• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会補足文書

ここから本文です。

委員会会議録

委員会補足文書

開催別議員別委員会別検索用


平成30年9月定例会総務委員会
視察協議(県内視察)、視察協議(県外視察) 、散会 【 議事運営 】 発言日: 10/02/2018 会派名:


続いて、委員会視察について協議を行います。
 まずは、県内視察についてお願いします。
 原則として、日帰り県内視察を2回以内で実施となっており、既に1回は実施しておりますので、残り1回を実施するかどうか御検討いただきたく思います。
 お手元に配付した資料1をごらんください。
 9月定例会以降は、県外視察、決算特別委員会、12月定例会。年が明けてからは新年度の予算編成など日程が立て込んでおります。
 視察ができそうな時期は、1月16、17、18日の3日間しかありませんので、この点も加味して検討してください。
 それでは、まず視察を実施するかどうか御協議いただきたいと思います。

○野澤委員
 県内視察は7月にやりましたね。1泊2日でみっちり見たからいいんじゃないですか。

○宮城委員長
 いいですか。それでは、当委員会の県内視察は実施しないこととしたいと思いますが、御異議ありませんか。
(「異議なし」と言う者あり)
 それでは、そのように決定いたしました。

 次に、県外視察についてですが、さきの委員会において10月17日から2泊3日で福岡、山口方面に視察を行うこととし、行程等につきましては正副委員長に御一任をいただいておりました。
 お手元に配付した資料2の視察行程で実施したいと思いますので、よろしくお願いします。
 なお、集合時間や場所等の詳細につきましては、後日正式文書とともに送付しますが、全員出席していただくことでよろしいでしょうか。
(「はい」と言う者あり)
 それでは、よろしくお願いします。
 最後に、県外視察の際の服装についてであります。
 夏季の軽装化は10月末までの期間で取り組んでおりますが、県外視察における服装は、上着、ネクタイを着用することでよろしいでしょうか。
(「異議なし」と言う者あり)
 それでは、そのように決定いたしました。
 視察については以上ですが、皆様から何かございますか。

○天野(進)委員
 この委員会視察、ちょくちょく思うんですけれども、例えばかつて盛岡へ行ったときかな、バスに乗ってある目的地へ行って、横を通ったときに石川啄木生家って書いてあるんだね。ガイドさんに、あれ生家かと言ったらそうだと。だったら寄ればいいじゃないかと言って、帰りにまた同じ道を通ったので寄った。それで15分か20分ぐらいそこにとどまって、いろいろと石川啄木のことについて勉強したんだけれども、常識として我々は見る必要があると思うんですよ。議会の、委員会の目的に合わないからじゃなくて、わずかな時間でもやはりそれを公人として勉強することは必要だと思う。その姿勢間違っているじゃない、最近。 ヨーロッパやアメリカへ行ってもそうです。海外視察でも車に乗りながら、ちょっと運転手さん、ガイドさん、あれは国連ビルかと言ったらそうだと言う。国連ビルを説明もせずに素通り。ちょっと待ってよ国連ビルよ。写真を撮るぐらいやらせろと言って、それで戻ったことがあります。あるいは有名な博物館でもそう言った。
余りにも原則にとらわれていろんなことを忘れている。やっぱり行かなきゃ。

○宮城委員長
 今、2番委員からそういう意見が出ましたが、今回、松本清張の記念館と森鴎外の生家が近くにあります。松本清張のほうはしっかりした館なので入場料を払わないとだめですけれども、もう一方は外から見る、本当にビルの谷間にあるようなところなので、そこは見学できると思います。

○天野(進)委員
 貪欲にね、今さら文学者にならないけれども、やはり常識としてそんなのを見ておいてもいいです。

○宮城委員長
 それでは、研修に差しさわらない程度で行いたいと思いますので、よろしくお願いいたしたいと思います。
 それでは、ほかにないようですから、視察協議を終了します。

 本日はこれをもって散会します。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp