• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成20年決算特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:池谷 晴一 議員
質疑・質問日:10/30/2008
会派名:平成21


○池谷委員
 1点だけお伺いしますけれども、この197ページの表を見ますと、県民の方は――私もそうなんですけども――多いなというふうに見ちゃうんですけれども、職員の方は大変一生懸命やられていると思いますが、例えばこの括弧書きで機関名を特定して公表した件数が全体で84というふうになっております。
 幾ら注意して一生懸命やってもこういうことが起きるのかなという気はしますけれども、この対象機関名を特定して公表し、そして責任のある皆様が分限とか戒告、訓告、懲戒、こういう処分まで発展したというケースはあるんでしょうか、お伺いします。

○良知監査委員事務局長
 処分までつながったものはあるかということでありますが、静岡県においてはないと思います。他県にはそういう事例もあるという情報も一部ありますけれども、静岡県ではございません。

○池谷委員
 制度としては、そういうものが存在するわけですね。当然リンクするわけですよね。例えば、非常に悪質なケースだと、そういう処分までいくと。要するに公表だけしていると、毎年この程度で大変多いと思うんですね。すると、その1つ上となると、やっぱりそういう処分まで考慮した中で考えていくというのも1つの選択肢としてはあるんじゃないかと思いますけれども、それについてお答えをお願いします。

○良知監査委員事務局長
 私どもは、監査委員が監査結果として出します、ここにあります指摘、指示、意見、検討、それから先ほども申し上げましたけれども、指示の中で若干重く受けとめていただきたい、あるいは複数年度にわたって重複しているもの、そういうものについて自覚を持っていただくために機関名を公表しているということでございます。
 私どもは監査結果を出している立場でございまして、これが処分につながるというと総務部の人事の話でございますので、他県は、むしろ総務部のほうで監査結果を人事に反映するということが必要だということで、そういう制度をおつくりになっているんじゃないかと思います。私ども監査のほうで、処分につながるような道筋をつくるというものではないというふうに認識しております。

○天野(進)委員長
 ほかにございませんか。
 それでは、質疑等も出尽くしたようでありますので、このあたりで監査委員事務局関係の質疑を終了することに御異議ありませんか。
(「異議なし」と言う者あり)
 異議なしと認め、監査委員事務局関係の質疑等を一応終わります。

 なお、採決については、すべての審査終了後、最後に一括して行いますのでご承知おきください。

 これをもって監査委員事務局関係の審査は一応終了しました。
 ここでしばらく休憩します。
( 休 憩 )

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp