本会議会議録
委員会概要




令和6年9月定例会文教警察委員会 開会 開会日:10/03/2024
審査及び所管事務調査
○ 第1日目(10月3日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(10名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 会議録署名委員の指名
(3) 審査日程及び審査順序の決定
(4) 審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の開始
(5) 議題の宣告【知事提出議案第113号、第119号、第120号】
(6) 議案説明及び所管事項等の報告
ア 池上教育長
(7) 質疑・質問等
■坪内委員
ア 議案第119号に関し、青少年教育施設の利用料金見直しの考え方
イ 議案第119号に関し、青少年教育施設によって料金が異なる理由
ウ 議案第119号に関し、青少年教育施設の在り方をめぐる総合的な再検討の必
要性があるのではないかとの意見に対する所見
エ 県立学校施設の維持管理に要する予算枠増額への対応状況
オ 県立学校施設における修繕箇所の把握及び対応状況
カ 学校施設の老朽化がもたらす生徒及び施設等への影響に対する認識
キ 議案第113号に関し、新県立中央図書館整備事業費が当初計画時よりも大幅
増となった要因分析
ク 議案第113号に関し、新県立中央図書館整備事業費における一般財源の負担
軽減を図る取組
ケ 議案第113号に関し、新県立中央図書館整備事業費のさらなる経費縮減に向
けた取組
■桜井委員
ア 石川県立図書館の整備額
イ 石川県による図書館整備の財源確保状況
ウ 議案第113号に関し、新県立中央図書館整備事業費の見込額の確認
エ 議案第113号に関し、新県立中央図書館の収蔵資料の増冊予定数及び購入経
費並びに予算措置状況
オ 議案第113号に関し、新県立中央図書館の収蔵資料購入時期の確認
カ 議案第113号に関し、今後図書館の書籍数を増やす必要がないとの意見に対
する所見
キ 議案第113号に関し、新県立中央図書館による経済波及効果の試算の有無
ク 議案第113号に関し、新県立中央図書館整備事業費の増額分に占める県負担
額
ケ 議案第113号に関し、新図書館整備以外の用途による整備予定地活用の検討
の有無
コ 議案第113号に関し、新県立中央図書館整備事業の入札を含めた今後のスケ
ジュール
サ 議案第113号に関し、新県立中央図書館整備事業の入札実施部局
■佐地委員
ア 聴覚特別支援学校の教員による口語と手話の活用状況
イ 聴覚特別支援学校の教員が手話を十分に活用できない場合の支援
ウ 聴覚特別支援学校における言語聴覚士等との連携状況
エ 教員採用選考試験における特別支援教育に係る対象資格の取扱い
オ 聴覚特別支援学校におけるICTツールの活用状況
カ 静岡県立高等学校の在り方検討における適正規模の考え方
キ 統廃合を含む県立高等学校の学校編制の見込み
ク 地域協議会が終了する令和8年度までの学校再編及び整備等の進め方
ケ 今後の専門高校教育の在り方に関する検討の進め方
コ 公私比率の見直し等を含めた私学協会との協議状況
サ 地域協議会終了後に再編が決定している高校の有無
シ 行きたい学校づくり推進事業に関し、指定校の選定方法
ス 行きたい学校づくり推進事業に関し、生徒からの意見の取り込み方法
セ 行きたい学校づくり推進事業が新学科設置に結びつく可能性
ソ 静岡地区の地域協議会の現状及び今後のスケジュール
■蓮池委員
ア 青少年教育施設の利用料金の改正により増額となる年間収入見込額
イ 青少年教育施設の歳入及び印刷物を含む歳出に対する考え方
ウ 中央教育審議会の答申を踏まえた県の取組方針
エ 中央教育審議会の答申を踏まえた県の取組の予算化に要する財源措置
オ 教員の時間外在校等時間等の勤務実態の把握状況
カ 教員の業務量縮減に向けた取組に関する考え方
キ 学校における業務改革プランの数値目標の進捗状況に対する評価
ク 精神疾患による30日以上の特別休暇及び休職者の在職者比率が特別支援学校
で高い理由
ケ 令和7年度静岡県公立学校教員採用選考試験においてしずおか未来創造枠を
新設した狙い
コ 令和7年度静岡県公立学校教員採用選考試験のしずおか未来創造枠に漏れた
場合の一般選考試験での受験可否
サ 静岡県立高等学校の在り方に係るグランドデザインに関し、今後の沼津地区
のスケジュール及び進め方
シ 静岡県立高等学校の在り方に係るグランドデザインに関し、今後も沼津地区
の学校関係者等からの意見を取り入れて進めることの確認
ス 議案第113号に関し、新県立中央図書館の収蔵図書整備方針
セ 議案第113号に関し、新県立中央図書館と静岡市立図書館とのすみ分け
ソ 議案第113号に関し、新県立中央図書館整備費の増額に伴う設計変更等の検
討の有無
タ 議案第113号に関し、今後の物価上昇を見越した新県立中央図書館整備費増
額の見込み
チ 県立高校におけるスマートフォンの使用ルールの策定状況
ツ 県教育委員会が県立高校のスマートフォン使用ルールを一律に規定すること
への見解
■佐野委員
ア (仮称)静岡県こども計画の策定作業の進捗状況及び他部局との連携状況
イ 総合教育会議に対する教育長の所感
ウ 義務教育課程における教員定数未配置の現状
エ 教員定数未配置に対する県教育委員会の見解
オ 教職員の確保が県教育委員会の責務であるとの意見に対する所見
カ 教員確保に向けた教員採用選考試験の改善の取組
キ 特別支援学級及び通級指導教室の増加傾向に対する所見
ク 特別支援学級の増加見込みに対応した教員採用をはじめとする各種措置状況
ケ 特別な支援を要する子供が増えている中での学び方サポーターの配置に対す
る所見
コ 教科担任制に係る県教育委員会の指導内容
サ 不登校児童生徒のための校内スペースの設置状況
シ 不登校児童生徒のための校内スペースへの人員配置に係る状況
ス フリースクールへの助成を県教育委員会の責務とすることへの教育長の所感
■杉山(淳)委員
ア 県教育委員会における現在の障害者雇用率及び法定雇用率達成に向けた今後
の取組
イ PTAが図書館司書を雇用する状況に対する学校への指示の有無及び来年度
に向けた方針
ウ 暑熱対策としての学校制服を含めた校則の見直し状況
エ 県立高校の統合ルールの検討状況
オ 高校3年生の投票を促す取組に関し、次回衆議院議員選挙に向けた検討内容
及び前回県知事選挙時の投票済証に係る通知内容並びに今後の選挙に対する考
え
カ 県教育委員会における公務災害申請に係る周知及び働きかけの状況
■西原委員
ア しずおかバーチャルスクールの周知方法及び対象となる生徒数
(8) 質疑・質問等の終結
(9) 陳情の取扱い
(10) 採決の時期
(11) 審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の終了
(12) 審査及び所管事務調査【公安委員会関係】の開始
(13) 議題の宣告【知事提出議案第117号、第120号】
(14) 議案説明及び所管事項等の報告
ア 津田警察本部長
イ 日吉警務部長
ウ 河合総務部長
(15) 質疑・質問等
■坪内委員
ア 議案第117号に関し、条例改正による本県警察官の定員の増員が令和6年度
の人件費に与える影響
イ 議案第117号に関し、今後の条例改正の必要性
ウ 県民を詐欺から守るための今後の取組
■桜井委員
ア SNS型投資詐欺の手口の事例
イ 議案第120号に関し、懲役刑と禁錮刑の違い及び拘禁刑の創設理由
■佐地委員
ア 交番の管轄変更に係る事務手続
イ 警察署の管轄変更に係る事務手続
ウ 大里西交番の管轄変更後の人員及びパトカーの配置
エ 大里西交番の管轄変更が地域防犯ボランティア等に与える影響及び活動変更
時期
オ 静岡市駿河区内の老朽化した交番の建て替えスケジュール
カ フィッシング詐欺につながる迷惑メールの処理方法及び個人情報入力後の
対処方法並びに県警察が行っている対策
キ 県警察で迷惑メールの発信を減らす方策の有無
(16) 本日の審査及び所管事務調査【公安委員会関係】の終了
(17) 次回の審査日程
(18) 視察協議(県外視察)
(19) 視察協議(県内視察)
(20) 散会
○ 第2日目(10月4日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(9名)
4 欠席委員(1名)
5 議事内容
(1) 再開
(2) 審査及び所管事務調査【公安委員会関係】の再開
(3) 質疑・質問等
■佐地委員
ア 薬物乱用撲滅に向けた取組
イ 薄くなった道路標示の補修過程及び今年度の工事の実施状況
■蓮池委員
ア 真夏時の警察官の暑熱対策
イ 警察官個人が積み重ねた経験から得た捜査技能を若手警察官に伝承する取組
ウ 道路交通法改正による自転車運転中の新たな罰則の県民への周知方法
エ 高校生に対する交通安全教育における県教育委員会との連携
オ 高齢者の特殊詐欺被害防止対策
カ 高齢者世帯での詐欺被害防止のための電話機対策の普及率
キ 実際に詐欺被害に遭った時の電話のやり取りを自治会等で聞く機会の提供の
有無
ク AI技術の防犯対策への活用状況
ケ 静岡県と山梨県の山岳遭難救助隊の違い
コ 山梨県山岳遭難救助隊の富士山9合目における駐在の有無
サ 山岳救助における山梨県警との連携体制
シ 本県での民間山岳遭難救助隊の活用の可能性
■佐野委員
ア 道路交通法改正による自転車の酒気帯び運転等に係る罰則内容
イ 道路交通法改正による自転車運転中の携帯電話等に係る罰則内容及び未成年
の場合の保護者への連絡の有無
ウ 自転車運転中のヘルメット着用に係る罰則内容
エ 柔道、剣道等の術科訓練中の事故防止に向けた安全配慮
オ 術科訓練中の熱中症対策
カ 能登半島の水害に対する本県警察の派遣状況及び活動状況
■杉山(淳)委員
ア 拾得物の返還に向けた対応
イ 交通事故抑止のための交通規制の見直しの現状
ウ 新改築道路の供用開始後の交通規制の変更の可否
エ 労働災害の遺族に対する労働災害申請に関するアドバイスの有無
オ 県警察における職員の出退勤の管理状況
■西原委員
ア 災害発生後の道路上の所有者不明車両の移動に係る警察の対応
イ 豪雨時のアンダーパス等冠水が予想される道路への警察の対応
(4) 質疑・質問等の終結
(5) 審査及び所管事務調査【公安委員会関係】の終了
(6) 討論(なし)
(7) 知事提出議案(第113号、第117号、第119条、第120号)の一括採決(可決)
(8) 閉会中の継続調査案件の決定
(9) 委員長報告の委員長一任
(10) 審査及びその他の終了
(11) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp