本会議会議録


質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和7年2月定例会危機管理くらし環境委員会 質疑・質問
質疑・質問者:山本 彰彦 議員
質疑・質問日:02/18/2025
会派名:公明党静岡県議団


○山本(彰)委員
 一括質問方式で伺います。
 カーボンニュートラル促進補助金ですが、まず2月補正に計上した理由を教えていただきたいのが1点目です。

 次に、令和6年度2月補正予算参考資料2ページに再エネ設備導入予算が9000万円余とありますが、令和7年度当初予算とは別に計上されている理由について教えていただきたいと思います。

○佐藤環境政策課長
 まず、2月補正予算に計上した理由ですが、本予算は脱炭素に向けて省エネ設備や再エネ設備の導入費用を補助すると同時に、現在原材料や燃料費の高騰を受けて苦しんでいる中小企業等の支援にも資することを目的にしております。
 また、日銀静岡支店が発表している静岡県金融経済の動向(昨年12月発表)によると設備投資は製造業を中心に増加している状況も見られるので、鉄は熱いうちに打てということで企業の設備投資意欲が上向いているうちに速やかに支援を実施すべきと判断したところです。
 こうしたことから、事業便益の早期発現を図るために2月補正予算に前倒しして計上したものです。

 次に、再エネ設備導入だけが別計上となっている理由ですが、再エネ設備導入については国の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金の内示が4月初旬であり、それからでないと執行できないため令和7年度当初予算に計上しました。
 なお、当交付金は補助率10分の10で大変有利な交付金ですが、要件が大変厳しく再エネ設備導入しか充てられないため別計上としたものです。

○山本(彰)委員
 よく分かりました。
 意見、要望ですが、スピード感を持って中小企業への支援を対応されたとのことでありがたいと思います。地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出量は産業部門が最も多く、中小企業が主だと思います。2050年脱炭素社会の育成に向けて今後も中小企業への省エネ化等、さらなる再生可能エネルギー利用と導入を促進して取組を進めていただきたいと思います。

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp