• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成28年6月定例会厚生委員会 開会 開会日:07/11/2016

  1 日時


  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 委員席の決定
   (3) 委員長の職務代行の決定
   (4) 会議録署名委員の指名
   (5) 審査日程の決定
   (6) 審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の開始
   (7) 議題の宣告【知事提出議案第95号、第101号】
   (8) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 山口健康福祉部長
    イ 石野がんセンター局長
    ウ 鈴木管理局長
   (9) 質疑・質問等
    ■宮沢委員
    ア 熊本地震における福祉避難所等の課題及び本県の取り組み
    イ 本県の福祉避難所における在宅酸素療法に対する準備状況
    ウ 熊本地震による被災者の健康被害の状況と本県における今後の取り組
     み
    エ 障害者就労施設等への県の発注実績が前年度を割り込んだことに対す
     る認識及び発注拡大に向けた取り組み
    オ 障害者就労施設等への入札時の配慮の有無
    カ 障害者就労施設等の優先調達に関する他県の条例制定状況
    キ 障害者就労施設等の優先調達に関する市町の取り組みに対する県の把
     握状況
    ク 民間企業における障害者就労施設等からの受注拡大に向けた本県の取
     り組み
    ケ 医学修学研修資金利用者の状況と地域偏在解消に対する効果
    コ 聖マリアンナ医科大学との協定の成果
    サ 新専門医制度開始による医師偏在への影響の見通し
    シ 結婚新生活支援事業の目的及び期待される効果
    ス 結婚新生活支援事業に関し、世帯所得300万円未満の捉え方
    セ かかりつけ薬局、薬剤師推進に向けた取り組み
    ソ がんセンター予算の繰り越しに関する経緯

    ■桜井委員
    ア 不妊治療費の助成における助成額算定の考え方
    イ ひとり親家庭支援関連事業に関する助成対象の所得制限の有無
    ウ 医学修学研修資金に関し、他の貸与制度との併用の可否
    エ 老人クラブの加入年齢が不統一なことに対する見解
    オ 安定ヨウ素剤の配布に関し、浜岡原発5キロ圏外の周辺市町への対応
    カ 安定ヨウ素剤の使用期限
    キ 結婚新生活支援事業費助成の実施市町
    ク 中山間地医療に関し、過疎地を僻地とみなすかの解釈
    ケ 遠隔診療の際に看護師の可能な医療行為
    
    ■田形委員
    ア 生活保護の状況の類型別世帯数の推移におけるその他の内訳
    イ 生活困窮者自立支援制度における支援プランの作成状況
    ウ 若年性認知症相談窓口の今後の相談体制
    エ 結婚新生活支援事業費助成の政令市への助成の有無
    オ 児童虐待における虐待者の過去の把握状況
    カ 過去に虐待を受けた児童に対するその後の支援状況
    キ 自殺者の動機
    ク 電子たばこの受動喫煙防止に向けた効果及び健康に対する影響
    ケ 電子たばこの使用方法による健康への害の有無
    コ 電子たばこの規制状況
    サ ダビンチXiの用途
    シ プロジェクトHOPEによる遺伝子解析にかかる費用
    ス ダビンチXiの治療対象となるがんの種類
    セ ダビンチ手術における患者負担額

    ■杉山委員
    ア 高齢者施設における虐待防止に向けた取り組みと施設への支援状況
    イ オプジーボ使用に対する見解

    ■佐野委員
    ア 民生委員の実態及び仕事内容に対する認識
    イ 民生委員制度の現状に対する見解及び空白地域の有無
    ウ 民生委員の選挙活動に関する指導内容
    エ 子供の貧困対策に関する実態調査状況
    オ 子供の貧困対策として学習支援を実施している市町の状況
    カ 学習支援教室の実施状況
    キ 学習支援教室と学校教育との連携
    ク 合宿型学習支援教室の内容
    ケ 合宿型学習支援教室の広報の状況
    コ スクールソーシャルワーカー設置に関する教育委員会との連携
    サ こども食堂の実態の把握状況
    シ こども食堂実施に当たっての予算の確保状況
    ス フードバンクについての支援
    セ 保育士の待遇の実態及び待遇改善の方策
    ソ 保育士修学資金等貸付事業の内容
    タ チャレンジ応援事業の実施状況
    チ 認定こども園整備の課題
    ツ 企業内保育所に対する県の関与
    テ 商業施設の企業内保育所に対する県の関与
    ト 放課後児童クラブの今後の整備見通し
    ナ 地域医療構想は全県民を対象とした構想であることの確認
    ニ 今後10年で急性期病床を減少させて回復期病床をふやす理由
    ヌ 訪問診療増加への今後の見通し
    ネ 在宅医療のあり方
    ノ 国民健康保険制度改革による県の負担

   (10) 本日の審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の
     終了
   (11) 次回の審査日程
    (12) 視察協議(県外視察)
    (13) 視察協議(県内視察)
    (14) 散会

 ○ 第2日目(7月12日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■渥美委員
    ア 支え合いの地域づくりの具体的なイメージ
    イ 地域包括ケアシステム推進に向けた各市町への働きかけ及び各医療圏
     域の連携状況
    ウ 高齢者の居場所づくりに対する方針
    エ 厚生労働省の統合医療に関する検討内容についての把握状況
    オ 臨床研究プロジェクトHOPEの現状と見通し

    ■天野(一)委員
    ア 地域包括ケアシステムにおける高齢化の想定
    イ 地域包括ケアシステムの構築に向けた地域の将来見通しと具体的イメ
     ージを県民にPRすることの重要性
    ウ 本県の看護師の特定行為研修受講人数
    エ 今後の特定行為研修制度についての所見

    ■盛月委員
    ア 地域包括ケアシステムの取り組みが進んでいる市町
    イ 不育症治療費助成制度の検討状況
    ウ 新生児聴覚検査の実施率及び市町における検査費用の助成状況
    エ 人工内耳買いかえ助成の検討
    オ 人と動物の共生推進事業費の内容及び成果並びに動物愛護推進員の役
     割
    カ 乳がん、子宮頸がんの検診受診率
    キ 新生児聴覚検査実施率に対する評価及び実施率向上のための市町への
     働きかけ
    ク 動物愛護推進員についての目標設定
    ケ 乳がん、子宮頸がんの罹患率の実態把握

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 陳情の取り扱い
   (6) 審査及び所管事務調査【健康福祉部・がんセンター局関係】の終了
   (7) 知事提出議案(第95号、第101号)の一括採決(可決)
   (8) 閉会中の継続調査案件の決定
   (9) 委員長報告の委員長一任
   (10) 審査及びその他の終了
   (11) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp