• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成30年9月定例会産業委員会 質疑・質問
質疑・質問者:江間 治人 議員
質疑・質問日:10/03/2018
会派名:自民改革会議


○江間委員
 それでは、1つ質問させていただきます。
 今回の台風24号は、相当な風被害もございまして、県西部においては私の住む磐田市もまだ完全復旧されてない。幼少時代経験したろうそくを立てた停電以来、久しぶりに本当に一晩を暗闇で過ごしましたが、このような停電の復旧も予想以上におくれていることもございまして、静岡でも取水ポンプの停電によって断水したと聞いています。
今回の台風によって、企業局の水道や工業用水道施設の被害がもしありましたら教えていただきたいと思います。

○天野水道企画課長
 台風24号による停電等の状況でございますが、今お話がありましたように県西部のエリアで大規模停電が発生いたしまして、このエリアに私ども企業局の出先の西部事務所がございます。そこが管轄しているのが2つの水道で遠州水道と榛南水道、あと3つの工業用水で西遠工業用水、中遠工業用水、湖西工業用水がございます。こういった施設の中で実際に停電になった施設が18ございます。ただ、どちらの施設にも自家発電機を配備してあります。これが稼働いたしまして断水等のユーザーへの影響は起きておりません。
 ただ、現在もまだ西部で一部停電が起きておりますので、自家発電による対応をしているところもございます。

○江間委員
 ありがとうございます。
 恐らく自家発電ですぐに対応されたとは思いますが、今回のように停電が三日、四日と続く中で発電燃料の備蓄についてもちろん万全を期していただきたいんですが、その様子が現在わかりましたら教えていただければと思います。

○天野水道企画課長
 水道施設の場合、水道施設設計指針が国から出ておりまして、こちらにより停電時の対応といたしまして10時間は持続運転ができるよう定められております。当然、企業局の施設も10時間以上の対応ができるような自家発電のタンクを装備しております。また今回のように停電が長引いた場合は燃料を供給できるように体制を整えてありまして、特に大きな施設につきましては県の危機管理部が石油連盟と緊急時の燃料の供給について覚書を結んでおります。燃料のタンクが4,000リットル以上の大きなものを抜き出して53の県有施設を覚書してありますが、その中に企業局の施設も10施設入っております。
 そういった形で燃料についても対応ができるようになっております。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp