本会議会議録
委員会概要




令和6年決算特別委員会危機管理くらし環境分科会 開会 開会日:10/29/2024
審査
○ 第1日目(10月29日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(9名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 委員席の決定
(3) 委員長の職務代行の決定
(4) 審査日程及び審査順序の決定
(5) 審査【危機管理部関係】の開始
(6) 議題の宣告【「令和5年度静岡県一般会計歳入歳出決算」】
(7) 決算等の説明
ア 酒井危機管理部長兼危機管理監代理
(8) 質疑【危機管理部関係】
■藤曲委員
ア 地震・津波対策等減災交付金の当初予算額と決算額に乖離がある理由
イ 地震・津波対策等減災交付金メニューへの能登半島地震等で顕在化した課題
の反映状況
ウ 自主防災組織による避難所運営訓練実施率が低迷している理由
エ 自主防災組織による防災訓練・防災研修実施率が上がっている一方で避難所
運営訓練実施率が下がっている詳細な理由
オ 自主防災組織の避難所運営訓練実施率を上げるためにインセンティブを与え
ることに対する県の見解
カ 総合防災アプリ「静岡県防災」のダウンロード実績に対する評価
キ 総合防災アプリ「静岡県防災」の目標ダウンロード件数を設定していない理
由
ク 自主防災組織の防災訓練の場を活用して総合防災アプリ「静岡県防災」を普
及する意向
■遠藤委員
ア わたしの避難計画の県内全地区への配布順序
イ わたしの避難計画の印刷部数
ウ わたしの避難計画の普及に向けた市町との連携
■山本委員
ア 機能別団員制度導入の状況及び女性や若年層をターゲットにした消防団員確
保対策
イ 目標値と比較した消防団員協力事業所数に対する評価
ウ 消防防災ヘリコプターに関する訓練内容及び実施効果
エ 県内の救急救命士数及び配置状況並びに他県と比較した救急救命士の充足状
況
■増田委員
ア 浜岡原子力発電所における津波対策工事等の点検内容及び今後の点検予定
イ 浜岡原子力発電所における津波対策工事等の点検回数及び県職員の技術面の
確認
ウ 浜岡原子力発電所に関し、地域住民の関心があると想定する内容
■田口委員
ア ふるさと納税寄附金について予算現額に対する収入率が440%となっている
理由
イ ふるさと納税寄附金の寄附目的
ウ ふるさと納税寄附金が増加した背景
エ わたしの避難計画普及地区数の目標値に対する進捗状況の評価
オ 南海トラフ臨時情報発表時の防災対応に関する周知啓発内容
カ 県民防災啓発強化事業費の内訳
キ 南海トラフ地震の予測観測機器設置数が大幅に減った理由及び観測機器の整
備に県の一般財源を充てる理由
ク 地震防災センター利用者数の推移に対する評価
ケ 地震防災センター利用者数のコロナ禍前との比較状況
コ 地震防災センター来館者内訳の分析状況
サ 地震防災センターの組織としての位置づけ
■宮沢委員
ア 総合防災アプリ「静岡県防災」の活用に向けた取組
イ 高圧ガス・危険物の防災訓練の内容
■曳田委員
ア 総合防災訓練以外の訓練における課題や改善点
■赤堀委員
ア 消防団の充実強化に向けた取組の方針
イ 消防団員確保に向け参考とする新たな優良事例の有無
(9) 質疑の終結
(10) 採決の時期
(11) 審査【危機管理部関係】の終了
(12) 審査【くらし・環境部関係】の開始
(13) 議題の宣告【「令和5年度静岡県一般会計歳入歳出決算」外1件】
(14) 決算等の説明
ア 池ケ谷くらし・環境部長
(15) 質疑【くらし・環境部関係】
■藤曲委員
ア 被災者住宅再建事業助成制度の概要
イ 被災者住宅再建事業助成予算計上の時期
ウ 被災者住宅再建事業助成の執行時期
エ 全庁におけるユニバーサルデザインの導入の内容
オ 心のUDプラス実践講座の学習動画の内容と具体的な活用方法
カ ユニバーサルデザインの成果指標に困っている人を見かけた際に声をかけたこ
とがある県民の割合を設定した理由
キ ユニバーサルデザインの成果指標の設定の仕方に対する県の見解
ク 移住・就業支援事業において不用額が生じた理由
ケ 不用額に発生に当たり考えられる課題に対する県の見解
コ 若者、移住者のNPO参画支援事業の狙いと目的
サ 若者、移住者のNPO参画支援事業に関する各事業の関連性
■遠藤委員
ア 静岡県パートナーシップ宣誓制度の宣誓実績に対する評価
イ 研修会等の実施を通じて新たに静岡県パートナーシップ宣誓制度を導入した
市町の有無
ウ 新たな成果指標を性的マイノリティの方々の人権を守る啓発や施策について
必要だと思う人の割合に決めた理由と目標値設定の根拠
エ 温室効果ガス排出量削減率の算定に時間がかかる理由及び部門ごとの状況
オ 温室効果ガス排出削減計画書制度の概要
カ 県内における温室効果ガス排出削減計画書制度の実施状況
キ 県営住宅事業特別会計のうち公営住宅使用料で不納欠損となった理由
ク 公営住宅の滞納額と考えられる収入未済額の過去との比較
ケ 滞納者に対する県の対応と対策
■山本(彰)委員
ア 県内の防衛施設数
イ 県内の防衛施設において発生した事件、事故数及び県の対応
ウ 東富士演習場使用協定の内容及び協定における県の役割
エ 県内の防衛施設に関する情報の連絡体制
オ ふじのくにライフスタイル創出住宅リフォーム事業費助成の事業目的
カ ふじのくにライフスタイル創出住宅リフォーム事業費助成の累計交付件数及
び決算総額
キ 地域別のふじのくにライフスタイル創出住宅リフォーム事業費助成の件数
ク ふじのくにライフスタイル創出住宅リフォーム事業費助成の評価と課題及び
新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴う事業改善の内容
ケ 森林サービス産業の概要
コ 森林所有者と事業者のマッチング支援の事業成果
サ マッチング支援事業の課題と解決策
■増田委員
ア リニア中央新幹線に関するJR東海との交渉等に関する決算額
イ リニア中央新幹線建設工事に関する出前講座等に寄せられる県民の意見
ウ 盛土等の許可申請に関し、申請から許可までの処理に時間がかかる理由
エ 盛土等の許可申請に関し、申請から許可までの期間を短縮するための取組
オ 盛土等の許可申請に関し、各土木事務所窓口の利用状況
カ 不適切盛土に対する対応措置
キ 盛土規制法の運用開始に伴う許可申請件数の増加見込み
ク 盛土規制法の許可申請の大幅な増加に伴う組織体制の見直し
■田口委員
ア ふじのくに女性活躍応援会議の登録事業所数増加の要因となった取組
イ ふじのくに女性活躍応援会議と男女共同参画社会づくり宣言推進事業の関係
ウ ふじのくに女性活躍応援会議と男女共同参画社会づくり宣言推進事業の関係
が無いことの確認
エ 女性活躍社会の実現に向けて県内の中小企業者数を意識した取組の有無
オ ふじのくに空き家バンクの登録状況に対する評価
カ ふじのくに空き家バンクの運営コスト及び民間事業者の取組との関係
キ 豊かな暮らし空間創生事業の評価
ク 脱炭素社会実現推進事業の評価
ケ PFAS調査の実施状況と県内の検出状況
コ 昨年度の県庁内におけるPFAS調査実施の検討状況
サ 産業廃棄物原状回復代執行費用返納金と高濃度PCB廃棄物代執行費用返納
金の内容と納付方法
シ 産業廃棄物原状回復代執行費用返納金と高濃度PCB廃棄物代執行費用返納
金の今後の徴収見込み
ス 企画調整費の積算方法と執行率が低い理由
■宮沢委員
ア プロジェクト「TOUKAI−0」総合支援事業費において不用額が生じた
理由
イ 住宅・建築物の耐震化の促進関連事業に繰越金額がある理由と詳細
ウ プロジェクト「TOUKAI−0」に関する危機管理部との連携状況
■曳田委員
ア 自転車乗車用ヘルメットの県内における着用率
イ 自転車乗車用ヘルメット着用の推進に向けた県及び市町の教育委員会との連
携
ウ 食品ロス削減推進計画の概要
エ 食品ロス削減推進計画未策定自治体の現状
オ 食品ロス削減推進計画目標達成の見込み及び県の作成支援
■赤堀委員
ア 市町における現在の空き家バンクの設置状況及び運営状況
イ 県と市町の空き家バンクとの連携状況
(16) 質疑の終結
(17) 審査【くらし・環境部関係】の終了
(18) 討論(なし)
(19) 「令和5年度静岡県一般会計歳入歳出決算」外1件の一括採決(認定)
(20) 分科会委員長報告及び分科会意見の委員長一任
(21) 決算審査の終了
(22) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp