• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会補足文書

ここから本文です。

委員会会議録

委員会補足文書

開催別議員別委員会別検索用


平成28年10月11日スポーツ振興等特別委員会
公益財団法人日本自転車競技連盟 副会長 林辰夫氏 【 意見陳述 】 発言日: 10/11/2016 会派名:


○林辰夫氏
 どうも初めまして。公益財団法人日本自転車競技連盟副会長、林辰夫と申します。どうぞよろしくお願いします。
 きょうは、ちょっといただいた質問の内容が漠然としてまして、どの程度まで皆さんに御説明できるか、はっきりわかりませんが、多分お手元にJCF――日本自転車競技連盟から資料はお渡しされてると思います。それに倣って説明させていただいてよろしいでしょうか。

○山田委員長
 はい、お願いいたします。

○林辰夫氏
 目次はちょっと後のほうになって、5ページ目になっているんですが、ここの5ページ目の事業内容の目次に従いまして、現在の私たち日本自転車競技連盟の内容を説明させていただきます。
 3ページに載っていますように、公益財団法人日本自転車競技連盟、略称、私たちはJCFと呼んでいます。ジャパンサイクリングフェデレーションです。これが、世界中に通用している名前です。日本における自転車競技の唯一の統括団体でありまして、この自転車競技連盟なしでは、海外、国際大会全てどの種目も自転車競技に関する場合は、無断で参加することは許されません。
 事業内容といたしましては、当然のことながら、自転車競技の普及ですね、底辺拡大。そして、さらに指導者と指導、それから戦術とか大会をさらに盛り上げるための研究ですね、こういうことを行っております。
 当然のことながら、全日本選手権、これは後に御説明させていただきますが、日本選手権の権利を持っていますので、その開催、また後援と公認をしております。
 また、国際大会、例えば、先日行われましたリオのオリンピックとか、あとワールドカップ、世界選手権、その他、世界中でもう何百という大会が行われていますが、日本人選手が参加できるあらゆる種目の選手選考と派遣事業を行っております。
 それから、国際大会を開催、例えば、ことしは御存じのように伊豆でアジア選手権というのを開催させていただきました。あれは、その中の1つですが、また1990年には宇都宮と群馬で世界選手権を開催したり、あと今月末に宇都宮でジャパンカップというロードレースとか、そういうような国際大会を年間相当数を開催させていただいてます。そのときに、同じく海外の選手が日本に入ってくる場合でも、自転車競技連盟の承認になしには入ってこれません。
 それから、ここにコミッセールや指導者と書いてありますが、コミッセールというのは、私の経歴にも載っていますように、審判だけではないんです。私は、自転車競技のコミッセールなんですが、国際コミッセールといいまして、国際審判なんですが、単なる審判じゃなくて、全部大会の規格が全部その国際規格に合致しているかどうかを確実に検証して競技大会を実施して、もしそれに不足がある場合は、毎年やりますので、次回大会までに改善するようにという勧告をしたり、そういう形で国際自転車競技連合――UCI、ユニオンサイクリストインターナショナルと言うんですが、そこの世界基準に合わすようにする仕事をします。
 ですから、単純に勝った負けたとか、順位を与えるという審判だけじゃなくて、その大会自体が国際規格とか、そういうものに合致しているかどうかということを調べて、また指導して、それに適合させるように努める仕事をしています。
 そういう人たちの養成とか、あとは選手を指導する、要するにコーチ、戦術を指導する指導者ですね、それの養成をして、また資格を与えております。国内では、今のところそこまでいっていませんが、先ほどのコミッセールは審判員という格好にしております。というのは、国内の中での活動ですので、1級、2級、3級という3段階で審判員の養成はしております。
 それから、その次に、競技力向上を図っていますというのは、大変恥ずかしいんですが、先日のリオのオリンピックでは、自転車競技がメダルをとることができたのは、パラサイクリングの銀メダル2つだけなんで、それ以外は、例えば、自転車連盟が力を入れてましたトラック競技ですね、それでは何一つとることができませんでしたので、今後の大きな課題として、私たちの目の前に残されております。今後、それをどのような形で解決していくかは考慮中です。
 それから、いろんな各種国内の大会で行われたときに、日本記録とかその大会記録とか、いろんな記録が出ます。それの公認もしております。
 それから、競技規則。これは世界に標準の競技規則があり、ほぼそれに批准はしていますが、例えば、幸いなことに、こちらの静岡県伊豆市にはドームのトラック競技場で国際基準に適合したものがありますが、国内にはこれ唯一です。ほかに一切ありません。ですから、各都道府県でトラック競技をやる場合は、競輪場を貸していただいたり、アマチュア選手専用のトラック競技場を使わせていただいてるんですが、これには全部屋根はありません。ですから、この前のオリンピックのような大会を開くことはまず不可能です。
 また、走路も全く違います。例えば、テニスで言いましたら芝生のコートとか、かたいコートとかとあるように、全く走路が違いますので、皆さん伊豆のトラックは御存じだと思いますが、カントはあんなきつくありません。もっと緩いです。30度切っているような、そこでやって、さあそこで勝ったからといって世界へ行って、またあのきついとこで走れといったら、選手たちにとってはとても厳しいものですので、本当にここの伊豆のトラックができ上がってからは、もうフルに活用させていただいてます。
 それから、日本の自転車競技会を代表しまして、日本体育協会、日本オリンピック委員会、先ほど言いました国際自転車競技連合――UCIですね。それから、アジア自転車競技連合――ACCというのがありますが、ここに加盟をして、その中で国際大会を開催しております。
 また、施設や用具などの検定。これは要するにどのスポーツにも、公認された、例えば、水泳で言ったらスイミングウエアの反則とか、穴がないようにとか、自転車でも、自転車競技の自転車に反則がないように、機材とか道具にドーピングがされてないかどうかを確認し、規則どおりの機材を使用して走ってるかどうかとか、また先ほど言いましたように、競技会場が一応公認できる内容になっているかどうかを確認して開催する、そういうようなことをしております。
 それから、資料の収集と保存、機関紙の発行。これは、今はネットでいろいろ即日発送で公開できるんですが、やはり文書としてとか印刷物として残す、そういう機関紙を発行して、各連盟、また関係諸氏に配布させていただいております。
 一応、それが自転車競技連盟の現在やっている主な内容でございます。
 ここで、何か御質問、ございますか。

○山田委員長
 そのまま全部御説明いただきまして。

○林辰夫氏
 よろしいですか。
 その次は、私は副会長でありますが、私どもの自転車競技連盟の会長は、橋本聖子会長で、スケート連盟の会長もやられて、前回はオリンピックの団長もやられた、その方がおられまして、ここに書いてありますような挨拶文が、私たちの紹介するものに入っております。御一読ください。
 それから、シンボルマークですね。これは、ここにJCFと入っておりますが、もともとはここにJCFは入っておりませんでした。これが、1990年のアジアで、日本で初めて開催された世界選手権のシンボルマークです。これは、ここに書いてありますように、元自転車の選手の方が画家になられて、フランスでずっと画家の活動をされている中で、その当時向こうでも自転車競技の役員をやっておられましたが、デザインを依頼したらこのようなデザインをつくっていただき、これは自転車連盟のものとして買い取りましたので、自転車連盟の新しいシンボルマークとして、今日も使わせていただいております。これは、自転車選手が二人、よく見たらわかるんですけど、二人がスプリントで走ってるという状況をデフォルメしたものです。
 それから、その次ですね、6ページ。ここには自転車と自転車競技の歴史と書いてありますが、これも御一読いただければと思います。
 その次のページ、これが先ほど言いましたアジアまた日本で初めて開催されました世界選手権で、このときは、トラックレースとロードレースを同時開催しています。この真ん中に映っている写真の選手は、二人乗りの自転車、今はその種目はないんですが、タンデムスプリントという種目で、銀メダルに輝いた輝かしい写真です。このとき、初めて日本で、先ほど冒頭に言いましたコミッセールという言葉が、日本の自転車競技連盟の中に浸透しました。それまでは、何のことかわからなかったみたいですが、そこから日本の自転車競技連盟とか自転車競技の歴史は大きく変わりました。その時点までは、規則も日本独自の解釈でやられていた規則でしたが、そこを機に、国際規則に批准したルールに大きく改定されまして、今日に至っております。
 8ページに書いてます日本自転車競技連盟のあゆみ。これはこのとおり、かなり古い歴史で、私たちもこのような先輩方の後を今現在引き継いで、次の世代につないでいこうと努力しているとこです。ちょうど私がこの世界に入ったときに、そうですね、1995年あたりに自転車競技はプロとアマは境目がなくりまして、プロ・アマ両方参加できるという時代に変わりました。私の履歴にも書いてありますように、アトランタオリンピックのコミッセールとして、私は日本人で初めて行ったんですが、そのときはプロ・アマ一緒です。そこで大きく変革がありましたので、ちょうどそのころからオリンピックも物すごく商業主義に変わっていったころだと思います。
 その後、トラックレースに限らずロードレース、マウンテンバイクレース、BMXレースとか、後ほど御説明させていただきますが、全てがプロ・アマの境目がなくなっていきまして、国内ではずっとプロ・アマの境目は一応日本体協のいろいろ問題がありますので分けておりましたが、基本的には設けておりません。
 その次のページにあります、9ページ。これは先ほどの世界選手権の写真が載ってます。私たちのこの自転車競技連盟の中での一番輝かしいというか、世界に本当に誇るべき内容がここに書いてあります中野浩一さんの、このときは彼はプロで参加されていましたが、プロ・スプリント10連覇というのは、これはいまだ誰にも破られていませんし、現在、私たちがいつ行っても世界中では中野さん、中野さんという名前はいまだに残っていますし、向こうへ行けば、サーの名前がついております。それは、私たちにとっては物すごく大きな誇りでございます。
 引き続きまして、10ページですね。これは私も本当にかかわり出したのは物すごく後で、ここの下から3分の1ぐらいしかかかわっておりませんが、この一番下のほう、要するに1990年前後で日本の自転車競技は本当に大きく変わってきまして、世界に羽ばたくと言うたら大げさかもしれませんが、世界を相手に戦う競技団体として生まれ変わっていきます。それまでもありましたが、先ほど言いましたように、いろいろなルールが違っていたり、機材が違っていたりで、現場に行ったときに実際走行させてもらえなかったりとか、いろんな問題が起こりましたが、現在はそういうことはございません。
 その次のページ、11ページですね、国内の主な大会。これは、冒頭に言いました選手権ですね。全日本選手権と言いまして、これだけの全日本選手権は自転車競技連盟のタイトルとして、毎年開催しております。
 それから、つい先日終了しました国民体育大会ですね、国体ですね。これにもロードレースとトラックレースで参加させていただいております。国体を開催する前年度に行われます全国都道府県対抗自転車競技大会、これも同様にロードレースとトラックレースで参加させていただいております。ことしから、国体には歴史上初めて女子の選手の部門が生まれまして、これから女子の活躍が大いに期待されますし、このまま私としては順調に育っていっていただきたいなというふうに思っております。
 ここに載っている大会以外に、とても載せ切れないほどの大会をやっておりますが、ここは主な大会と書いてますとおり、かなり大がかりなレースを一応記載させていただいております。例えば、日本で初めてやった1990年の世界選手権での、今で言うレガシーというやつですかね、記念レースとしてジャパンカップというのがほぼ同じコースで、毎年その翌年から開催させていただいております。確かに、向こうの道路事情もありますので、一部はちょっと変えてありますが、8割以上は同じコースを使わせていただいて、ヨーロッパ並みの大会でありまして、参加選手も世界でもトップクラスの選手が来まして、現在アジアで2つしかないカテゴリートップのレースになっております。HOクラスといいまして、一番最高のクラスのレースという位置づけになっております。ぜひ、もしお時間がございましたら、今月の23日に宇都宮で開催されますので、来ていただければと思います。
 自転車競技は、それほどメジャーなスポーツではありませんので、御説明しておくと、ここにツール・ド・おきなわとか、ツール・ド・北海道とか、ツアー・オブ・ジャパンと書いてますけど、これはツールのフランス語をそのまま英語化させてツアーにしてますが、リング状という、例えば、ツアー・オブ・ジャパンというと、日本一周しましょうという名前のレース、ツール・ド・北海道は、北海道一周しましょうという競技大会で、最低2日から、例えば、お目にされてるのはツール・ド・フランスというのがありますが、ああいうふうに二十数日間、毎日、200キロから250キロ近くを走って、その走行タイムを積算して、短いほうの人の勝ちという、そういうような種目が日本でも、1987年に初めてツール・ド・北海道が日本で開催され、それまで日本にはステージレース、これはステージレースと言うんですが、こういう形式の大会はありませんでした。そこから始めていきました。そういうような歴史を持っております。
 その次、12ページから13ページにかけては、これは現在、国内で行われております自転車競技の種目です。これは、字で読んでも本当に退屈すると思いますが、実際伊豆のアジア選手権のときに見られましたか、見られてませんか。ぜひ、またそういう機会がありましたらお越しになられて見ていただいたらいいと思いますけど、このトラックレースはこれだけの種目を基本的に持っておりまして、このほとんどがオリンピック種目です。
 それから、次のページのロードレースですね。これロードレースというのは、マラソンと一緒ですが、1つは、個人ロード・レースと言いまして、ちょっと書き方が間違ってる分もあるかもしれませんが、個人ロードレースとワンデーレースと似て、同じようにチーム単位で戦うレースと、それぞれ個人的に参加できるロードレースと2種類がございます。これは、1日で終了するレースです。例えば、短いものにしたら、60キロか70キロありますが、長いものは基本250キロ前後ということになっております。
 それから、個人タイム・トライアルレース。これも地形の形状とか、場所の真っ平らのとことか、ちょっと登り坂、下り坂があるとことか、そういう地形の条件によって違いますが、1人で走って、その人がその距離を何時間何分で走るかというタイムレースです。これは、9日、10日ぐらいから世界選手権が、カタールのドーハで行われてまして、そこでも今現在やってる最中だと思います。私も、13日からその世界選手権に終了まで行く予定になっております。
 その次のステージ・レース、先ほど言いましたツール・ド・北海道やツアー・オブ・ジャパン、ツール・ド・おきなわとかいう、そういうタイプのレースですが、1日だけではなくて何日間に分けてやります。
 それから、室内競技。これは余りメディアにさらされてなく、いまだにちょっと変わったスポーツというふうな形で取り上げてるんですが、ここにはサイクルサッカーと書いてありますが、実際にはサイクルボールというのが正式な名前です。日本だけでサイクルサッカーと言っております。これもサイクルサッカーの協会にはサイクルボールという名前に変えたほうがいいんじゃないですかというような提案はしていますが、一応これは特殊な自転車2台で、ちょうどバスケットボールの競技場と同じような広さの中で、要するにサッカーをするだけです。室内でやるサッカーと同じように、これを2対2でやるだけです。これは、北ヨーロッパは年間の半分は寒くて外でとてもスポーツができないということで、室内でやる競技がどんどん進化してきまして、このようなスポーツが生まれたということです。
 その下のサイクルフィギュア。これもスケートリンクで女性や男性がフィギュアのスケートをやってるのと同じように、自転車を使ってそのような同じような演技をして得点を競って勝敗を決めるスポーツです。
 その次のトライアルです。トライアルは、これはよくバイクとかでテレビでごらんになられたかもしれませんが、人工的につくった、とても信じられないような高さのところまで自転車が平気でぴょんぴょんぴょんと登っていきまして、足がついたら減点というような形で、ポイント制で戦う本当に高度なテクニックと才能がなかったらとてもできないようなスポーツですが、徐々に今ふえてきまして、次回恐らく2020年オリンピックに入るであろうと思われるような種目だと思います。
 それから、MTBと書いてありますが、これはマウンテンバイクの略称です。クロスカントリーといいますのが、これはオフロード、山の中の一定の約5キロ前後のコースでの自転車の競走です。これは2020年東京オリンピックでは、伊豆のサイクルセンターの内部にこのコースをつくりまして、トラックレースとこのクロスカントリーレースは伊豆開催が決まっております。
 それから、その次のダウンヒル。これはこの言葉どおり、山のてっぺんから下まで自転車に乗って落ちていくという、スキーの滑降競技と同じようなやつで、タイムを競うレースです。私もマウンテンバイクのコミッセールとして世界中に行きましたが、とても危険度が高いので、オリンピック種目には入ってない。必ず大きなけがをする人が出てきますので、危険度が高いということと、自転車が非常に高価なので、オリンピック種目としてはなかなか入ってきておりません。先ほどのクロスカントリーのレースとダウンヒル、これはMTBと同じ名前になっていますが、全く違う内容です。
 それからシクロクロス。これはちょっとわからないと思いますが、マウンテンバイクのクロスカントリーが生まれる前にありました同じようなコースを、先ほどの個人ロードレースと言っていますような普通のロードレーサー、ちょっと悪路が走れるように改造されていますが、そういうような自転車で競走するレースです。だから、マウンテンバイクのクロスカントリーとかなり極似しておりますが、余り似てきてしまったので、国際自転車連盟では大きく内容を分けるように、規則とかを変えて、歴史がありますので、こちらのほうの継続をメーンにしております。
 それからBMX。これはバイシクルモトクロスの略称です。これはそうですね、野球場ぐらいの広さのコースに、8人から9人でスタートして、小型の自転車で走り、約十四、五秒で勝負がつく何て言えばいいですかね、物すごくクイックな、見ていてあっという間に勝敗がつくんですが迫力のある、小さな子供から大人まで、世界中でかなり多くの選手や愛好者がいるスポーツで、これはオリンピック種目です。これは2020年には東京都内で開催されます。
 その次のパラサイクリング。これは身体にちょっと欠損とかがある方、要するにパラリンピックのサイクリングのほうです。ですからこれは車椅子レースではありません。自転車を使います。中には三輪の自転車もありますし、目が見づらい方とか全く見えない方も参加できますが、そのときは二人乗りで走ります。これはこの前のリオで、トラックで銀メダルをとった種目です。女子がとっております。それから、足が使えない方は、手が使えれば手でペダルを回して走らせる特殊な自転車もございますので、それでやるレースがあります。私は、パラサイクリングが専門でありませんので十分な説明はできませんが、もしこれに御質問があった場合は、専門の者から説明させるようにします。
 その次をおめくりください。組織と加盟団体です。ちょっとオリンピックは外していただいて、自転車競技だけでいきますと、ここに書いてあります国際自転車競技連合という、UCIと書いてますが、ここが全ての自転車競技の規則とか、いろんな大会全て、国際的なものをここが決めます。その構成している団体は、この5つの大陸から代表がいて、そこで理事が運営しておりまして、その五大陸にそれぞれ連盟や連合がございます。
 私たち日本自転車競技連盟は、アジア大陸連盟に加盟しております。その中で公益財団法人日本自転車競技連盟というのを構成して、ここに書いてあるような組織で現在、日本の自転車競技をひっぱっているというところです。
 同時に、冒頭に言いましたように、国際自転車競技連合はIOCと密なつながりがありまして、さらにIOCは日本のオリンピック委員会とも密な関係が当然ありまして、そことまた自転車競技連盟も密な関係を持っていまして、この中でオリンピック、また自転車競技は自転車競技単独でスポーツ活動を行っておるというのが今の現状でございます。
 とりあえずは、概略を説明しますと以上です。

○山田委員長
 ありがとうございました。
 それでは、説明は終わりましたので、これより質疑に入りたいと思います。
 委員の方々にお願いをしたいと思います。質問はまとめてするのではなく、なるべく一問一答方式でお願いをしたいと思います。
 それと、簡潔にお答えいただきたいと思います。
 それでは、御質問・御意見等がありましたら、御発言を願います。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp