• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成29年12月定例会産業委員会 開会 開会日:12/14/2017

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(12月14日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程及び審査順序の決定
   (4) 常任委員長会議の報告
   (5) 審査順序の決定
   (6) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の開始
   (7) 議題の宣告【知事提出議案第126号、第130号、第148号、第150号、第154号】
   (8) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 天野経済産業部長事務代理者
    イ 吉田農林水産戦略監
    ウ 天野経済産業部長事務代理者
    エ 畑経済産業部管理局長
    オ 藤原労働委員会事務局長
   (9) 質疑・質問等
    ■伴委員
    ア 障害者雇用推進のための取り組み内容
    イ 障害者雇用に向けた企業向けセミナーの開催に至った経緯
    ウ 西日本において障害者の雇用率が高い要因
    エ 県内における先端農業関連企業と農家との連携状況
    オ 農業用ロボット開発助成事業の取り組み状況
    カ スマート農業に対する経済産業部理事(先端農業推進担当)の所見
    キ 農業機械のIT化における静岡県の位置づけ
    ク 製茶指導取締条例の廃止に対する反対意見の内容
    ケ 製茶指導取締条例の廃止に対する賛成意見の内容
    コ 国内外における抹茶の需要の状況
    サ 県産抹茶の生産量の状況
    シ 丸太供給が協定量に達していない企業の詳細
    ス 株式会社ノダに供給されている丸太の種類
    セ 株式会社ノダへの丸太供給による地元への供給量減少の状況把握
    ソ 平成29年上期の企業立地件数のうち、県外に本社機能のある企業の件数
    タ 自動車のEVシフトが県内自動車エンジン関連企業へ与える影響
    チ EVシフトによる影響を考慮した対応の検討状況
    ツ EVシフトによる自動車部品の転換を見据えたCNF開発の取り組み状況
    テ 自動車産業の構造転換による物流環境の変化に対する所見
    ト UIJターンに関し、就職支援協定締結大学及び県内企業合同説明会を増や
     す意向の有無
    ナ 就職支援協定締結大学の増加に伴う雇用推進課の人員不足への対応方法
    ニ 議案第150号等に関し、交通事故の内容
    ヌ 議案第150号等に関し、交通事故の再発防止策の内容

    ■大石(裕)委員
    ア 県内企業の海外展開が平成28年度以降減少していることへの所見と理由
    イ アジア圏へ展開する県内企業に対する支援の取り組み内容
    ウ 海外展開を希望する県内企業に対する情報提供支援の検討状況
    エ マーケティング戦略本部会議におけるふじのくにショールームに関する議論
     の内容
    オ 浙江省友好提携35周年記念事業について、浙江省及び県が求める今後の交流
    カ 浙江省との経済産業分野での交流の深化に対する県の所見
    キ 農地中間管理事業における余っている土地の今後の取り扱い及び借り受けの
     条件
    ク 農地中間管理機構で借り受けた農地の情報の取り扱い
    ケ 子供に対する茶の都ミュージアムの活用方法
    コ 茶の都ミュージアムにおける学校単位での利用促進に向けた取り組み
    サ 新たな静岡茶の振興策検討委員会における今後の議論の進め方
    シ 地場流通体制構築モデル事業の内容と想定される効果
    ス 生シラスのブランド化に対する所見
    セ 全国お茶まつりの消費拡大イベントの効果及び埼玉県の開催辞退を受けた現
     在の状況
    
    ■鈴木(澄)委員
    ア CNFの地域展開における地域拠点間の相互連携協力に関する協定書締結に
     基づく取り組み状況
    イ CNF開発の今後の展開に対する所見
    ウ CNF開発における連携体制づくりに対する所見
    エ GAP指導支援システムの内容と効果
    オ GAP指導支援システムで導入するタブレット端末の必要数
    カ 漁協施設への高潮及び高波被害予防措置の必要性に対する所見
    キ 県内大学に通う県外出身者を県内に定着させるための取り組み
    ク EVシフトにより県内自動車産業が受ける影響に対する所見

    ■田内委員
    ア 次期経済産業ビジョンへのアウトカム指標及びアウトプット指標の設定
    イ 経済産業ビジョンの重要項目に対するアウトカム指標の設定に対する所見
    ウ 経済産業ビジョンについて、成長産業分野の棚卸しの進捗状況
    エ EVシフトへの対応に向けた調査分析に必要な企業への調査内容
    オ 各市町の創業支援計画に基づいた起業数のアウトカム指標としての設定に対
     する所見
    カ 創業支援における市町との役割分担の考え方
    キ 6次産業化支援における今後の見直し内容
    ク 農業生産関連事業に関し、農家レストランに対する助成要件の緩和に対する
     所見
    ケ 農業のビジネス経営体の育成支援策改善に対する所見
    コ アサリのブランド化及び垂下式養殖の取り組み状況
    サ 静岡県産業振興財団に県職員6人を派遣している理由
    シ 静岡県産業振興財団における事業整理の取り組み状況
    ス 静岡県産業振興財団の事業へのアウトカム指標の設定に対する所見

    ■阿部委員
    ア 伊東市でのメガソーラー建設計画への対応状況
    イ 伊東市でのメガソーラー建設計画への対応方針
    ウ ふじのくにショールーム(仮称)におけるイータリーに倣った取り組みにつ
     いての所見
    エ ふじのくに食と花の祭典に関し、前回の市場効果分析を踏まえた企画方針
    オ ふじのくに食と花の祭典に関し、インスタ映えやマスコミ映えの工夫
    カ 職人のわざを折り込んだ県産材の利用についての所見
    キ デザイン産業の振興に関し、グッドデザインしずおかの活用に対する認識
    ク デザイン産業の振興に関し、人材をストックしている機関の有無
    ケ 静岡県のものづくりへのデザインの活用についての所見
    コ 静岡県IoT活用研究会の平成30年度の活動内容
    サ 静岡県IoT活用研究会に関し、3分科会の研究成果
    シ 静岡県IoT活用研究会に関し、スマートものづくり支援機関全国連絡会に
     おける事例発表内容
    ス ふじのくにICTフォーラムにおける産学官連携強化の取り組み
    セ ビッグデータ、オープンデータ等の利活用についての認識
    ソ データポータビリティー権の利活用についての認識
    タ コネクテッドインダストリーズ推進への対応状況
    チ 中小・零細企業における働き方改革の推進についての所見
    ツ 産業人材確保・育成プランに関し、人材の具体像、必要数、育成の素地及び
国、県、市町、民間の役割分担

   (10) 本日の審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の終了
   (11) 次回の審査日程
   (12) 視察協議(県外視察)
   (13) 散会

 ○ 第2日目(12月15日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■木内委員
    ア 次期総合計画案に関し、企業立地件数に関する成果指標の考え方
    イ 次期総合計画案に関し、水素エネルギーの普及、促進を図る必然性
    ウ ふじのくに茶の都ミュージアムの名称と設置目的についての所見
    
    ■蓮池委員
    ア GAP認証にかかる経費及び効果
    イ 議案第126号に関し、事業繰り越しが次年度以降も発生する可能性の確認
    ウ 議案第130号に関し、ふじのくに茶の都ミュージアムの成果指標のとり方
    エ 議案第130号に関し、ふじのくに茶の都ミュージアムの管理運営方法
    オ GAP認証に必要な農家の労力
    カ 議案第130号に関し、ふじのくに茶の都ミュージアムの設置目的達成につい
     ての所見
    キ ふじのくにマーケティング戦略に関し、9品目選定の経緯及び今後の方向性
    ク 制度融資の利用状況についての所見
    ケ 障害者雇用推進コーディネーターによる雇用実績
    コ ふじのくにマーケティング戦略に関し、成功事例の実現時期
    サ 中小企業の事業内容の広報に関する所見
    シ 県内における「誉富士」の生産状況及び生産拡大についての所見
    ス 中小企業の事業内容の広報に関する県の支援についての所見
    セ 次期総合計画案に関し、進捗に応じた事業実施についての所見

    ■杉山委員
    ア 議案第130号に関し、名称やPR方法の考え方

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 陳情の取り扱い
   (6) 採決の時期
   (7) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の終了
   (8) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の開始
   (9) 議題の宣告【知事提出議案第158号〜第160号、第165号】
   (10) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 黒田企業局長
    イ 大場企業局次長
   (11) 質疑・質問等
    ■伴委員
    ア CNFに関する取り組み
    イ CNF開発への企業局の貢献
    ウ 複数の工業用水から取水している企業数
    エ 工業用水のダウンサイジングに向けた管路の布設がえのコスト
    オ 1つの企業が複数の工業用水から取水する理由
    カ 工業用水の管路布設がえに関する受水企業との交渉状況
    キ 工業用水の需要増加の要因についての所見
    ク 発電事業者の立地促進のための営業活動状況

    ■大石(裕)委員
    ア 企業局独自の給与改定の検討についての所見
    イ 企業局独自の賞与の算定基準についての所見
    ウ 企業局ナレッジバンクシステムの詳細
    エ 企業局ナレッジバンクシステムの更新方法
    オ 企業局ナレッジバンクシステムに関し、予算要求の方向性

    ■鈴木(澄)委員
    ア 第4期中期経営計画案に関し、新規顧客開拓についての所見
    イ 第4期中期経営計画案に関し、市町と連携した用水型企業誘致に関する記載
     の再検討
    ウ 工業用水供給エリアにおける市町と連携した研究会への参加市町
    エ 第4期中期経営計画案に関し、東駿河湾工業用水の契約水量見直しの考え方
    
    ■田内委員
    ア 浄水場における産業廃棄物処理費用圧縮の取り組み
    イ 水道広域化等の課題検討会に参画する上での考え方
    
    ■阿部委員
    ア 浄水場の浄化方法の検討状況
    イ 水道法改正に対する準備状況
    ウ 県内市町の水道事業の経営状況予測
    エ 水道事業の広域連携に関する企業局の立ち位置
    オ 人工衛星だいちの地表画像データを活用した漏水対策についての所見
    カ オープンデータの利活用についての所見
    キ 施設整備費の縮減に関する検討の詳細
    ク 経営戦略を立てる際の債券運用の検討状況
    
   (12) 質疑・質問等の終結
   (13) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の終了
   (14) 討論(なし)
   (15) 知事提出議案(第126号、第130号、第148号、第150号、第154号、第158号〜
第160号、第165号)の一括採決(可決)
   (16) 閉会中の継続調査案件の決定
   (17) 委員長報告の委員長一任
   (18) 審査及びその他の終了
   (19) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp