• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成22年11月産業連携推進特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:山田 誠 議員
質疑・質問日:11/29/2010
会派名:自民改革会議


○山田委員
 本当にながいことずっとこういったものに携わっている中で、先ほども10番委員の話がありましたけども。また小出さんからも話があったんで、景気がこれだけ悪いという中で、今、大学生の就職が非常にできないできないって言うんですけど。基本的に私自身は、幾ら雇用をするからといって「就職支援」、「就職支援」と言っても、結果的にはとるほうの都合でとるかとらないかを決めているんであって、先ほど司技研が3人、新規雇用したよとかいう話というのは、やっぱり結果的には売り上げが伸びてきているからという形になっていると思うんです。
 そういう中で先ほども話がありましたけれども、本当に買う方が多様化している。価値観がですね。その中で昔のようにCMを1つテレビで大量に流せば買った時代と違って、今は本当に個別に自分が欲しいもの。今は自分の生活の身の回りというのはほとんどがそろっている中で、そういう部分での特に中小企業を支援して、そのかわり中小企業というのは大量生産できないわけですね。そういう部分でのコンサルタントをする場合に、やっぱりフィーがとれないという問題。要は企業に余裕がない。だから、そういう部分では、もっともっと県というのは、例えばこういうようなものを1つ、小出さんのような形でやっているけど。今度は、ある程度、その人たちには独立をしてもらって、県は次のまた新しいそういったものにまたお金をつぎ込んでいく。
 1つのところに定住するんじゃなくて、例えば今、静岡でやっている。じゃあ静岡はもういいと。そのかわりあなた方、それに携わっている人は自分自分でやってくれと。そのかわり次のところへ。今度は例えば極端な話、富士だとか島田とか、そういったところへつくっていくという方法をもう少し考えていくべきじゃないかなと私は思うんですが、そういう点はどうなんでしょうか。

○小出 宗昭氏
 まず考えなければならないのは、静岡県はよくやっているとは思いますがという前提で聞いていただきたいんですけども。新たな施策としてのどうのこうのするよりも、今あるものをどう生かすということをまず最優先で考えるべきだと思うんですよ。結局、僕らがやっているということは、ほぼ条件的にはほかのところと全く同じような条件下でやっているんだけども。これだけある面、ほかと比べるとハイパフォーマンスが出たというのは何かというと、やっぱりそこの人材の部分とノウハウのところにあったんです。だから、それは同じ条件下におけるほかの部分、ほかの施設、ほかのプロジェクトにおいても同じことが起こる可能性というのは十分あると思うんです。ですから、そこをまずやったらいいのではないかと。逆に言うと、それだけやれば新たな施策の投入というのは、強いて必要がないのかもしれないねというふうに思っているぐらいなんですね。
 ただ、先ほども申し上げましたし、どなたかの御質問にもお答えしましたけども。やはりそうは言っても、なかなかそれが定着していかないものですから、どういう人材が望ましいかということを明確にした上で、それを育て上げるようなプログラムを行う必要もあるということです。ちょうど中小企業庁は昨年度、やっとどういう人材が望ましいんだということを、僕も委員として加わりながらガイドブックをつくったんです。それが全産業支援機関に配られています。だから、それを実行すればいいんだけども。それは本を見ただけじゃわからないんで、具体的な育成プログラムに入ったほうがいいかもしれないねと。
 まずは、だから今あるものを活性させるということが前提。それを最優先で考えるべきじゃないかなと思います。
 お答えになってなくて申しわけないんですけども。

○山田委員
 現実に今は就職支援という形を国を挙げてやろうと言ってやっているんですけど、本当にどうなのかなと私自身ははてなマークなんですよ。要は、幾らこっち側から供給しましょうと言っても、じゃないと思っているんです。その点というのはどうなんですか。

○小出 宗昭氏
 就職支援の問題に関していうと。大学生の新卒のところだけとらえさせていただきますと、まずは公開されているところの史上最低の内定率の中身についてよく考えてみる必要があると思っているんです。あの内定率の低さというのはどこにあるかというと、大手企業に対する内定がとれないという話じゃないですか。
 実は本当に恐ろしい話だと思うんですけども。新聞、雑誌、テレビであの報道がされてしまうと、日本国民とか学生たちは何を思うかというと、大学を卒業して大手企業に就職することが就活における勝利であり、そういった人生が望ましいという価値観をみんなで共有してしまっているんです。
 一方で、地域の中小企業は優秀な人材を求めたけども、なかなか接点が持てない。要するにミスマッチが永遠に起きてしまう。それはああいうふうな価値観をみんな持っちゃっているんですもの。ここを是正していかない限りにおいては、あそこの環境というのはよくならないと思うんです。それがまず1点はあるだろうということ。
 それから一方で、なかなか中途採用としてどこかに迎え入れたり、あるいは正職員になったりというのは。非正規雇用の人たちが正職員になりたくてもなかなかなれないという問題については、これはもうちょっと違う側面で、地場産業の活性化を促していかないと、そういった雇用環境という環境は生まれないということが確かに言えると思うんです。
 そこにおいて行政が果たせる部分、あるいは行政に近い機関に何が果たせるかというと。先ほども言ったように、地域の中にはたくさんの金の卵はいるわけで、その人たちと地道なおつき合いをする中で、地道なサポートをさせていただいて、1つ1つ丹念に結果に結びつける方向に持っていき、雇用増に結びつけていくというような方向性が現実的じゃないかというふうに思いますけども。できることは、しょせんそんなことだけれども。でも、それは意味があるというふうに思っています。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp