本会議会議録
委員会概要




令和6年決算特別委員会文化観光分科会 開会 開会日:10/29/2024
審査
○ 第1日目(10月29日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(7名)
4 欠席委員(1名)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 委員席の決定
(3) 委員長の職務代行の決定
(4) 審査日程の決定
(5) 審査【スポーツ・文化観光部関係】の開始
(6) 議題の宣告【「令和5年度静岡県一般会計歳入歳出決算」】
(7) 決算等の説明
ア 都築スポーツ・文化観光部長
(8) 質疑【スポーツ・文化観光部関係】
■鈴木(唯)委員
ア 静岡県ビーチ・マリンスポーツ意見交換会の内容
イ 静岡県スポーツ振興基金積立金の取崩し額の使途
ウ ジャパン・マウンテンバイク・カップ開催による東部・伊豆地域の活性化の効果
エ マウンテンバイクワールドカップ誘致に向けた状況
オ 日本サイクルスポーツセンターにおけるスポーツコミッションの自立化に向けた調査検証の目的、内容及び結果
カ ワットバイクを活用した健康プログラムの参加者数の詳細
キ 総合型地域スポーツクラブの活動に対する支援の取組状況
ク 文化政策に係る活動指標に対する県の所見
ケ 令和4年度に県立美術館来館者数が増加している理由
コ グリーン・ツーリズム推進事業費に関し、研修会の参加者数に対する所見及び課題
サ グリーンツーリズムの研修会参加者数増加に向けた課題
シ 観光デジタル化推進事業費に関し、しず旅スタンプラリーの目標、結果及び不用額が生じた理由
ス 空港アクセス向上事業費及び空港定期便拡充促進事業費の事業内容と不用額が生じた理由
■河原崎(聖)委員
ア 黄金KAIDOの取組による成果
イ 中央日本4県連携による誘客促進事業予算に見合う経済効果の有無
ウ 東アジア文化都市2023静岡県の成果及びレガシーとして残すべき取組
エ 静岡県側から見た富士山の魅力発信に向けた取組
オ 富士山静岡空港における国際線の回復に向けた主な取組
カ 富士山静岡空港における国際線の回復に向けて具体的な成果につながった取組
キ 空港隣接地域にぎわい空間創生事業費の執行状況
■土屋委員
ア グリーンツーリズム研修会の参加実績に対する県の所見
イ 観光需要喚起支援事業終了後の効果継続に対する分析
ウ 観光施設整備事業費の執行率が低い理由
■天野(一)委員
ア 文化政策に係る活動指標における目標値及び実績に対する県の所見
イ 小中高校生を対象とした文化芸術鑑賞の取組状況
ウ 文化財の修繕と保存に関する予算の執行状況に対する所見
エ 生涯スポーツにおける健康寿命に関するデータ蓄積に対する所見
■河原ア(全)委員
ア 障害者スポーツの振興に関し、他部局及び関係団体との連携状況
イ 県立美術館と地球環境史ミュージアムの観覧料収入実績に対する県の所見
ウ 市町の文化財行政職員に対する県の支援内容
エ 私学関連事業費助成による成果
オ 人づくり推進員の任用及び活動内容
カ 空港隣接地域賑わい空間創生事業の執行率が低い理由
キ 空港隣接地域賑わい空間創生事業の事業期間終了後の予定
■市川委員
ア こどもの安心・安全対策支援事業に関し、繰越し及び不用残の発生理由
イ 西伊豆地域の2次交通改善に関し、シャトルバス運行に要した費用
ウ 西伊豆地域の2次交通改善に関し、シャトルバス運行の効果
エ 西伊豆地域の2次交通改善に関し、カーシェアリング事業の実施状況
(9) 質疑の終結
(10) 審査【スポーツ・文化観光部関係】の終了
(11) 討論(なし)
(12) 「令和5年度静岡県一般会計歳入歳出決算」の採決(認定)
(13) 分科会委員長報告及び分科会意見の委員長一任
(14) 決算審査の終了
(15) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp