• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成24年6月定例会くらし環境委員会 質疑・質問
質疑・質問者:植田 徹 議員
質疑・質問日:07/05/2012
会派名:自民改革会議


○植田委員
 簡潔明瞭に質問をさせていただきます。
 この委員会はくらし環境委員会です。暮らしと環境ですから、もしかするとこの委員会でないことかもしれませんが、もしこの委員会でなければそのかかわる委員会にどなたかお尋ねをしていただきたいと思います。
 着々と進んでおります世界文化遺産登録についてでありますけれども、もうそろそろイコモスが現地調査に入る時期かなと思っています。私は富士表に住む住民としまして、実際に今この富士表に住んでいる、居住をしている方々からよく聞かれることが、幾ら文化遺産登録とはいっても何らかの規制がかかるのではないかということであります。いろいろ個人的に調べた結果、余りそのような規制はないというお話ではありますが、例えば、多くの方々がこの富士表に入るということになるとまず交通規制がかかります。あるいは交通基盤部にかかわるかもしれません、土地利用の問題もあります。多分というお話なんですが、469号以北にかかわってくるのかな。その南はいいのかなと。そこら辺の実際に富士表に居住あるいは富士表で商売をされている方々からの大いなる質問でございます。かかわりのない委員会でしたら、そのかかわる委員会を教えていただきたい。以上であります。

○芝田自然保護課長
 富士山の世界文化遺産登録に向けての規制的なお話かと思います。自然保護・環境保護に関する規制につきましては、私ども自然保護課が担当しているわけですが、先生御指摘の地域につきましては、自然保護法に基づきまして、富士箱根伊豆国立公園という区域に指定されております。そういったことから国のほうにも確認をしておりますけれども、現在、国――環境省でございますが、富士山の世界文化遺産登録に伴いまして既存の規制を強化するとか、新たな規制を行うというような予定はないというふうに聞いております。
 土地利用の関係では、この自然保護法以外にも都市計画法とか森林法、それから農業振興地域の整備に関する法律ですか、これらの法律があるわけですが、そちらの関係する部署からも関係部局からも今のところそういった各法律に基づいた中での新たな規制等はないというふうに聞いているということで、そういう情報を得ております。以上です。

○植田委員
 はい、ありがとうございます。質問された方々には私はそのように答弁をさせていただきます。

 それからもう一つ、これはどの委員会になっても私はお話を申し上げておりますが、静岡県人としてぜひ覚えていていただきたい。我々の住んでいる岳南地域に富士川が流れております。ぜひ、濁らないで発言をしていただきたい。「ふじがわ」ではありませんよ、「ふじかわ」です。
 それから、知事が申しております「ふじのくに」。「ふじのくに」という発音について、「じ」にアクセントを置いた「ふじのくに」という発音をされる方がかなりおられます。その「ふじのくに」は藤枝市です。静岡県は「ふ」にアクセントを置いた「ふじのくに」ですからね。この発音をぜひ皆さん、覚えていただきたい。私は生まれたときから富士表に住んでおりますが、「じ」にアクセントを置いた「ふじのくに」という言い方はないんです。「ふ」にアクセントを置いた「ふじのくに」です。ぜひその発音を肝に銘じてください。ちなみに今私は孫がおりますけれども、英語の発音を私どもは「レ」にアクセントを置いた「オレンジ、オレンジ」と言います。孫は「オ」にアクセントを置いた「オレンジ」で、発音が違う。特に発音のアクセントの違いは非常に厳しいそうですから、ぜひ「ふ」にアクセントを置いた「ふじのくに」。よろしくお願いします。以上です。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp