• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成28年12月定例会産業委員会 開会 開会日:12/14/2016

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(12月14日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程及び審査順序の決定
   (4) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の開始
   (5) 議題の宣告【知事提出議案第136号、第152号〜第154号、第163号、
     第164号】
   (6) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 篠原経済産業部長
    イ 梅藤管理局長
    ウ 芝田労働委員会事務局長
   (7) 質疑・質問等
    ■小野委員
    ア 議案第153号に関し、県民会議のメンバー、想定する議題及び会議
     結果の生かし方
    イ ふじのくにバーチャルパワープラントに関し、事業提案の公募状況、
     今後の進め方及び成果の見込み
    ウ 県産材の新たな販路拡大に関し、製材工場等のネットワークづくり
     への支援の成果
    エ 県産材の新たな販路拡大に関し、海外への販路拡大の取り組み
    オ 議案第163号及び第164号に関し、指定管理者選定の経緯
    カ 県産牛乳共同ブランド「みるしず」の販売状況及び消費者の反応
    キ 鳥インフルエンザのリスクへの考え方及び対策
    ク 水産業の競争力強化に向けた取り組み
    ケ 水産物産地市場施設整備関連事業費助成に関し、焼津漁協及びいと
     う漁協の荷さばき施設整備の進捗状況

    ■早川委員
    ア 議案第152号に関し、条例制定の経緯と期待される効果
    イ マーケティング戦略に関し、各会議の役割、実効性及び現場の声の
     反映
    ウ 障害者雇用に係る主な施策の実施状況及び今後の取り組み
    エ ふじのくにCNFプロジェクトの推進状況及び今後の取り組み
    オ 地域商業の振興に関する取り組みの状況
    カ 農業、水産業及び林業における担い手育成の取り組み
    キ マーケティング戦略に関し、現場の声を反映させるための各会議の
     役割及び関係者のネットワークづくりに対する所見
    ク 魅力ある個店登録店以外からの意見聴取の状況
    ケ 事業引継ぎ支援センターにおける対応及び成果

    ■林委員
    ア 議案第152号に関し、条例における小規模企業の定義
    イ 議案第152号に関し、人材育成及び人材確保に係る施策の実施内容
    ウ 議案第164号に関し、5年前の家畜共同育成場の指定管理者の公募
     状況

    ■三ッ谷委員
    ア 浙江省との食の交流事業の詳細
    イ 浙江省との食の交流事業の目的及び県の役割
    ウ 議案第163号及び第164号に関し、指定管理者選定審査方法の違い
    エ 議案第163号に関し、現指定管理者と新規応募者との審査方法の違
     い
    オ 静岡県産業経済会館の指定管理者に対する県のフォロー
    カ 議案第163号に関し、指定管理者に求める緊急時対応の内容
    キ 議案第163号に関し、緊急時対応に係る指定管理者応募資格変更に
     対する所見
    ク マーケティング戦略の対象とする水産物がシラスのみの理由
    ケ マーケティング戦略の対象品目数増加の見込み
    コ 鳥インフルエンザにかかった鳥の症状
    サ 鳥インフルエンザの予防方法
    シ 県制度融資の広報の方法
    ス 県制度融資の広報の強化に対する所見
    セ 防災・減災強化資金の利用実績に対する所見
    ソ 県制度融資における融資決定までの所要時間
    タ 商工会議所に県制度融資手続を一部委任することへの所見

    ■鈴木(利)委員
    ア 県内JAの経営状況
    イ 県内JAの自己改革の取り組み状況
    ウ 県内JAの役員選任の状況

    ■森委員
    ア 過去の農業人材養成事業の有無
    イ ふじのくにアグリカレッジ(仮称)の目的
    ウ ふじのくにアグリカレッジ(仮称)の授業料の有無
    エ ふじのくにアグリカレッジ(仮称)の終了年限
    オ ふじのくにアグリカレッジ(仮称)の継続期間
    カ 本県水産業の担い手育成事業の今までの取り組みと今後の予定
    キ 県産水産物輸出促進事業の進捗状況
    ク 本県の農林水産物の輸出状況

    ■鈴木(智)委員
    ア 一般財団法人静岡県労働福祉事業協会の点検評価表にこれまでの議
     論が反映されていない理由
    イ 一般財団法人静岡県労働福祉事業協会に対する今後の指導
    ウ アンテナショップの海外展開に対する所見
    エ 大学との就職支援協定の数がふえていない理由
    オ 議案第153号に関し、お茶の入れ方に関する所見
    カ 議案第153号に関し、粉末茶の活用に対する所見
   
   (8) 質疑・質問等の終結
   (9) 陳情の取り扱い
   (10) 採決の時期
   (11) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の終了
   (12) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の開始
   (13) 議題の宣告【知事提出議案第140号〜第142号】
   (14) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 望月企業局長
    イ 天野企業局次長
   (15) 質疑・質問等
    ■小野委員
    ア 議案第140号から第142号に関し、補正予算の財源の手当て
    イ 議案第140号から第142号に関し、企業局職員の給与改定の根拠
    ウ CNFのプラットホームの方向性
    エ 雑用水の枠拡大のための水利権協議の仕組みと国との協議状況
    オ 雑用水の需要開拓のための取り組み
    カ 静岡県水道施設更新マスタープラン案に関し、柿田川工業用水道と
     中遠工業用水道の更新事業費の積算方法
    キ 静岡県水道施設更新マスタープラン案に関し、柿田川工業用水道と
     中遠工業用水道の使用料金
    ク 中遠工業用水道マスタープラン案に関し、産業政策的観点からの新
     たなインセンティブの内容
  
    ■吉川委員
    ア 地域振興整備事業における整備対象用地の拡大の中に医療、病院用
     地が入る見込み
    
    ■早川委員
    ア 工業用水道の契約の見直しに対する所見
    イ CNFをPRするための取り組み

    ■鈴木(智)委員
    ア 中遠工業用水道マスタープラン案に関し、将来水需要量の算出根拠
    イ 静岡県水道施設更新マスタープラン案に関し、長期収支計画の年数
     と公表の時期
    ウ 静岡県水道施設更新マスタープラン案に関し、長期収支計画の策定
     段階にユーザーを含めることへの所見

    ■三ッ谷委員
    ア ダムの水を利用した発電に対する所見

   (16) 質疑・質問等の終結
   (17) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の終了
   (18) 知事提出議案(第136号、第140号〜142号、第152号〜第154号、第
    163号、第164号)の一括採決(可決)
   (19) 閉会中の継続調査案件の決定
   (20) 委員長報告の委員長一任
   (21) 審査及びその他の終了
   (22) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp