• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和5年11月子どもの孤立対策特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:早川 育子 議員
質疑・質問日:11/21/2023
会派名:公明党静岡県議団


○早川委員
 先生、今日は大変にありがとうございました。
 子供ど真ん中の政策を、具体的な手法を用いて、地域の再生に至るこの内容は、すごくすばらしいと実感しながら、静岡県でなかなかできないのは何でかと、先ほどの9番委員と関連しますけれども、やはり新しいことに取り組むことに、特に教育行政の抵抗感は非常に高いと思うのですが、そこの取っかかりの、何か工夫があれば、教えていただきたいです。もう1つは、今の質問に関連して、それを受け止める地域のいろいろなサービスを充実していかないといけないので、市や町との連携も必要になってくると思うのですが、なかなかその同時並行というのは難しい。難しいけれども一方で、子供たちだけでなくて、もう地域を再生していくことになると思うので、そこを同時にやっていく難しさを感じているのですが、そのあたりのきっかけや、手法を教えていただければと思います。

○山野則子氏
 手法とサービスの充実というところでは、先ほどのコンソーシアムと同じで、さっきの堺市の子ども食堂円卓会議を紹介させていただくと、先ほどの先生の前に話してくださった方もおっしゃられいてたように、学校はみんなしんどいと思って、大阪でもそうです。みんなしんどいと思っているし、新しいことに取り組むことに、そんなに前向きではないところもたくさんあります。でも、先にあっちこっち行きましたけれども、先にそのことに答えると、ある教育委員会のトップの人が言われたのですが、教員はもう数がめちゃくちゃいるんだと、全員がOKと言って進むことはまずないと。だから、必ず反対者はいるけれども、リーダーになる人が、いやこれは子供のために絶対いいんだと思ったときに、やはり勇気を出して前へ進められるか、そのために施策をしっかりとつくっておいてあげれるかという、これが行政側の仕事だときれいに言ってくれたんです。そこの自治体は確かに、私の説明会にも一番反対している人を連れてきたんですね。だから、面白かったです。私たちもクローズではないので、こんなマイナス面があるじゃないかとたくさん言ってもらって、ある程度、一番反対していたのに、今は一番率先してやっておられます。というふうに、やはりその人に響くように声をかけていくこともできますから、全員が賛成してからゴーしようではなくて、もう新しいことを取り組むのはすごいしんどいところ、学校文化自体がやはり、そういうところがあるので、特にそういうしんどい社会だということを理解した上で、ゴーできる人をどう見つけて、プラス政策で出していくかということだと思いました。
 先ほどのその手法として、仲間をつくっていく手法には、やはり堺市がやっている円卓会議は、子ども食堂が1つできました、2つできましたというところで、もう集まるのです。興味がある人みんな、コンソーシアムと一緒です。企業も入っています。堺も、企業も入ってるし、生活保護のワーカーも児童相談所長も入っているし、学校は忙しいから、教育委員会が入って、いろいろな人が入って、みんなで議論しながら、とうとう80まで増えた。子ども食堂は80、90まで増えました。初めは5つぐらいだったのです。それを毎年、年に4回ぐらい、子ども食堂円卓会議ということで集まって、それぞれがどんな工夫して、おっしゃられた新しいことに取り組むのに課題があるよねという、じゃあそれをどう乗り越えているかを、ワークショップの題材にするわけです。みんなでこんなふうに乗り越えてるよみたいなことが、オープンになっていって、そうやって乗り越えたらいいんだと、これは子ども食堂バージョンですが、子ども食堂を超えるための予算面や、人材面などいろいろありますけれども、そんなことを超えて、どんどん自発的にできていってるんですね。それと同じように、さっき私、教育のコンソーシアムをつくって、企業も交えて、自治体さんの悩みもいっぱいある、YOSSを取り入れるのに悩みもいっぱいあるから、コンソーシアムをつくって、みんなで横で知恵を出し合おうみたいなことができないのかなと、その第一弾が10月8日、来てくださった方はわかると思うのですが、10月8日に自治体の報告も入れて、こんなふうに乗り越えてますよみたいな話をしてくれたんです。
 そんなふうに横を見て、それは研究者である私が言うよりも、やっている自治体が言ってくださるほうが効果的だったりしますし、それは1つの手法かなと思いました。
 もう少ししゃべってもいいですか。先ほどの質問にも答えて、特別支援は本当にそうだと思っています。スクールソーシャルワーカーの一番事例が多いのも特別支援ですし、スクリーニングでも、特別支援と何かというのも結構課題がリンクしていきますので、大変重要なところだと思っています。
 それから、何度も言って申し訳ないですが、YOSSはヤングケアラーに全然特化していません。いろいろな虐待や、不登校や、貧困や、ヤングケアラーなど、いろいろなものを発見していくツールです。今日は、この会がヤングケアラーも取り上げていると最初に聞いたので、私がヤングケアラーを強調して言っただけで、全部網羅していると、もう一度追加させていただきました。すみません。ありがとうございます。

○鳥澤委員長
 ほかの委員の皆様、御発言ございますか。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp