本会議会議録
委員会概要




令和6年9月定例会建設委員会 開会 開会日:10/03/2024
審査及び所管事務調査
○ 第1日目(10月3日)
1 日時
2 開催場所
3 出席委員(9名)
4 欠席委員(なし)
5 議事内容
(1) 開会
(2) 会議録署名委員の指名
(3) 審査日程の決定
(4) 審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の開始
(5) 議題の宣告【知事提出議案第113号、第115号、第116号、第120号、第122号、第123号、第125号〜第131号】
(6) 議案説明及び所管事項等の報告
ア 森本交通基盤部長
イ 萩原収用委員会事務局長
(7) 質疑・質問等
■田中委員
ア 議案第129号に関し、BEI値の意味及びグランシップのBEI値が他の建
築物と比較して高い理由
イ 議案第129号に関し、グランシップの改修箇所を照明設備と空調設備に限定
する理由
ウ 議案第129号に関し、グランシップにおける大ホール以外の設備の改修状況
エ 議案第129号に関し、グランシップの照明設備のLED化によるCO₂削減効
果が静岡県庁温室効果ガス削減アクションプランの削減目標に占める割合及び
それに対する認識
オ 県内の主要な河川流域における校庭貯留の状況
カ 校庭貯留による水害被害軽減効果
キ 公共施設における雨水貯留施設整備を進めるに当たっての課題
ク 県道静岡焼津線(浜当目トンネル)対策検討会における現在の調査状況及び
今後の見通し
ケ 遠州灘海浜公園(篠原地区)に関し、協議会設置に向けた現在の状況及び今
後の見通し
コ 遠州灘海浜公園(篠原地区)に関し、想定される課題や論点
サ 遠州灘海浜公園(篠原地区)に関し、民間事業者の協議会への参画方法
■飯田委員
ア 議案第126号及び第127号に関し、請負契約の変更内容及びその理由並びに水
門全体の完成予定時期
イ 県内インフラ整備の今後の考え方及び予算が限られた中での対応方針
ウ 富士登山における交通基盤部の所管内容
エ 県が管理する登山道の範囲及び各山小屋や浅間大社とのすみ分け
オ 登山者の安全確保に向けて交通基盤部が行っている具体的取組及び課題
■中田委員
ア 県土強靱化事業の効果
イ 来年度予算編成に向けて県土強靱化事業の必要性をしっかり示していくべき
との意見に対する所見
ウ 伊豆半島における道路の被害想定見直し及び被害想定を踏まえた啓開手順並
びに道路構造対策等の検討状況
エ 伊豆半島7市6町首長会議から知事に出された要望に対する所見
オ 夏季の道路工事抑制期間の見直しに対する所見
■阿部委員
ア ライドシェアに関し、実証実験を希望する市町への助成のための予算確保に
向けた取組
イ ライドシェアに関し、実証実験の結果を検証して整理し共有することが重要
であるとの意見に対する所見
ウ 遠州灘海浜公園(篠原地区)の球場整備のための財源確保に向けて、国の交
付金を活用すべきであるとの意見に対する所見
エ 都市計画区域マスタープランの見直しに関し、新東名高速道路インターチェ
ンジ周辺の土地利用方針及び市町との調整方法並びにプラン策定後に工業団地
造成までにかかる期間
オ 都市計画区域マスタープランの見直しに関し、地域の実情に合わせた農業部
門を含めた市町との調整方法
カ 能登半島地震を踏まえた県内のトンネルの点検方針
キ 三遠南信道路の青崩トンネル工事に関し、工法の検証と今後のリニア中央新
幹線工事のチェックに活用すべきであるとの意見に対する所見
ク リニア中央新幹線工事に関し、トンネル工事において大量湧水が発生した場
合の対応
ケ リニア中央新幹線工事に関し、県民に対し技術的見地からの情報発信が必要
であるとの意見に対する所見
コ 清水港の今後の戦略に関し、リードタイムを短くできる機動力の高い船を誘
致していくべきであるとの意見に対する所見
サ 港湾施設の老朽化に関し、予防保全にシフトしていくべきであるとの意見に
対する所見
シ 馬込川及び安間川における浸水被害への対策
■竹内委員
ア 令和6年度上半期における物価スライド条項の申請件数及び入札不調の件数
イ 上半期の不調不落の発生状況を受けた、下半期における変更点
ウ ガーデンパークの運営に関し、浜名湖花博2024から得た教訓及び今後の発展
に向けた方針
エ ガーデンパークの運営に関し、来年度における指定管理者の応募見込み
オ ガーデンパークの運営に関し、ネーミングライツを導入する意義
カ ネーミングライツに応募する企業と指定管理者に応募する企業が一致するこ
とが望ましいかの確認
キ エコパスタジアムでネーミングライツを行わない理由
ク 都市公園における民間活力の導入や指定管理について体系的に検討すべきと
いう意見に対する所見
ケ ガーデンパークの運営に関し、ドッグランの導入を含めた収益確保に向けた
検討状況
コ 軟弱地盤における公共構造物の在り方
サ 軟弱地盤における対策方法
シ 遠州灘海浜公園(篠原地区)の地盤の特徴
ス 遠州灘海浜公園(篠原地区)の軟弱地盤対策の必要性の確認
セ 遠州灘海浜公園(篠原地区)の場所の選定主体
ソ 遠州灘海浜公園(篠原地区)の軟弱地盤対策の実施主体
タ 遠州灘海浜公園(篠原地区)の軟弱地盤対策は県あるいは浜松市が行うべき
との意見に対する所見
■植田委員
ア 富士市における自動運転実証実験に関し、実験で終わるのではなく実装につ
なげてもらいたいという意見に対する所見
■加畑委員
ア 建設業の働き方改革及び担い手不足における繰越明許費及び債務負担行為の
目的と効果
イ 建設業の働き方改革及び担い手不足への対応に向けた今後の取組方針
■鈴木(啓)委員
ア 盛土条例に関し、受付業務から許可までの役割分担の確認
イ 盛土条例に関し、審査における交通基盤部及びくらし・環境部の役割分担
ウ 盛土条例に関し、許可までの事務処理期間を短くするための取組
エ 台風10号における焼津市の梅田川水門が開かなかったことに関し、現時点の
調査状況
オ 水門の自動操作に起因する異常への現時点における対策
カ 水門の調査を含む現在の状況及び今後の対策に関する地域への説明方針
キ 梅田川水門以外の県内水門の確認体制
(8) 質疑・質問等の終結
(9) 陳情の取扱い
(10) 審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の終了
(11) 討論(なし)
(12) 知事提出議案(第113号、第115号、第116号、第120号、第122号、第123号、
第125号〜第131号)の一括採決(可決)
(13) 閉会中の継続調査案件の決定
(14) 委員長報告の委員長一任
(15) 視察協議(県外視察)
(16) 視察協議(県内視察)
(17) 審査及びその他の終了
(18) 閉会
このページに関するお問い合わせ
静岡県議会事務局議事課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3482
ファクス番号:054-221-3179
gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp