• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会補足文書

ここから本文です。

委員会会議録

委員会補足文書

開催別議員別委員会別検索用


平成25年1月内陸フロンティア振興特別委員会
委員討議の開始、委員討議の終了 【 討議 】 発言日: 01/10/2013 会派名:


○林委員長
 これより委員討議を行います。
 前回までの委員会において、各委員の皆様や参考人からいただきました御意見等を踏まえ、正副委員長で十分協議をして取りまとめた報告書(案)を、昨年末に送付させていただきました。
 本日は、この正副委員長案をもとに、皆様方の御意見をいただき、最終的な報告書を取りまとめたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。
 初めに、私から報告書(案)の全体内容を説明し、その後、皆様から御意見をいただきたいと思います。
 お手元の報告書(案)をごらんください。
 まず、1ページ目に調査の概要、委員会の運営方針、調査の観点を記載してあります。
 当委員会は、昨年5月17日に設置されて以来、本日も含めて6回にわたって委員会を開催し、調査事項である、「新東名高速道路を活用した内陸部の地域振興に関する事項」について調査を進めてまいりました。
 2ページ目からは、その調査内容が記載してあります。
 まず、「本県における取り組みの状況」ということで、第3回、4回委員会で調査しました関係部局の取り組み状況を記載してあります。
そして、7ページ上段からの「現地調査(県内)」では、6月に中部、東部方面で行いました3カ所、8月に西部方面で行いました3カ所の県内視察の調査結果を記載してあります。
 さらに、12ページ中段からの「先進地調査(県外)」では、9月に九州で行いました6カ所の県外視察先の調査結果を記載してあります。
 そして、17ページ中段からの「参考人の意見」では、第4回、第5回委員会での参考人意見聴取の調査結果を記載してあります。
 前回までの委員会で、皆様や参考人からいただきました御意見を中心に、以上の調査結果も参考として取りまとめた当委員会の提言を24ページから記載してあります。
 提言は大きく分けて4つの柱に取りまとめました。
 まず、提言1として「事業の進め方」、そして、提言2として「新東名高速道路やその周辺の利活用」、提言3として「総合特区への取り組み」、提言4として「地域振興策」としました。
 その後、28ページには「委員会の活動状況」、30ページには「委員名簿」を記載してあります。
 以上が報告書(案)の全体内容です。
 繰り返しになりますが、24ページから27ページまでの提言部分につきましては、これまで行った関係部局への調査、県外・県内視察、参考人からの意見聴取の結果や、前回までの委員会で各委員の皆様からいただきました御意見を反映させて、正副委員長で取りまとめさせていただきました。
 提言の性質上、全ての事項について細かく記載することはできませんが、主な御意見などは盛り込んだつもりでございます。
 なお、総合特区につきましては、本年1月に結果が出されるということで伺っております。
 結果によりましては、提言3の「総合特区への取り組み」の内容に、修正が必要となることもあることを含んでいただきますようお願いをいたします。
 提言の大筋はこの案でいかせていただければと考えておりますが、予定では、本日が最後の委員会となりますので、表現及び内容等についての御意見を皆様からいただきたいと思います。
 それでは、報告書の提言部分、あるいはそれ以外の部分について御意見がございましたら、発言をお願いしたいと思います。
 いかがでしょうか。

○大池委員
 ただいま説明をいただきましたが、まとめを随分前にいただきまして、読ませていただきましたけれど、さすが、委員長と副委員長が精査してまとめ上げたものであり、中身はこれで申し分ないと思います。
 最後に委員長からもありましたように、総合特区の取り組みに関しては、今月末に国との協議が定まるところでどうなるかわからないところがあるわけですから、その部分はどういう特区の形態になるかを見きわめた中で、若干内容を手直しするかどうかは、またその時点で考えていただければと思います。中身としては、大変よくまとまっていて、私たちの思いを反映していただいていると思います。

○林委員長
 ほかの委員の方、いかがでしょうか。
 特にはございませんか。

○中澤(通)委員
 特区が認められなかった場合、各種規制に対して現行のままで取り組んでいくとなると、構想そのものが非常に難しくなりますが、どうすればいいのでしょうか。前提としてこうあるべきということで考えているので、関係なく進めていけばいいかなとも思いますが。
 この提言はいつ出すのですか。特区申請の結果が出るのが1月下旬だとすると、時期としては前後どちらになりますか。

○林委員長
 聞いているところによると、1月下旬くらいに結果が出るということです。

○中澤(通)委員
 結果が出てから提言を出すのですか。

○事務局
 例年ですと、2月定例会の開会日に議長報告を行って、本会議での報告は質問の最終日になります。

○中澤(通)委員
 提言を出すのは2月中旬ぐらいになるわけですね。

○事務局
 例年ですとそうです。

○中澤(通)委員
 議論したことは事実ですから、それでもいいといえばいいですが。

○林委員長
 そうですね。今7番委員がおっしゃっているように、特区申請の結果は結果として、我々で進めてきたことの提言ですから、その結果によって若干修正はあるかと思いますが、その辺はまた正副委員長で相談させていただきます。

○中澤(通)委員
 わかりました。

○林委員長
 ほかにはよろしいですか。
(「はい」と言う者あり)
 それでは、御意見も出尽くしたようですので、この辺で委員討議を終了したいと思います。
 また、今も意見で出ましたが、文言の整合等について若干の調整が必要なため、改めて正副委員長に御一任いただきたいと思いますが、よろしいでしょうか。
(「異議なし」と言う者あり)
 ありがとうございます。
 それでは、各委員から出された意見を参考に報告書を修正いたしますが、最終的な取りまとめは、正副委員長で取りまとめさせていただきますのでよろしくお願いします。
 それでは、私からは以上でありますが、皆様方、特にほかに何か御意見ございましたらお願いしたいと思いますが、よろしいでしょうか。
(「はい」と言う者あり)
 それでは、正副委員長で取りまとめた最終的な報告書につきましては、皆様にお届けした後、議長に提出します。
 また、2月定例会で報告書を議場配付の上、私から報告をする予定ですので、御了解願います。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp