• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成30年2月定例会文教警察委員会 質疑・質問
質疑・質問者:江間 治人 議員
質疑・質問日:03/08/2018
会派名:自民改革会議


○江間委員
 それでは、1点御質問させていただきたいと思います。
 文教警察委員会説明資料の18ページ、今10番委員さんから質問があり、高等学校第3次長期計画の新構想高校への改編が、やはりこれからのいろんな課題になってくるんではないかなと思います。
 そういう中で、本会議でも私どもの会派の増田県議からも質問がありましたが、小笠地区のことでありましたけれども、そこに限らずやはり地域や地元とのかかわりについてこれから議論していかなくちゃいけないと思いますし、また本当に丁寧な説明も進めていく必要があるんではないかなと思います。増田県議が地域との役割に対して教育長に再質問をしたときも、先ほどいろんな説明もありましたが、今後この計画を具現化していく中で地域との取り組みあるいは説明の仕方等についてありましたらお願いしたいと思います。

○小野田高校教育課長
 ふじのくに魅力ある学校づくり推進計画につきましては、パブリックコメントなどで地域の活力低下ですとか、行政区を超えた改編を懸念する御意見をたくさんいただいております。学校に対する地域の思いをいただき大変ありがたく感謝しておりますが、教育委員会としましては、これからの子供たちのためによりよい教育環境を整備していくことが最大の責務だと考え、今後は計画の具現化に努めていきたいと考えております。
 計画の具現化を進めるに当たりましては、地域の思いを受けとめつつ、引き続き地域それから学校関係者の御意見をお聞きし、また私どもの考え方を丁寧に説明して理解と協力をいただきながら、各校がこれまで培ってきた伝統、特色を継承発展させた地域に根差した学校づくりを進めていきたいと考えております。

○江間委員
 ありがとうございます。
 実は私も磐田市の教育委員やっているときに小学校の廃校というか統合が1つございまして、やはり地元の反対署名が出たりとかなかなか大変つらい思いをしましたが、本当に丁寧にやっているつもりでも地元の方にはなかなか伝わらないのが現状だと思います。今子供たちのための教育環境と地域の活性化はどうしても相反するところが一部あり難しいところがあると思いますが、それも本当に御理解いただいて進めていただきたいと思います。以上です。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp