• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成23年10月富士山静岡空港活性化特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:大池 幸男 議員
質疑・質問日:10/26/2011
会派名:民主党・ふじのくに県議団


○大池委員
 ありがとうございます。
 まず、LCCに係る話ですけれど、茨城空港、LCCでいろんな形で注目をされているんですけど、セカンダリーとかという表現を先ほど、文書の中でしていたんですけど、我が静岡空港が、このLCCのセカンダリーになり得るのかどうかと、こういう形で議会の中でもLCCの将来性みたいなもののいろんな議論がある中で、JALがやる、ANAもやる、そういったときに、国内のLCCが基地空港と選ぶところが多分セカンダリーという話になるのでしょうけど、それが、我が静岡空港を選んでもらえないのかなと、逆に選んでもらうためには何をすればよいのかというアドバイスがあったら、いただきたいなと思います。

○原勝政氏
 それはやっぱり、飛行機会社でないのでわからないですけれども、観光業としての話だけですけれども、要は基地としての整備。どうしても今のインバウンドを考えると、来たら東京に行ってしまうと。静岡空港はいいかもわかりませんが、周りがどうなのかということと、あとお客様です。こっちからのアウトバウンドがどの程度いるのか、僕らつかみきれない。要は、今の高松空港がそうですけれども、旅行会社、どこでもいいんですから、個人のお客さんでいっぱいですからということなので、ちょっとその辺はつかみきれないと、要はLCCイコール旅行会社というのは、ちょっと離れているという部分がありますので、つかみきれないと思います。

○大池委員
 空港の求められる条件として、LCCが使うわけですから、着陸料が安いところで、かつ時間的に、混雑していなくて、すっと来てすっと出ていくとかというような話を聞いていくと、静岡空港いいではないかと勝手に我々は思うわけです。何が逆に欠けているのかなと思いますと、アクセスの面で、なかなか鉄道路線からも若干離れているし、自家用車だったら、高速道路から近いからそれぐらいだなと、バス路線もなかなかないなと。そういう面でいうと、静岡空港にアクセス的なところで一つ改善がされると、LCCのアウトバウンドにしても、そういうお客さんが集まれる空港になり得るのかなと思うんですが、では具体的に何ができるのかというと、将来的に、新幹線が静岡空港の下に通っていて、駅をつくろうというような話もあるわけで――まだこれ全然決まっていませんけれども――そういう条件が、新幹線の駅が例えば付加されたときに、旅行会社さんとして、航空会社さんがセカンダリーというのは決めるかもしれないけれど、旅行会社さんとして静岡空港はローコストキャリアの使える空港としての要件があるのかなと、どういう判断をするのかなというのを聞きたいと思います。

○原勝政氏
 今、飛んでいる路線、例えば、ソウルとか上海以外のところであれば、基本的にウエルカムだと思います。ただ、1つ、チャーター払うのに、時間帯がどうだこうだとうるさいので。

○大池委員
 静岡空港がですか。

○原勝政氏
 はい。今、1日二、三便しか飛んでいないのに、それが、時間帯こう決まっているからと。夜は、規定はあるとしても、LCCなんかはいいかげんなところが多いので、何か遅れたりとかいろんなそういう部分が対応できるのかどうかなと。やはり、離発着の部分で、ややこしいところが、ほかのローカル空港、徳島とか小松とかよりましですけれども、そういうところで大丈夫なのかなと。すべての面を整備していただかないと、難しいのではないかなと思います。

○大池委員
 わかりました。ありがとうございました。
 それと、先ほどの開港当時はJALさんが入っていて、JAL頑張っていて、セールスしっかりやっていて、なかなか席も取れないくらいだったというようなお話だったのかな、よくわからないけど。

○原勝政氏
 JALはセールス全くしていないですね。

○大池委員
 でも、そこそこのお客様が3便で使っていた実績も当然あるわけですね。ただ、それをJALが撤退して引き継いだFDAは、機材がもっと小さくなって、そこそこやれるのかなと思ったら、だんだん縮小をしていくと、この現状を踏まえたときにこの福岡線でFDAが何をすれば、そこそこ搭乗率も確保できて、1日3便を確保できるのかなというのは航空会社さんの立場として、どうなんですか、JALからFDAにかわって、FDAが苦戦しているという現状を踏まえたときに、どうなんですか。

○原勝政氏
 私どもも今年から取引がやっとできたというような状態ですので、わかりやすく言えば、もう少し販路を早目に広げていたほうがいいと思います。タビックスジャパンも契約ができたのはことしからですからね。私、福岡に帰るときの航空券は、全部コンビニで買っていました。

○大池委員
 ある意味、FDAもセールス的な動きがいまいちだよねと、もっとうまくやれば、もっと売れるのではないかと。

○原勝政氏
 販路をいただけていたら、何も問題なかったのではないかなと。1回落ちた搭乗率をなかなか上へ上げれませんので。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp