本会議会議録


質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和6年9月定例会産業委員会 質疑・質問
質疑・質問者:松井 優介 議員
質疑・質問日:10/04/2024
会派名:ふじのくに県民クラブ


○松井委員
 分割質問方式で質問させていただきます。
冒頭5番委員から話が出ました静岡市の断水は、ちょうど2年前の台風15号で私の地元清水区で起こったことでございます。断水が長く続いてまず風呂に入れない、トイレに入れない、使えない状況が続いておりまして、本当に生活が大変だったところを富士川工業用水を開いて助けていただきました。心より感謝を申し上げたいと思いますが、もう少し早く開けていただけたら、もうちょっと生活が楽になっていたところがございます。
 では質問に移りますが、昨今水道水の水質に対する不安が全国的に広がっていると感じております。昨年9月議会本会議でふじのくに県民クラブの杉山淳議員がPFASについて質問されたときはくらし・環境部長が答えていますし、去年12月議会の知事の提案説明要旨の中にもPFASの話が出ていたかと思います。
 健康被害に関しては健康福祉部が所管ですし、井戸水とか生活に関してはくらし・環境部だと思うのですが、やはり水道水の水質は企業局の管轄だと思いますので、杉山淳議員の質問から約1年たちますが、企業局としてPFASへの考え方と現在の水質の状況、そして今後の取組について伺います。

○小南水道企画課長
 PFASにつきましては、8番委員御指摘のとおり新聞でも取り上げられており水道事業を運営する企業局としても高い関心を持っています。
 本件については、9月4日に水道水の水質を所管する環境省主催の説明会が開催されまして、6月定例会以降、国では有識者による水質基準逐次改正検討会、PFOSとPFOAに係る水質の目標値等の専門会議を開催し、水道水における目標値等を検討していると承知しています。
 企業局としましては、国の通知に基づきPFASの代表的な物質であるPFOSとPFOAについて年4回検査を確実に実施しております。引き続き国やほかの事業体の最新の動向を注視して、対応していきたいと考えております。

○松井委員
 実は私も企業局の水質年報を全部見せていただいていて、適切に検査し、かつ出ていないことをしっかりと把握しています。
 ただ、やはり水の安心が生活の基本だと思っています。最近非常に思うのが極端に恐れ過ぎて、例えば清水区三保は井戸水なので水道水とは直接関係ないとは思っているのですが、やはり水の問題ってちょっとうわさになるだけでも風評被害が出てきますので、しっかりと検査を進めて、かつ安全だということをしっかり県民に伝えることが水の安心につながっていくと思いますので、引き続きよろしくお願いします。

 続きまして、産業委員会提出資料9ページ、工業用地等開発可能性調査費補助金についてお伺いしますが、開発可能性調査とはどのようなものかまず伺います。

○笹野地域整備課長
 開発可能性調査は、現状あまり使われていない土地があるけれども交通アクセスがよく工場誘致に使えるとなったときに、様々な視点からそれが本当にものになるのかを整理、調査するものです。
 2段階に分けて実施しており、最初の基本調査後、詳細調査をする組立てになっています。基本調査は、市町の土地利用計画上の位置づけ、造成時の区画、面積、調整池を造って雨水等を既存河川等に流し込む排水計画、概算事業費等を算出します。
 詳細調査については、さらに突っ込んだ調査として地質調査、地形の測量、埋蔵文化財の保存場所の調査、希少野生生物調査も実施します。
 この2段階で工業用地として売出しにかけられるかを調査していくものです。

○松井委員
 今年度事業化する予定地区は計画されているんでしょうか。

○笹野地域整備課長
 お手元の説明資料9ページの工業用地等開発可能性調査費補助金の2令和6年度事業の実施状況に、今年度の調査事業として基本調査を富士市と磐田市の2市で実施しています。それぞれ4月、5月に補助金の交付決定して現在鋭意調査中です。私どももこの調査に協力して実施しています。
 今年度事業化に進んでいくものとしては、湖西市内山地区は令和3年度に基本調査を行い令和4、5年度にかけて詳細調査をしてまいりました。ここは湖西市が工業用地にしようと意思決定し、9月18日に市議会で必要な予算として19億円を議決していただきました。企業局としても承認する方向で今調整に動いています。

○松井委員
 前回の議会の企業局への質問で経済産業部長に聞いたのかな。私の地元は清水区なのでどうしても中部横断道と東名インターチェンジの辺りをどう使っていくかが課題だと非常に強く思っております。地元からもせっかく中部横断道と東名がくっついたあのエリアを物流の拠点にしたい、工業用地にしたいというお話も様々頂いております。静岡市は政令市なので県として手を突っ込んでいくのはなかなか難しいのかもしれないのですが、ぜひ中部横断道をうまく使えるような計画と工業用地の造成により企業誘致を進めていただきたいと思っております。

このページの先頭へ戻る

このページに関するお問い合わせ

静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp