本会議会議録


質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和7年2月定例会危機管理くらし環境委員会 質疑・質問
質疑・質問者:増田 享大 議員
質疑・質問日:02/18/2025
会派名:自民改革会議


○増田委員
 一括質問方式でお願いします。
 危機管理くらし環境委員会説明資料(先議分)3ページの原発防災対策事業費において放射線の防護施設の設備更新と屋内退避用の資機材整備に要する経費の増とあり、3100万円の増額で要求しておりますが、内容や整備箇所の選定理由を教えてください。

○神村原子力安全対策課長
 放射線防護施設の設備更新につきましては、原子力災害時の施設入所や在宅の要配慮者の方々が被曝のリスクを下げながら一時的に屋内退避を行うために退避施設への放射線防護除去フィルターの設置など放射能線防護対策を行っております。
 29か所の対象施設のうち、菊川市の2か所の放射線防護設備は活性炭フィルターという比較的経費がかかる設備の更新年度になっており、国の補正予算を活用して早期の事業実施を促進するものです。
 次に、孤立のおそれがある地域における指定避難所の備蓄物資、備蓄倉庫の整備につきましては能登半島地震で孤立地域が発生した状況を踏まえ、原子力災害発生時に屋内退避の指示が出される可能性がある浜岡原子力発電所から半径31キロ圏内における孤立のおそれのある地域の指定避難所の備蓄物資の充実を図るものです。
 この事業は、国の補正予算で新規にメニュー化されたものを活用して実施するものであり、関係市町との協議を踏まえ国に要望した結果、今回条件に合う掛川市の1か所の施設において防災倉庫の設置と備蓄物資の購入を行うものです。

○増田委員
 私の地元である原泉地区のさくら咲く学校が対象施設に入っていたものですから確認させていただきました。確かに孤立の危険性があるところなので、とてもありがたいです。予算限度により整備できなかった箇所や設備更新をもう少しやったほうがいい箇所があるかもしれませんが、国の予算も活用しながら安全対策を進めることを要望させていただきます。

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp