本会議会議録


委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
令和6年決算特別委員会総務分科会 開会 開会日:10/29/2024

 審査


 ○ 第1日目(10月29日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(9名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 委員席の決定
   (3) 委員長の職務代行の決定
   (4) 審査日程及び審査順序の決定
   (5) 質疑時間の配分の決定
   (6) 審査【知事直轄組織・経営管理部・選挙管理委員会・出納局・人事委員会・
     監査委員関係】の開始
   (7) 議題の宣告【「令和5年度静岡県一般会計歳入歳出決算」外3件】
   (8) 決算等の説明
    ア 石川政策推進担当部長
    イ 縣知事公室長
    ウ 山田デジタル戦略担当部長
    エ 松村地域外交担当部長
    オ 大坪知事戦略局理事兼総務課長
    カ 鈴木経営管理部長
    キ 山岸選挙管理委員会書記長
    ク 芹澤出納局長
    ケ 田中人事委員会事務局長
    コ 森岡監査委員事務局長
   (9) 質疑【知事直轄組織・経営管理部・選挙管理委員会・出納局・人事委員会・
     監査委員関係】
    ■江間委員
    ア 実質公債費比率及び将来負担比率の全国順位がワースト10入りしている財政
     状況の原因並びに課題認識
    イ 財政状況における本県特有の課題
    ウ 未利用財産の売却等を含めた財政健全化に向けた今後の取組
    エ 預託先の金融機関数及び預託先の金融機関を追加する際の判断基準
    オ 令和5年度のグリーンボンドの購入額及び購入方針
    カ 通常の債券とグリーンボンドの利回りの差
    キ 時間外勤務が360時間を超える職員の割合
    ク 時間外勤務縮減に向けた目標の内容の確認
    ケ 時間外勤務縮減に向けた具体的な対策

    ■塚本委員
    ア 令和5年度の投票率アップに向けた常時の取組内容
    イ 令和5年度に投票所の場所の改善に係る取組の実施の有無
    ウ 地域サミット等の評価、課題及び改善点並びに開催区分を4圏域としている
     理由
    エ こども県議会の評価、課題及び改善点
    オ こども県議会での参加者全員が登壇し話す機会の有無

    ■鈴木(澄)委員
    ア ふじのくにのフロンティアを拓く取組のデジタル技術活用事例と複数市町連
     携型事例
    イ ふじのくにのフロンティアを拓く取組における市町連携の調整方法
    ウ 広聴アドバイザー制度の設置目的、アドバイザーの人選方針及び成果
    エ 県外学生をターゲットとした新たな関係人口創出モデルの内容及び効果並び
     に令和4年度構築モデルとの関係
    オ 民間企業等との包括的協働を推進する分野の選定方法及び包括連携協定締結
     企業の選定条件
    カ 関係人口の創出・拡大に関し、構築したモデルの普及に向けた取組
    キ 民間企業等との包括的協働を推進する分野への県政における優先課題の反映
     方法
    ク 県が一般財源を活用して単独で行った物価高騰対策の有無
    ケ 貸借対照表上の資産と負債のバランスを崩す構造的要因
    コ 多文化共生推進事業に対する外国人県民の評価と県政への反映
    サ コンプライアンスリレー研修の内容の職員への徹底状況
    
    ■盛月委員
    ア ふじのくに士民協働施策レビューでの県民評価者からの意見の施策への具体
     的な反映内容
    イ 電子決裁の推進に向けた具体的な取組内容
    ウ 出納審査課及び集中化推進課における電子決裁による審査の件数、効果及び
     今後の課題
    エ ノーコードツールの導入実証を行った業務と導入の効果
    オ 入札参加資格審査における電子申請の件数及び効果
    カ 出納局企画調整費の執行率が低い理由

    ■四本委員
    ア 明許繰越しの通常分の増額要因
    イ 明許繰越しの通常分の縮減策
    ウ 静岡県公文書等の管理に関する条例の制定により目指す効果
    エ 個人住民税の徴収対策の具体的な取組内容
    オ 個人住民税の徴収対策の具体的な取組の成果
    カ 個人住民税の徴収対策に関し、県職員の市町への短期派遣事業における税務
     課と財務事務所による支援内容
    キ 県職員の短期派遣を受け入れている市町と受け入れていない市町の収入率等
     の成果の差
    ク ふじのくに官民連携実践塾の開催による成果や効果
    ケ 富士山富士宮口5合目新来訪者施設の整備に関し、ふじのくに官民連携実践
     塾のサウンディングでの意見交換内容
    コ 辺地総合整備計画の制度概要

    ■良知(駿)委員
    ア しずおかデジタル・オフィス運用事業費の増額要因
    イ 情報システムの効率化と経費削減に向けた取組内容
    ウ オープンデータカタログサイト公開データの利用件数が伸びない理由の分析
     内容

   (10) 質疑の終結
   (11) 採決の時期
   (12) 審査【知事直轄組織・経営管理部・選挙管理委員会・出納局・人事委員会・
     監査委員関係】の終了
   (13) 審査【議会事務局関係】の開始
   (14) 議題の宣告【「令和5年度静岡県一般会計歳入歳出決算」】
   (15) 決算等の説明
    ア 大石議会事務局長
   (16) 質疑【議会事務局関係】
    ■塚本委員
    ア 県議会に寄せられる県民からの意見の内容と対応状況
    イ 県議会高校出前講座の評価、課題及び改善に向けた取組

    ■ 鈴木(澄)委員
    ア 議会運営への物価高騰の影響

    ■ 盛月委員
    ア Xフォローキャンペーンの内容と実施したアカウントの確認

    ■ 相坂委員
    ア 若者と議員との交流事業を実施する中で議会事務局が県政へ反映すべきと感
     じた若者の意見

   (17) 質疑の終結
   (18) 審査【議会事務局関係】の終了
   (19) 討論(なし)
   (20) 「令和5年度静岡県一般会計歳入歳出決算」外3件の一括採決(認定)
   (21) 分科会委員長報告及び分科会意見の委員長一任
   (22) 決算審査の終了
   (23) 閉会

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp