本会議会議録


質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和6年決算特別委員会危機管理くらし環境分科会 質疑・質問
質疑・質問者:遠藤 行洋 議員
質疑・質問日:10/29/2024
会派名:無所属


○遠藤委員
 一括質問方式で質問させていただきます。
 主要な施策の成果及び予算の執行実績についての説明書18ページのわたしの避難計画についてです。
 1点目は、令和5年度末までに県内全地区のうち41%である15市町で配布完了とありますが、私はまだ受け取っていません。どういう順番で配布を始めているのか。

 2点目は、普及事業費が3242万円とあり、主に印刷代だと思いますが、大体何部を印刷しているのかを伺います。

 それから、目標は2025年末までに全地区、全戸配布完了で市町と一体となって普及展開を進めていくと説明資料にもありますが、具体的に市町とどうやって連携して普及させていくのか伺います。

○部危機政策課長
 どのような順番で配布しているのかですが、令和5年度から7年度まで3か年の間で配布を完了するように市町において計画を立てております。そのため順番は市町に委ねている部分があります。

 印刷部数は今資料がありませんが、昨年度は776地区に配っておりますので、それなりの部数を刷らせていただいたということです。配布は市町にお願いしていますが、予算は県が持って印刷をかけており、776地区の住民分を刷っています。

 最後に、具体的に市町とどのような連携をしているのかについてです。
 わたしの避難計画の普及に当たりましては、住民への説明や配布は市町が担っております。原稿作成や印刷、市町への助言については県が担う役割分担の下で連携を進めているところです。
 市町が地区役員等を集めて、わたしの避難計画の説明や各戸配布をお願いする場面におきましても市町からの依頼に応じて県職員が出席して説明するなど連携を取っております。
 その他にも、市町がわたしの避難計画を普及する際にサポート役となるわたしの避難計画普及員を令和5年度には423人養成しており、そういった場面などを活用して市町と連携して進めているところです。

○遠藤委員
 我々議員もよく印刷をするので、大体印刷物の相場は分かっているのですが、3240万円の印刷代というのは相当な部数を印刷できると思うんですよ。どのぐらいの部数を印刷するのかを調べて後日教えていただきたいと思います。
 それから、配っただけではなくて活用してもらわないと困りますよね。配った後、どのぐらい活用しているのかまで把握しているのかどうか。配りっ放しだと意味がないので考えていただきたいと思います。
 あと、わたしの避難計画を受け取ってないので後で控室に一部見本を届けていただきたいと思います。よろしくお願いします。

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp