• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成30年2月定例会文教警察委員会 質疑・質問
質疑・質問者:江間 治人 議員
質疑・質問日:02/21/2018
会派名:自民改革会議


○江間委員
 それでは1問だけ質問させていただきます。
 次期総合計画案の64ページのAのうちストーカー被害についてなんですが、先日会派で京都府警へ視察に行かせていただきまして、ストーカー対策の相談センター等を見てまいりまして、やはりかなり犯罪認知件数もふえているところでございました。静岡県は、ふえている件数に対してどのように対策を強化されているのか、あるいは相談センター等窓口の設置等で被害者をどうやって守っていくか御質問をお願いしたいと思います。

○北澤人身安全対策課長
 ストーカー被害の関係の対策、また被害者の保護についてお答えさせていただきます。
 当県での犯罪の発生状況等につきましては、確かに高原状態で推移している状況でありますけれども、昨年は一昨年に比べて若干減少している状況であります。ただそうは言いましても、まだまだ高原状態で推移しておりますことから、当然指導・取り締まりの検挙活動とともに、何よりも被害者保護を第一に考えた対策を講じているところであります。
 そういった中で、昨年ストーカー規制法につきましては改正がありまして、例えば緊急の禁止命令が新たにできるようになっただとか、行政措置についても以前に比べてかなり対応が図れる部分はふえてきております。したがいまして、そういった行政措置、禁止命令あるいは警告といったものを積極的に活用しながら対応を図っていく。また被害者保護につきましては、早期の段階で被疑者を検挙することによって分離措置を図るだとか、あるいは行政との連携によって早期に隔離対策を進める等によって、これまでも被害者保護を図るとことを実施してまいりましたけれども、これからも実施していくといった両面での対策を講じてまいりたいと思います。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp