見解
ケ 次期総合戦略素案に関し、U・Iターンについての重要業績評価指標の語句
を見直すことへの見解
コ 外国人材の受け入れに関し、出入国在留管理庁等との連携状況
サ 外国人材の受け入れに関し、地域住民の不安解消に向けた取り組み状況
シ 県制度融資に関し、令和元年度の実績と今後の展望についての所見
ス CSF(豚コレラ)に関し、感染イノシシの発生要因
■藪田委員
ア 次期総合戦略素案に関し、仕事と子育ての両立についての重要業績評価指標
の設定根拠
イ 水産資源保全に関し、雨畑川と早川合流点への視察参加者
ウ 水産資源保全に関し、不漁原因の調査、分析に対する予算措置状況
■佐野委員
ア 次期総合戦略に掲載するSDGsの項目選定基準
イ 次期総合戦略における重要業績評価指標の新規項目の意味
ウ 廃止した重要業績評価指標の有無
エ 議案第187号に関し、強い農業・担い手づくり総合支援交付金の交付要件
オ 農業共済の加入率
カ 議案第168号に関し、県営土地改良事業に対する藤枝市の負担額が今回計上
された理由
キ 山梨県とファルマバレープロジェクトの相互連携に向けた協定を締結するメ
リット及びプロジェクト開始から時間を経て連携強化に取り組んだ理由
ク 山梨県とのファルマバレープロジェクトの相互連携による成果の今後の活用
ケ 山梨県とのファルマバレープロジェクトの相互連携による新しい名称や事務
局設置の有無
コ EV・自動運転化推進における経済産業部と交通基盤部のすみ分け
サ EV・自動運転化推進における県の役割
シ EV化へのシフトに対する県の支援策
ス マッチング支援事業と地域創生起業支援事業の関連性
セ 農林大学校の卒業者の就職状況
ソ 農林環境専門職大学移行後の卒業生の就職目標
タ 農林環境専門職大学で取得できる資格や免許の有無及び教職員体制
チ CSF(豚コレラ)対策に従事する人材の確保状況
ツ ワクチン接種の今後の見通し
テ ワクチン接種の今後の費用負担
ト 駆除したイノシシの処理対策
ナ ChaOIフォーラムと類似するこれまでの取り組みの有無
ニ ChaOIフォーラムの事務局機能
ヌ オープンイノベーションにかかわる天野経済産業部長の思い
(8) 本日の審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の終了
(9) 次回の審査日程
(10) 視察協議(県外視察)
(11) 散会
○ 第2日目(12月17日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(10名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 再開
(2) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の再開
(3) 質疑・質問等
■山田委員
ア EVの普及に伴う本県自動車産業に対する県の支援策
イ CSF(豚コレラ)によるジビエへの風評被害対策
ウ 屠畜場のCSF(豚コレラ)の防疫体制
エ サクラエビの資源回復に向けた新たな資源保護手法の導入可能性
オ 世界お茶まつり実行委員会委員長不在時の対応
■山ア委員
ア 次期総合戦略の経済産業部関係の目指すべき具体的なイメージについての所
見
イ 重要業績評価指標を増やした理由及び分かりやすい指標の検討状況
ウ 文化力の拠点におけるAI、ICTの拠点機能整備の目指す方向性
エ AI、ICTの拠点機能整備に関する経済産業部での議論の状況
オ 経済産業部として文化力の拠点にAI、ICTの拠点機能を盛り込む必要性
カ ICTを活用したフーズ・サイエンスヒルズプロジェクトにおけるヘルスケ
ア及びフレイル対策の取り組み
キ モンゴル、インドネシア等の外国人材の活躍が見込まれる産業分野
ク 外国人が活躍しやすい業種や地域ごとの雇用ニーズの分析状況
ケ 外国人を雇用する企業への支援策
■藤曲委員
ア 文化力の拠点の運用開始までの間の農業及び医療分野におけるAI、ICT
の拠点機能の受け皿
イ 再生可能エネルギーの導入の必要性
ウ 小水力発電導入に向けた具体的な県の取り組み
エ 環境問題への取り組みを次期総合戦略に打ち出すことについての所見
(4) 質疑・質問等の終結
(5) 陳情の取り扱い
(6) 採決の時期
(7) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の終了
(8) 再開
(9) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の開始
(10) 議題の宣告【知事提出議案第155号、第156号、第157号】
(11) 議案説明及び所管事項等の報告
ア 松下企業局長
イ 大場企業局次長
(12) 質疑・質問等
■牧野委員
ア 管路における自然災害等の危険箇所対策の優先順位及び改良完了の時期
イ 企業局職員の給与改定が経営へ与える影響、給与の根拠と仕組み及び経営状
況が悪化した場合の給与カットの可能性の有無
■伊丹委員
ア 富士山麓フロンティアパーク小山への企業誘致実現につなげた具体的な取り
組み
イ 富士山麓フロンティアパーク小山の残り区画の今後の分譲見込み
■飯田委員
ア 管路における自然災害等の危険箇所のうち駿豆水道と同様の被害を受ける可
能性の有無
イ 最新型の水道管の仕様及びその水道管が災害に耐えた事例の有無
ウ 次期総合戦略の重要業績評価指標のうち、工業用地等造成面積の企業局分の
目標値及びその目標値設定についての考え方
■曳田委員
ア 駿豆水道管内の危険箇所のうち台風19号来襲時と同様の被害が見込まれる場
所
イ 土木や農林など関係部署との連携状況
■佐野委員
ア 藤枝高田工業団地工事の進捗状況
イ 藤枝高田工業団地工事に当たり、地元との調整や課題の有無
ウ CNFの施策について企業局と経済産業部のすみ分け状況
エ 次期総合戦略の素案の重要業績評価指標に、県外に本社を置く企業の県内へ
の初進出件数を新規に立ち上げた理由
■山田委員
ア 水質分析技術を用いた漏水検査手法を県内市町に普及させることについての
見解
■藤曲委員
ア 台風19号に駿豆水道が被災した原因究明の状況及び今後の対策工事の見込み
イ 今回の復旧工事で500ミリの管を用いた経緯と災害に備えた在庫確保及び応援
協定締結への見解
(13) 質疑・質問等の終結
(14) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の終了
(15) 討論(なし)
(16) 知事提出議案(第152号、第155号〜第157号、第168号、第175号、第177号、第
187号)の一括採決(可決)
(17) 閉会中の継続調査案件の決定
(18) 委員長報告の委員長一任
(19) 審査及びその他の終了
(20) 閉会
お問い合わせ