• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成20年6月定例会企画空港委員会 質疑・質問
質疑・質問者:石橋 康弘 議員
質疑・質問日:07/03/2008
会派名:自由民主党県議団


○石橋委員
 それでは、二、三質問をさせていただきたいと思います。
まず、第1番目が15ページですね、自治体における空港利用促進に関する研究会の中間報告が出ているということでございますが、余り研究ばかりしておりますともう開港しちゃうわけでございまして、いつごろまでにどういう方向でこの利用促進に関するものを持っていくかという形ですね、あるべき形の方向づけと言いますか、そういったものがありましたらお知らせいただきたいと同時に、現状41市町あるわけでございますけれどもいろいろ温度差もあると思いますが、その辺を含めて御報告いただきたいと思います。

 それから2番目は、テロとか何とか空港を取り巻くいろいろな問題があると思いますけれども、開港後の防犯体制、あるいは救急体制、医療体制、あるいは消防体制、こういったものにどのように取り組んでいるのかということについて、2つ目でございます。

 それから3つ目は、私どもの静岡空港は、前々から非常に環境が自慢だということで、売り物だというふうに伺っております。今まで環境に配慮したいろいろなことで御努力をいただいているということは承知しているわけでありますけれども、特にこういった点で努力してきたということで、これこそ国内外にPRできるというようなことがありましたらお知らせをいただくと同時に、私はエアポートセールスのときにこの環境を大いにPRすべきではなかろうかと、そして環境の視察という形として国内外から静岡空港に視察をいただければよりすばらしい事になるんじゃなかろうかというふうに考えているわけですので、その点を含めて3つ質問させていただきます。

○岩瀬空港部理事(路線就航担当)(空港部部長代理)
 自治体における空港利活用促進に関する研究会ということでございます。
1月に立ち上げまして、今、1カ月に1回のペースで皆さんにお集まりをいただいて、いろいろな意見交換をしているところでございます。この中で特に地域の皆さんにできるだけ空港を活用していただきたいというのが趣旨でございまして、各市町にも例えば市町独自の広域連携でいろいろな取り組みをしていこうという動きとか、あるいは民間と連携して協議会をつくってこれをバックアップしていこうというようなお話も出ておりますし、あるいは修学旅行でできるだけ乗ってもらうように自分の管内の学校に回って説明をしてくれている自治体もございます。それから観光誘致のためにそういったものを活用するいろいろな方向を考えたりとか、市民の空港利用促進のためにスポーツ合宿をやった場合に補助を出したりとか、パスポート取得した場合にはそういった経費も補助したい、そうしたものを検討してくれているところもございます。あるいは空港関連会社が支店を市内に出した場合はその経費について補助をするといったことに取り組んでくれている自治体もございます。
したがってこうしたところをできるだけ出していただいて、これから行政と利用促進団体、地元といろいろな組み合わせを考えて、大体秋ごろまでに全体の概要を取りまとめていきたいというふうに今考えております。以上です。

○白井経営管理室長
 開港後の空港内の保安とか救護とかの体制ということでございます。
開港後の空港内における保安のためには、空港内の関係者で組織する保安委員会というようなものを設けまして、空港そのものに警察署の派出所とかございますので、地元の警察とも連携をしながら、まず空港内の安全確保について立ち入り禁止区域の中に立ち入らないような手だてを講じるとか、出入口のチェックでありますとか、航空機への不法な接近を防止するためのパトロールとか、そういうものを空港設置者としての責任として取り組みまして、その一部については指定管理者を使いながら業務を行っていくということになります。
 また、消防関係ですけれども、消防庁舎については既に今年の3月にでき上がっておりますけれども、その中に備えます化学消防車3台とそれから救急医療作業車――こちらが夏過ぎには入ってまいりますけれども――それらを活用しまして、航空機事故とかハイジャックとかそのような緊急事態が発生をした場合に、迅速かつ適切に対応できるような体制を整えるとともに、地元の消防とも連絡をとり、火災等の発生時は一義的には空港内消防が対応いたしますけれども、地域とも連携を図り、事故の拡大防止に努めてまいります。

○勝山整備室長
 お尋ねのうち、静岡空港の環境対策についてでございます。
静岡空港建設に当たってさまざまな取り組みを環境対策の中でやっておるわけですが、例えば貴重動植物の移植、増殖ですとかオオタカの保護対策とかさまざまな取り組みをやっております。その中でそのような取り組みをするに当たっての仕組みというものも、我々県がある意味でここ10年いろいろな組織の中でいろいろな専門家からの意見をいただきながらやっているわけですけれども、その仕組みについては誇れるものかなというふうに思っています。
対策の中で一番アピールすべき、例えばエアポートセールスなどにおいてもアピールできる点を何か1つ挙げろとおっしゃられますと、やはり地元の郷土種――もともとあの地方にあった在来の郷土の種を使っての緑化、これを一番最初に掲げたいというふうに思っております。遺伝子の交雑なども考えて、あの地域特定の古来からある種を取ってできた緑の森を復元しようということを一番大きな目標として今緑化を進めておりますので、この点が一番アピールする点ではないかとこのように考えております。以上です。

○豊岡委員長
 ここでしばらく休憩とさせていただくことでよろしいですか。
それでは、再開を14時40分とさせていただきます。
( 休 憩 )

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp