本会議会議録
委員会概要




令和6年9月定例会産業委員会 開会 開会日:10/03/2024
審査及び所管事務調査
○ 第1日目(10月3日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(10名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 会議録署名委員の指名
(3) 審査日程及び審査順序の決定
(4) 質問時間の配分の決定
(5) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の開始
(6) 議題の宣告【知事提出議案第113号、第121号、第122号、第124号】
(7) 議案説明及び所管事項等の報告
ア 村松経済産業部長
イ 田保農林水産担当部長
ウ 佐野政策管理局長
エ 鈴木労働委員会事務局長
(8) 質疑・質問等
■野田委員
ア 県融資制度の利用状況に対する所見
イ 今夏の猛暑や台風、南海トラフ地震の注意情報等による県融資制度への影響
ウ 森の力再生事業の進捗状況
エ 森の力再生事業の継続に向けた検討状況
オ 各市町の森林環境譲与税の執行率に対する評価
カ 森林環境譲与税の執行率が低い市町に対する働きかけの状況
キ タイ王国との間で締結した温泉を活用した産業・観光分野での協力に関する覚
書に基づく今後の取組
ク 地域資源活用アドバイザーを小原嘉元氏に委嘱した理由
ケ 地域資源活用アドバイザーを生かした事業の進め方
コ 経済産業部の組織改編に係る所感
■山本(驕j委員
ア 県産材を利用した木造住宅への支援の取組
イ 静岡県の有効求人倍率が低いことに対する所見
ウ プッシュ型の経営革新計画の取組状況
エ 大阪・関西万博において配布予定のQRカードの具体的な内容
オ QRカードに記載されるQRコードの数及びカテゴリーの有無
カ QRカードの制作枚数の根拠
キ 就職支援協定締結大学における学内ガイダンスの対象生徒数
ク 若者のUIターン就職支援による県内へのUターン就職率の実績
ケ 地方就職学生支援金支給制度の支援金額に対する所見
■牧野委員
ア 奨学金返還支援制度の在り方の検討状況
イ 業種に特化した奨学金返還支援の検討状況
ウ 森林分野のJクレジットの市町の登録状況及びカーボンクレジットコンソーシ
アムへの企業の参加状況
エ 中小企業に対するカーボンクレジットコンソーシアムの認知度を高める取組
オ 茶生産者等の有機抹茶栽培への転換支援
カ 転換支援に対する茶農家の参入状況
キ リノベーションまちづくりに係る今後の進め方
ク リノベーションした施設の活用に対する所見
ケ 静岡市根古屋地区で発生した土砂災害で被災した農家に対する支援
コ ブルーカーボン・オフセット・クレジット制度の取組状況
■松井委員
ア 議案第113号に関し、駿河湾・海洋DX先端拠点計画に基づく事業内容及び成
果見込み
イ 海業の推進に向けた取組状況
ウ 再生可能エネルギーに関し、船と水素の親和性に関する県の認識
エ 漁業法及び流通適正化法の改正によるマグロの適正管理に係る本県への影響
■和田委員
ア 誰もが働きやすい職場環境のイメージ
イ 誰もが働きやすい職場環境づくり推進の対象
ウ テレワーク以外の多様な働き方の促進支援状況
エ ダイバーシティー経営の普及促進に向けて派遣するアドバイザーの職種
オ 経済産業部の職場環境に係る所感
■小長井委員
ア 県内の再生可能エネルギー導入の進捗状況
イ 再生可能エネルギー導入促進緊急対策事業費補助金の申請実績
ウ 温室効果ガス排出量削減率の進捗状況
エ 有機茶の国内需要に対する所見
オ 山地災害対策としての適切な森林の管理に対する見解
カ 山林山地の適切な管理の取組及び所見
キ 山林山地の適切な管理における森の力再生事業に対する所見
ク 米の再生二期作に係る県内の動向及び所見
ケ 農地の違法盛土に対する所見及び対応状況
■天野(多)委員
ア 静岡茶海外戦略展開支援事業の狙い及び具体的な事業内容
イ 静岡茶海外戦略展開支援事業に係る海外展示会へ参加する出展事業者の選定方
法
ウ 静岡茶海外戦略展開支援事業に係る海外展示会へ参加する出展事業者の選定基
準
エ 県内の新規就農者の就農の内訳
オ 新規就農者の農地取得方法
カ がんばる新農業人支援事業の支援対象者
キ 新規就農時に係る費用に対する補助内容
ク 新規就農者育成総合対策事業費助成の後継者への適用の有無
ケ 新規就農者育成総合対策事業費助成を後継者に適用する条件
■岩田委員
ア 再生エネルギー導入拡大に向けた基礎調査に係る調査対象に関する所見
イ 海外高度人材の本県での活躍支援に向けた合同面接会の内容
ウ 海外高度人材の合同面接会の対象及び保護者との面談の有無
エ 農林環境専門職大学教育情報システムの内容
オ 農林環境専門職大学教育情報システムの更新による効果
(9) 質疑・質問等の終結
(10) 陳情の取扱い
(11) 採決の時期
(12) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の終了
(13) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の開始
(14) 所管事項等の報告
ア 田中企業局長
(15) 本日の審査及び所管事務調査【企業局関係】の終了
(16) 次回の審査日程
(17) 視察協議(県外視察)
(18) 視察協議(県内視察)
(19) 散会
○ 第2日目(10月4日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(10名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 再開
(2) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の再開
(3) 質疑・質問等
■野田委員
ア 令和5年度企業局決算に対する評価
イ 令和5年度企業局決算の黒字分の活用状況
ウ 企業局が経営する水道事業の給水エリア
エ 企業局が市町に供給する水道料金と市町の水道料金の違い
オ 災害時等における企業局が管理する水道管修繕の施工者
カ 過疎地域の自治体が水道事業を継続するための支援
■山本(驕j委員
ア 企業局情報通信Kリリースの制作者
イ Kリリースの配布先
ウ 企業局施設における節電の取組効果
エ 企業局施設における今後の節電の取組方針
オ 設備管理台帳、報告書類、マニュアル類の一元化ができていなかった理由
■牧野委員
ア Kリリースを発行したきっかけ
イ 8月22日に実施した防災訓練の内容、目的及び工業用水ユーザーの参加率
ウ 富士川浄水場と中島浄水場の施設見学会の目的、参加状況及び参加者からの感
想
エ AI技術を活用した管路の老朽化診断等を被災地等で活用することへの所見
■松井委員
ア 企業局としてPFASへの考え方と現在の水質状況及び今後の取組
イ 工業用地等開発可能性調査の内容
ウ 工業用地等開発可能性調査により今年度事業化する予定の地区
■和田委員
ア 災害時の水道事業の復旧に対する所見
■小長井委員
ア ふじさん工業用水道事業の官民連携手法の導入における入札参加者の水道事
業の実績
イ ふじさん工業用水道事業の官民連携手法の導入によるコスト削減効果に対する
評価
ウ ふじさん工業用水道事業の官民連携における県の役割
エ デマンドレスポンス契約に関し、電力使用量の抑制による水の供給への影響
オ 災害時に市町の水道に被害が生じた場合に県の工業用水を供給する可能性
カ 災害時に県の工業用水の配管を市町の水道の配管につなげたいとする市町要
望の有無
■岩田委員
ア ふじさん工業用水事業の官民連携の取組による水道料金への反映の可能性
(4) 質疑・質問等の終結
(5) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の終了
(6) 討論(なし)
(7) 知事提出議案(第113号、第121号、第122号、第124号)の一括採決(可決)
(8) 閉会中の継続調査案件の決定
(9) 委員長報告の委員長一任
(10) 審査及びその他の終了
(11) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp