• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成22年10月産業連携推進特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:大石 哲司(牧之原市・榛原郡南部) 議員
質疑・質問日:10/26/2010
会派名:自民改革会議


○大石(哲)委員
 私は、富士山静岡空港のおひざもとの牧之原。地域的にいうと榛原南部の榛南という、海に面していて、かつては非常に交通も不便な、今も不便なんですが、そういうところに住んでいます。地元にお茶とか、それから、漁業もありますがね。あの地域は昔、塩とりなんかもやったりして、今、その塩とりを有志で後世に残していこうというような、そういうこともやっているんです。体験型の観光は比較的そろっているし、また、今度、空港ができて、全国各地からもお客さんを呼べるというふうに条件がそろってきました。ただ、恵まれているのかな、逆にあなたのような危機感がないんですよね。それともう1つは、やっぱり今、お話を聞いていて、イベントはやらない、箱物は要らない。行政にやらせると、すぐにイベントをやりたがるし、箱物をほしがるんですよね。そういう意味で10年後を見据えていると、少子化と観光客が減り続ける中で、あえて挑戦しているというような、聞いていて感銘を受けたんですけどね。非常に評価したい。そういう意味で、やっぱり人材かなというのも感じています。
 それで、1つだけお聞きしたいのは、こうして来る子供たちや、都会の人は、どこからいらっしゃるか。東京から来るとなると、勢い相当宿泊する覚悟で伊豆へ入ってこなくちゃできないわけですよね。車にしても、電車にしてもね。それから、我々のほうから行くのはフェリーで清水港から行って土肥を伝ってだと1泊ぐらいで行けるんですけれども。そういう道路とか海上アクセスとか。もっというと空港へ来た人を、あなたの吸引力なら清水へ連れて行って、フェリーへ乗せて、この体験型の売りをやらせれば、すばらしいと思うんです。そのあたりの、まだ、始まって短いんでしょうけれども実績、それと、そういうアクセスに対する要望、あえていうなら公共に対する要望、あったら教えてください。

○鈴木 達志氏
 お客様は、ほぼ90%が東京です。私たちは、いかにしたら泊まっていただけるかというのを考えています。要はお客様は何もなければ、今はもう日帰りなんですね。西伊豆でも何でも、アクセスがよくなってきていますので。ところが、やはり泊まってもらえるようなアクション、もしくは仕掛けづくりを必ず行っています。例えば夕方のサンセットクルージングをしてみませんかと。こうなると、もう人は泊まってしまうんですね。あと夜の散策をしてみましょう、夜光虫をやりましょうなんてというと、必ず泊まるようになってきています。要は、ただ泊まってくださいよと言っても、今はお客様は泊まってくださいません。それに対して、やはり泊まってもらえるようなきっかけづくりというか、プログラムづくりを、一生懸命やっています。そして、フェリーですね。清水と土肥を結ぶと西伊豆は非常に近くなるんですが、特に富士山空港を利用して来られる中国、韓国の方、とてもアクセスが難しいと思います。なぜならば、ここまで来て、どうやって行ったら、どういう体験ができるか。どうやって、何時何分のバスに乗り継げるかというのが、実はまだ、できていないんですね。
 フェリーとバスとの連携もなかなか難しいのが今の現状です。体験型観光協議会としては、やはり富士山と富士山空港とを結びつけて、河口湖に流れている、箱根、河口湖に流れているお客様を、どうにかして伊豆に持っていきたい。伊豆に持ってくるにはどうしたらいいかということで、非常に悩んでいます。やはり私たち民間レベルでは、そこのところがやはり難しいです。大きな企業さんと、小さな体験とを結びつけるのはなかなか難しいというところがあります。清水フェリー、エスパルスさんから体験型で、うちと組んでやらないかという、うれしいお話もいただいていますので。これからつなげていければというふうに考えていますが、まずは、中国から来られる方、韓国から来られる方に海の美しさというのを、まず、アピールできないと、来てくれないのかなと。彼らは海、残念ながら中国の海、汚いんですよ。特にきれいな海はないですよね。そして、やはりキーワードとして富士山というのが、やっぱりポイントになってきますので、それをどううまく伝えられたらお客様が来ていただけるのかなというのを考えています。

○大石(哲)委員
 そこですね。

○鈴木 達志氏
 交通アクセスの横のつながりを非常にほしいというふうに思っています。

 あとは箱物とか、イベント型ではなくて、やっぱり人をつくってほしいというふうに僕は要望をお願いしたいと思っています。
 私どもの、体験型観光協議会では地域レベルで体験指導者育成、養成を、4回開催させていただきました。それは西伊豆町内に限ってのインストラクターの育成なんですが、やはり実際問題、伊豆半島全体で何かしら公的裏づけのある、要はインストラクターとしての認定を本当にやりたい。やはり人も、そのインストラクターとして認定されたおじいちゃん、おばあちゃんたちは、やはりやりがいを持ってくださいます。それよりも、何よりも、一番責任というのを持ってもらっているんですね。やはりボランティアでない、インストラクターとしての責任を持ってもらうには、人づくり、インストラクターづくり。お客様がみえたときに、やはりインストラクターが不足していたら受けられないわけですよ。だから、やはり人づくりを今からやっていかなきゃいけないなというふうに、つくづく思っております。それにはやはり、静岡県全体、もしくは伊豆半島全体での、そういうような仕組みづくりを、ぜひぜひやっていただけたらなと思います。

○大石(哲)委員
 先週、私は企画観光文化の常任委員会ですが、北海道に行きました。洞爺湖、それから有珠山の、自然のすばらしさ。あそこはジオパークに指定されているんですよね。伊豆は今度、それを目指していくわけですけれども。きのう、たまたまお会いした方で、伊豆の旅館へ泊まったら、大正時代にできた建物で、ひなびた感じで、もう全然、土産物なんか売ってないそうです。ただ、おもてなしだけで非常に満足する。お料理とか、そういうことで。周りも、何も土産物屋もないし、そのお店の中でもものを売ってないんですね。だけど結構、お客さんがいて。そういう伊豆は、川勝知事は世界一の景観を持ったジオパークだというけれども、総体的にいうと、まとまりの面では、この前行った洞爺湖とか、長崎とかには、ちょっと及ばないなと。伊豆はやっぱり、そういう、ある意味での魅力をつくっていかないとね。自然を生かした、というふうに僕は痛感して。それで中国のお客さんも洞爺湖のほうにいましたけれども、どちらかというと、わあわあ、ぎゃあぎゃあね。ものを食べて、それから騒いで帰るという昔型の日本の観光に近いんですよね。だから、それを、おっしゃるレベルまでレベルアップするには、やっぱりおっしゃるように10年ぐらい。もっとかかるのかなと思っていますけれども、頑張っていただきたいと思います。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp