• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和5年10月子どもの孤立対策特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:勝俣 昇 議員
質疑・質問日:10/10/2023
会派名:自民改革会議


○勝俣委員
 幾つかお聞きしたいのですが、私も今、7番委員が聞いたところを聞こうと思ってました。取組を頑張っているということで、その意味は、多く網羅したほうが対応できるというところで、私はこの調査が全国一律でやっているのかと思いましたが、そうではないということが分かりました。山形県などは、県を挙げて統一でやっているという中で、ICTのほうが把握しやすいという提言もされていますが、お聞きしたいのは、山形モデルではないですけれども、全国で統一的にやれば、もっと全国的にレベルが上がると思うのですが、そういう動きはあるのでしょうか。

○太田正義氏
 統一でやるのはなかなか難しいんだろうと思います。学校現場にそれぞれ独自性が、やはりどういうふうにやるのかについては、学校それぞれの判断に任されてる部分もあろうかと思いますので、なかなか統一でやるという話は、聞いたことはないです。

○勝俣委員
 そうした場合に、静岡は全国よりも若干っていうことですが、こういう話を聞いていくと、あまり頑張っていないのかと思うのですが、私たちはこれから政策提言をしていく中で、もう少し把握したほうがいいということであれば、これはICTということをおっしゃってますけれども、調査の統一化を図るなど、そういう提言はされますか。

○太田正義氏
 はい。もし可能であれば、年に1回とか、やったほうがいいのではないかと思います。うちの県では、こういう状況にありますと、統一の調査上はこういうふうに出てきましたということをベースにして議論ができるので、統一したもので行うというのも、必要だとは思います。ただ、可能かどうかが、私のほうでは分からなかったので。

○勝俣委員
 ありがとうございました。
 私は、今日のお話聞く限りでは、統一してやはり率を上げていくことが必要かと感じました。
 次に移らせてもらいます。
 発達障害の関係ですが、個別支援計画という言葉が出てきましたけども、この内容が分からなくて、どういうものなのか教えていただきたいのと、この計画に基づいた支援を受けている子供さんたちっていうんですか。女子が特に少ないのですが、どういう理由、背景があるのか、教えてください。

○太田正義氏
 個別の支援計画と指導計画とあるのですが、学校現場で短期的に行っていくのは指導計画になっていくとは思います。これは、その子にとってこういう支援が学校ではできますよと、親もそれを望みますというときに、対応をするものになっています。当然、保護者が了解の下、行うと。通常の学級の中で、通常は普通に一斉にやっているものですけれども、その中で例えばちょっとした配慮とか、少しこういうプリントをやらせますとか、こういう声かけをしますとか、そういったものを行うときに作成されるものです。
 女子のほうが受けてないということについて、このデータ上は分からないのですが、現場でいろいろ聞く限りでは、女の子のほうが、割と行動面で激しい現れをする子が少ないので、即支援という感じにはならないということはあるかと思います。

○勝俣委員
 なかなか実態が分からないというところがある。私も勝手にそう思ってました。女性のほうがしっかりしてると言ったら、言い方が悪いのですが、そういう属性的な部分もあるのかなと思っていました。
 それでは、先生が提言された福祉との連携は、大変私も興味深く、聞いておりました。具体的に、実際取り組んでいる事例で、例えばフリースクールでも、卒業単位と言うんでしょうか、教育関係だと、単位が取れるとか、福祉へ行ってしまうとそういう単位が取れないとか、そういう多分、問題、壁があると思うんですね。そういうところの現状、課題認識が、もしあれば。福祉との連携はいいと思うんです。それを進めたときのメリットと課題をお聞かせ願えればと思います。

○太田正義氏
 そうですね。今、フリースクールで、校長先生が出席と認めれば出席になるところもありますけれども、福祉サイドとしてやっているところで、出席認定されているところは、もう本当に数が少ないかなとは思います。小学校、中学校の話で言うと。小中学校の場合は、中学校の場合は受験が関係してくると思うのですが、結果的に学校に行っていない状況で受験をすることになった場合、現状、その出席というものが、受験にどのように影響するのかということについては、何とも言えないところがあると思います。出席していれば受験に有利とか、不利というような議論にはあまりならないかと、あまり関係ない状況にある。出席を認めてもらったとしても、そんなに受験には関係ないというのは、フリースクールをやっている人たち側からの意見でした。
 高校になると、フリースクールに行きながら、単位制の高校であったり、サポート校なども利用して単位を取っていくという仕組みがあるのですが、高校はまあやめてしまうので、その後フリースクールに行って単位を取ることになりますが、小中の場合は、現状、情報がない、得られるところが少ないということのほうが問題になっていますので、福祉と連携することで、情報が一元化することでいろいろ選べるようになる。自分に合うところ、その子に合うところを選べるようになるというところが最大のメリットなのかなと思います。
 例えば、福祉サイドで言うと、例えば居場所として機能する場所があったとしても、そこだけでやはり完結しないように、広がりを持たせていろいろなとこにつなげていきましょうという考え方でやっているところが多いようで、福祉につながって、より教育的な場所につながるということも当然あろうかと思いますので、現状としては、とにかく情報を集約して一元化した上で、提供できる状態をつくるところがスタートかと思っています。

○勝俣委員
 実際にそういうことをやってるところはまだないでしょうか。

○太田正義氏
 情報はばらばらにはあります。保健部ですか。厚労関係の情報として、福祉の居場所、子ども食堂や学習支援はまとまっています。教育委員会がまとめているフリースクールみたいな情報があって、どちらにも載っている場所もあるし、どちらかにしか載っていない場所もあるという状況になっています。

○勝俣委員
 とにかく一元化し、情報を得やすくするためにも福祉を使ったほうがいいんじゃないかと。ありがとうございます。
 最後に、今日、資料はないのですが、やはりいじめというと、児童相談所だと思うんです。静岡県においては、この児童相談所に重大事案にいかないように警察官を常駐させたり、いろいろな取組がされてますが、先生から児相の現状をどういうふうに見られているのか、教えてください。

○太田正義氏
 児童相談所は、今、虐待関係の対応で大変厳しくて、なかなかそれ以外の業務が難しいという状況はあるかと思います。ですので、いじめについて何か背景があれば関わっていただけるとは思いますが、難しい現状があるのではないかと考えています。

○勝俣委員
 どういう点で難しいんでしょう。

○太田正義氏
 単純に多分マンパワー、時間の問題ですかね。

○鳥澤委員長
 では引き続きまして、御発言を願います。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp