• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和3年2月定例会危機管理くらし環境委員会 質疑・質問
質疑・質問者:阿部 卓也 議員
質疑・質問日:03/08/2021
会派名:ふじのくに県民クラブ


○四本委員長
 休憩前に引き続いて委員会を再開します。
 質問を継続します。
 発言願います。

○阿部委員
 難波副知事、御出席ありがとうございます。
 分割質問方式でお願いします。
 まず最初に、今までの質問を通して難波副知事以下当局にお願いしますが、難波副知事がおっしゃるとおり水問題が仮に今8合目だとすると、先ほど残り2合分は険しいとおっしゃいましたが、まさにそそり立つ壁、アイガー北壁のようなかなり厳しいものでなければならないと思います。我々静岡県は駅ができるわけではないし直接的な経済効果があるわけではありませんので、あくまでも従来の主張どおり水と環境を守ることをきちんとやっていかなければなりません。残り2合だとするとここは今まで以上により厳しく精査しJR東海と緻密な話合いをしていただきたいと思いますので、そそり立つ壁であってほしいと強く申し上げておきます。
 その上で質問に入りますが、国の有識者会議もいよいよ終盤戦に来ている感がありますが、有識者会議の結果が全てのような捉え方や報道がされることがありますが、この会議はあくまで国交省が静岡県の地元の要望を受けてJR東海を指導するための会議と認識していますが、そこをもう一度確認したいと思います。

○難波副知事
 有識者会議の目的は、あくまで国交省がJR東海を指導するためのものです。実際に資料を見ていただきますと、例えば説明資料3−2の作成者はJR東海になっていますから、あくまでこれはJR東海がいい資料を作成するように国土交通省が有識者会議の委員の知見を借りてやっているものと思っております。

○阿部委員
 それで安心しましたが、これは誤解を招きやすいことだと思いますので常に静岡県としたら枕言葉のように、あくまでこれは国交省に指導していただくための会議だと言い続けていただきたいと思います。

 次の質問に入りますが、今回の会議を受けてJR東海が、静岡県がちゃんと返してくれと主張してきた水を返す気になったことだけが初めてはっきりしたとのことでありますが、もし返す気になったのなら、まずはどのくらい水が出るのかをちゃんと調査してから話合いをするのが本筋だと思いますが、それについての見解を求めます。

○難波副知事
 そのとおりだと思います。返すと言うことはいいんですけれども、ではどれだけ水の量が出るんですかということがそもそもまだ明らかになっていないわけです。前回も青函トンネルの例とかいろんな例を出してやっていますが、それについては我々としては全く評価しておりません。評価していないというのはそのとおりだとは思っていません。したがって本当にトンネル湧水がどのくらい出るのかをしっかり詰めていかなければ、水を戻すと言ってもその出てきた水を戻さないといけませんから、その量が明確でないと戻しようがありませんので、まずはどのぐらいの量が出るのかを明確にする。100%は明確には分かるわけではありませんけれども、大体こういうものでこのくらいのばらつきがあってとか、そういう話は必要だと思っております。

○阿部委員
 まさにそのとおりだと思いますが、もし具体的にこのような形で調査をすべきだという所見をお持ちであれば、お示し頂きたいです。

○難波副知事
 現地での調査は不可欠ですけれども、何せ行きにくい場所ですから完全にその地質を予測することはできないと思います。したがってそういう限界がある中で、どういう方法を取っていったらいいのかということになると思いますが、そのための1つの方法としてはもちろんボーリング調査もありますが、水量をできるだけ多めに見ていくことが1つの方法だと思っています。これまで平均値だけで議論することが問題だったわけですけれども、本当に対処し難いのは平均値ではなく突発的な想定外の出水であり、それがどのくらいの量になる可能性があるかは別の仮定を持っていけば分かると思います。
 我々が常に申している詳細モデルですね、全体の水の循環がこうなっているんですという概略モデル、概念モデルではなく、その場所は大体こんな地質構造になっていて、岩の間にこんな形で水が入っているんじゃないかと想像されるので、それでこのように水が出てくるのではないかという絵がないんですね。それがモデルですけれども、実現象をモデル化したものをまず作って、それで大体こんなものでしょうかと見積りをしていくことは必要だと思っております。

○阿部委員
 分かりました。
 それでは次の質問に入りますが、県が主張してきた静岡県側から山梨県側に下向きに掘っていく方法について、今回の有識者会議ではやんわりと否定してきました。この説明資料3−2の7ページから15ページ辺りで特に13ページ、14ページです。これ水没すると言っていますが、ポンプアップをかけていない状態ですよね。この想定はおかしいと私は感じています。
 従来静岡県が主張しているとおり下向きに掘って湧水があったとしたらそこがプールになってポンプアップしやすいはずですし、逆に突発でなくて通常の湧水でプールになれば水質検査などもしやすいと考えますが、難波副知事及び県としては本当に下向きに掘れないと考えているかどうか、見解をお聞かせ願いたいと思います。

○難波副知事
 絶対に下向きに掘れないことはないと思います。水さえ抜けばトンネルは掘れるというのがトンネル工学の考え方になっていますので、水を抜けば掘れる。そうするとここから水が出てくるわけですけれども、あらかじめこれぐらいの水が出てくることを前提に、今回のこれは突発湧水となっていますけれども、これが突発湧水じゃなくてもともとこれだけの水が出ることを前提に設計をしていけば十分掘れる水の量だと思います。
 災害時に国土交通省が排水ポンプ車を被災地に持っていき、水が入ったところから排水をしていますけれどもあの排水能力は相当高く、あのぐらいのものがあればこのぐらいの水は、例えば1分間に60立方メートルとなっていますが、そのぐらいの水は十分はけるわけです。
 ただ、掘れるか掘れないかじゃなくて、そのようなリスクを負いたくないのがJR東海の見解だと思います。

○阿部委員
 静岡県にとって、また水を戻すために最良の策を静岡県としては訴え続ける、協議し続けることは必要だと思いますので、この姿勢を崩すことなくJR東海または国交省と話合いを続けていただきたいと思います。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp