• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成22年10月産業連携推進特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:大池 幸男 議員
質疑・質問日:10/26/2010
会派名:平成21


○大池委員
 うちの女房もね。ほとんどの家の、我が家が食べてる食材は、生活クラブ生協といって、そういう自然食品みたいな。ちょっとおたくのかかった女房がみんな集まって全国ネットで食材を発注して、それをステーションに送ってきてというようなタイプでものを買って。うちの場合は生活しているんですけれども。今、言ってる直売所というのは、地産地消にかなり近くて、地のものを地で消費すると。でもそこでとれない、入らない食材いっぱいあるわけですよね。そういうことを考えると、通販にちょっと毛が生えたようなタイプだと思うんですけれども。この生活クラブ生協って。全国ネットで、そういう農家と顔が見える生産者ときちっと契約して、それなりの量を確保して、その物流をやっているというようなシステムの商売やと思うんですけれども、どうなんですか。物流のお話も、この資料でもあるんですけれども。直売所もいいんでしょうけれども、新たな無店舗の、そういう物流システムというのは、この日本国内でどういう広がりをもって、今どういう状況にあるのか。もしわかれば教えていただきたいなと思うんですが。

○大澤 信一氏
 それも少しずつ広がってきていると思うんですね。去年だったですかね。通販で何が、どんなものが売れてるかって、毎年調べて公表してるんですけれども、10番目に米か何かが入ってました。やっぱりもう通販の中のベストテンの中の10位ぐらいに、知らない間に入ってきているんですね。米については生物でないので、注文がきたらさっと精米して送れば、非常に通販に向くと思うんですけれども。だから、米も、これからだと思うんですね。農商工連携だとか、そういう一種のソーシャルビジネス的なものが本当はこれから。日本の産業構造の中で大きい役割を本当は果たすんだと思うんですね。ところが、今、政府の成長戦略なんかも、何か基本には何となく製造業を中心に、毎年高度成長してきたあたりの日本経済、ああいうものの名残が残っているというか。政策をつくる人の間にですね。だから、こういう何か手づくりの、しかも今、先生がおっしゃったようなおたくっぽいとか、その何か仲間のソーシャル、NPOに毛が生えたようなということなんですけれども。実はそこが、これからの社会では、かなり大きい部分を占めてくれるんじゃないかなと。
 だから、一般的に日本の経済の中で、そこが大きくなって、あとこれから当然のことながら、海外に出ていく部分が随分あると。だから、農業者の中でも、例えばアメリカなんか見ても、結構、施設園芸をやっている人はオランダから来てやってる人、イスラエルから来てやっている人が随分いるし。漁業なんかも、ノルウェーから来てやってる人が随分いるんですよね。だから、日本の場合は、ちょっとそこまでいってないんですけれども。やがて静岡なんかでもメロンが、すごく力があるということで、どこかアジアで広くやっていくことは、一方で出てくる可能性がある。それとは別に国内ではこういう、ちょっとこだわったものについて、しっかりした流通の仕組みができる。この流通の仕組み自体、例えば、まだ十分力がなくて、例えば静岡県の観光産業が、こういうことを大々的に使おうと思っても、それを供給するだけの力がまだないと思うんですよ。個人ベースで買う分にはできますけれども。だけど、それを育てるということを考えれば、さっきちょっと触れましたけれども、やっぱり観光産業の大きいコンテンツの1つは食です。ところが、その食を、地場の食材を安定的に一定量使える仕組みがない。まだ、できてないと。
 例えば、漁協の人なんかにも話をしても、やっぱり漁協の人たち、水産業の人たちの目は、水産加工の人たちも含めて、築地とかを見ているわけですよね。
 うちのものは、地場の販売であんまり潤うんじゃなくて、築地で何とかさんという仲卸さんに買ってもらって、それがステータスだと。ところが、だんだんだんだん、ヒット商品の生まれ方というか、その生まれ方というのは変わってきているので、むしろこちらに来てくれればこちらの食材を比較的、安く、より新鮮に食べられると。そういうことが実は本当のステータスなんだというふうに、少しずつなってきていると思うんです。それをもう少し進めれば地域の水産業とか、農業だとかにもうちょっと力がついて、そうなってくると。初めて地場流通が2割ぐらいになると。この2割ぐらいになるとですね、残りの8割もかなりやることがはっきりしてくると思うんですよね。だから、そうなったら本当に大規模化だとか、その人たちはやっぱりそこまでこだわれないから、ちょっと違う世界をと、またやるわけですよね。そうすると大きいところも、小さいところもお互い持ち味を発揮しつつですね、力が上がってくると。日本の農業の国際競争力もつくんじゃないかなというふうに思いますね。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp