• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成23年10月大規模地震対策特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:遠藤 榮 議員
質疑・質問日:10/26/2011
会派名:自民改革会議


○遠藤(榮)委員
 大変御苦労されておりますし、また一生懸命に御努力されておることに対しましては、心から敬意を表したいと思うんですが、これからどういう形で原子力発電所が再稼動するのか、それとも永久的にとまってしまうのか、いろいろなことはあると思うんですが、今回、かなりのお金をかけて、いろいろな対策、防波堤とか、ポンプの問題等々あるんですが、できましたら総工費というか、概算わかれば教えていただきたいと思います。

 それから、18メートルの防波堤につきましては、何となくわかったわけでありますが、なぜこういうことを聞くかというと、かつて中電の方にもお話したことあるんですが、私の地元は富士なんですが、富士の海岸沿いは約5キロか、6キロぐらいあると思うんですが、そこの防波堤の高さが17メートルなんです。それから1メートル高いということで、その辺は安全かなとは思うんですが、その問題に対しまして、果たして18メートル――それはもう完全に大丈夫だという形の中で立てられてきたと思うんですが――かつて我々この委員会でも岩手県を中心に調査してまいったわけでありまして、例えば、海岸沿いの防波堤がくる波に対しては何とか耐えられるんですが、返す波じゃなくて、超えた波が基礎をといいましょうか、それを壊してしまってひっくり返してしまったっていうこともありますので。

それから、岩盤につきましてはかなり強硬だということでありますが、その辺の配慮もされていると思うんですが、これは私の認識不足、もしくは違っているかもしれませんが、5号機の下にプレートがあるというような話も若干聞いたんですが、その辺の問題について、もし私が聞いた話が間違っていればそれでいいんですが、もしプレートがあったときにその辺の防波堤の問題等々につきましても若干こう難しい面もあるかなと思うんですが、その辺についてお教えをいただきたいと思います。

○杉山和正氏
 総工費につきましては、御説明しました30項目につきまして、現在約1000億円というふうに見込んでございます。また、今後追加していく点があれば、それに加わっていくということ。大体そのくらいの規模でございます。

 それから、防波壁の高さにつきましては、これは設計した人間がいろいろ評価をした上で海抜18メートルと決めたわけでございますが、現在あります砂丘堤防の一番高いところが、大体海抜で15メートルぐらいであることとか、福島発電第一原発へ襲来した津波が、大体海抜15メートルぐらいであるとか、そういったことを踏まえまして18メートルとしたわけでございます。ただ、18メートルにすれば、もう絶対に防げるということではございませんので、やはり津波浸水防止対策1、2というわけではなくて、1というのは、防波壁で津波の進入を抑えるというものでございます。ただ、それだけでは絶対十分とは言い切れませんので、津波対策、津波進入防止対策2というところで、仮に発電所の敷地内に津波が入ったとしても、建物の中には入らないようにして安全確保を図ると、そういう二段階の対策を立てておるところでございます。それから、東北地方で防波堤が倒れてしまったというような事例が報告されてございまして、例えば、もう津波の力をまともに受けてぱたっと倒れてしまったような例がございまして、やはり非常に長距離に、長い範囲にわたってこういう堤防をつくる。工事費にもいろいろ限度がございましょうし、地盤の上にこういった防波堤を立てて、その重量で波の力を受けるというような、そういう設計のものはどうしてもそれを超えてしまうと倒れてしまう。こういうものにつきまして、やはり基礎をしっかり施工すべしという、こういった提言がされております。それからもう1つ、津波が防波壁を越えて、滝落としのようになって、足元の地盤をえぐってしまって倒れてしまうと、こういった事例もあるようでございまして、これにつきましては、やはり足元についてはかたい構造にすべしと、こんな提言がなされております。こういった2つの事例を踏まえまして、浜岡発電所の場合は、基礎を岩盤まで根入れするとともに、地表面についてもコンクリートあるいはアスファルトでかたくして、地盤が削れないようにと、こんな設計をしているところでございます。

 それから、もう1つ、5号機が駿河湾地震のときに、3号機、4号機に比べて揺れが大きかったということでございまして、どうも5号機の下あたりには少し、地盤のかたさが違う層があるというようなことを私ども調査でつかんでございます。まだ、いろんな調査をしてそれを分析しているところでございまして、やはりそういった地層の中にそういった部分があるということを踏まえた耐震設計をしていく必要はあると、そのように考えてございます。

○遠藤(榮)委員
 ありがとうございます。
 いろいろ想定外のことが起きると思いますが、なぜ私が17メートル、18メートルの問題に関して質問したかといいますと、かつて私たちの地域におきまして、昭和42年か、43年だったと思うんですが、海岸の砂丘が非常にたくさんたまって、取るか取らないかでかなり論争したことあるんです。最終的には、筑波かどこかで実験をやった結果、取らないほうが安全だという結果が出たんですが、現実的には一番高いところを波が超えてしまったんです。というのは、波がはしごになってどんどんいくものですから、想定外の形になってしまった。これは台風ですから、また若干違うと思うんですが、そういうことも含めて、ぜひその問題につきましても、やはり想定外のことが起きる可能性が非常に高いものですから、やはりしっかりやっていただきたいと思います。以上です。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp