• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成28年決算特別委員会総務分科会 質疑・質問
質疑・質問者:江間 治人 議員
質疑・質問日:10/26/2016
会派名:自民改革会議


○江間委員
 それでは、1問質問させていただきたいと思います。
 県議会の若者向け広報についてであります。
 平成27年度主要な施策の成果及び予算の執行実績についての説明書217ページに本会議インターネット中継の中で、平成27年5月からスマートフォンやタブレットへ配信を開始したと記載されております。こういうのも県議会の関心を高めてもらう若者向けの1つの施策だと思います。
 ところが、県議会だよりは新聞折り込みをされておりますけれども、この統計を見ますと20代の方でよく読んでいる方が1.7%、時々読んでいる方が9.1%、知っているがほとんど読んでいない方が31.4%、知らない方が57.9%。このよく読んでいる1.7%はどういう人かなと逆に非常に関心のあるところでありますが、20代で半分以上の方がこの県議会だよりを知らない状況でございます。
 昨年も決算特別委員会で質問があって答弁いただいたと思いますが、事務局として若年層に向けての取り組みを平成27年度どうされていたかについて御答弁いただきたいと思います。

○疋田政策調査課長
 若者向け広報についての御質問でございます。
 平成27年度の取り組みでございますけれども、まず平成27年度以前からやっておることとしまして、平成25年の12月定例会から県内大学生がつくっております「静岡時代」の編集部と県の公聴広報課が協働で運営しておりますフェイスブック「静岡未来」を活用しまして県議会を紹介する記事を掲載しております。
 学生記者の取材による本会議傍聴レポートみたいなものを載せておりまして、これまで29件の記事を掲載していただきました。合計のアクセス数が今3万5000件ほどになっておる取り組みがあります。
 それから、5番委員の御質問の中にありましたように、平成27年5月からのスマートフォンへの対応も若者の多くがスマートフォンを使っておりますので、その対応ということでやらせていただきました。こちらは5月からのものでございますが、アクセス数が対前年で1.7倍ぐらいにふえた効果があったところでございます。
 また、県議会だよりにつきましては、読んでくださっている若者は少ないんですけれども、配布先につきましては県立の大学、高校、特別支援学校のみに配布しておりましたけれども、平成27年6月定例会号から私立も含めた全ての大学、短大等の学校に配布を拡大しました。

○江間委員
 ありがとうございます。
 今、お話にありました大学生がやっぱりつかまえやすい1つの団体と思いますので、ぜひそういうところから啓発していただきたいと思います。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp