• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成29年12月定例会建設委員会 開会 開会日:12/14/2017

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(12月14日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(9名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 委員席の決定
   (3) 会議録署名委員の指名
   (4) 審査日程の決定
   (5) 常任委員長会議の報告
   (6) 審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の開始
   (7) 議題の宣告【知事提出議案第126号、第128号、第129号、第134号、第
     135号、第138号、第139号、第142号、第154号、第156号、第157号】
   (8) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 鈴木交通基盤部長
    イ 原田収用委員会事務局長
   (9) 質疑・質問等
    ■坪内委員
    ア 議案第126号に関し、平成29年10月に発生した台風第21号による港湾
     及び漁港の具体的な被害状況と今後の復旧予定
    イ 議案第126号に関し、東京オリンピック・パラリンピックの開催と関
     連した道路事業工事契約についての概要と全線開通の見通し
    ウ 建設現場の生産性向上に向けた新技術導入の具体的取り組み
    エ 県としてオープンイノベーションを取り入れることにした理由と今後
     の取り組み方針
    オ ふじのくに建設イノベーションによる新技術交流イベントで掘り起こ
     された技術の活用方法
    カ 平成29年度に実施した実態調査を踏まえた伊豆半島の違反看板の数
    キ 伊豆半島における違反看板の撤去及び是正の取り組み状況
    
    ■諸田委員
    ア 事業着手準備制度による大富藤枝線の整備経緯
    イ 事業着手準備制度の改善に向けた取り組みの進展状況
    ウ 地元との調整に際する事業着手準備制度における個別対応の柔軟な運
     用の有無
    エ 事業着手準備制度における個別対応による運用状況
    オ 一般県道大富藤枝線の今後の整備スケジュール及び完成時期
    カ 第4回小石川・黒石川流域総合的治水対策推進協議会の協議内容
    キ 小石川及び黒石川の治水対策について、第7号水門に関する協議状況
    ク 小石川及び黒石川の治水対策について、JR橋梁の改築時期
    ケ 小石川に豊かな生態系を取り戻すための河川管理者としての取り組み
    コ 小石川のBODの目標数値を8に設定した根拠
    サ 焼津漁港の津波対策に関する地元への説明状況と今後の説明内容
    シ 焼津漁港の津波対策に関する地元説明の効果の検証方法
    ス 焼津漁港の津波対策に関する地元説明終了後のアンケート実施の是非
    セ 焼津漁港の津波対策に関する地元説明終了後に実施するアンケート内
     容の提案
    ソ 焼津漁港の津波対策に関する地元説明終了後に実施するアンケートの
     活用方法
    タ 焼津漁港における釣り環境の整備に対する所見
    チ 水産業の支障とならない場所の釣り環境の整備に対する所見
    
    ■落合委員
    ア 平成29年度における入札契約制度の改善に向けた検討状況
    イ 建設産業担い手確保・育成対策支援コンソーシアムの活動状況
    ウ 次期総合計画案における建設産業担い手確保・育成の取り組みの方向
     性
    エ 静岡県におけるICTを活用した河道掘削への取り組み内容
    オ 伊豆地域各地区における防潮堤整備の考え方の確認
    カ 防潮堤を建設しないことで合意した地区の今後の津波対策
    キ 伊豆地域の各地区で合意した津波対策と県が進める津波対策との関連
     性
    ク 次期総合計画案における農業基盤整備の目標とインフラ整備の方針
    ケ 都市計画道路の廃止理由及び廃止に向けた手続
    
    ■中澤(通)委員
    ア 全国土地改良大会静岡大会後の新たな展開と次年度の取り組み
    イ 農地の集約化と担い手対策及び大規模基盤整備の課題と今後の対応
    ウ 風致地区における法令遵守と農業振興の優先性に対する所見
    エ 社会保険未加入の建設業者に対する加入促進策
    オ 収用委員会委員の任期満了に伴う任命に係る予備委員に対する考え方
    カ 静岡県屋外広告物条例の改正に伴う説明会の開催状況
    キ 静岡県屋外広告物条例の改正に伴う是正指導のタイムスケジュール
    ク 静岡県屋外広告物条例の改正に伴う是正指導の執行体制
    ケ リニア中央新幹線工事に関する利水者との協定を伴わない工事着手の
     法的な問題の有無
    コ リニア中央新幹線工事に関する利水者との協定を行わない工事着手へ
     の県の対応
    サ 興津地区で発生した土砂崩れへの対応の考え方
    シ 清水都心ウオーターフロント地区開発と津波対策のすり合わせの状況
     及び国際クルーズ拠点港指定との兼ね合い
    ス 国際クルーズ拠点港指定に際し、ゲンティン香港が他の港と行ってい
     る整備状況の違い
    セ 国際クルーズ拠点港指定に伴うSOLASフェンスの今後の考え方
    ソ 津波防潮堤整備に係る地区協議会の結論に対する県の考え方

    ■小楠委員
    ア 国道150号バイパスの今後の整備方針
    イ 静岡モデル防潮堤整備促進事業の盛土材確保に関し、御前崎港の一時
     保管施設を含めた今後の進め方
    ウ 浜松市沿岸防潮堤整備における舞阪工区で発見された廃棄物の環境へ
     の影響、安全性の検証状況
    エ 浜松市沿岸防潮堤整備における舞阪工区の工法変更の詳細
    オ 浜松市沿岸防潮堤整備における舞阪工区の工法変更により生じる浜松
     市の費用負担の検討及び工事費用の変更の有無
    カ 馬込川水系流域検討委員会における馬込川河口部の津波対策について
     の発表時期

    ■田口委員
    ア 次期総合計画案における重要路線等にある橋梁の耐震化率の考え方と
     もととなる実数
    イ 次期総合計画案における重要路線等にある橋梁の耐震化率の目標値の
     達成可能性
    ウ 次期総合計画案における防災・減災対策の強化に関し、路面下の空洞
     化対策に対する所見
    エ 次期総合計画案における伊豆半島の違法野立て看板是正率を実数管理
     することに対する所見
    オ 次期総合計画案における地域の基幹となる道路の供用率のもととなる
     実数
    カ 次期総合計画案における通学路合同点検に基づく通学路の要対策箇所
     の達成率の目標値の達成可能性
    キ 次期総合計画案における通学路合同点検に基づく通学路の要対策箇所
     の達成率を達成可能な数値とすることに対する所見
    ク 総合戦略評価書案において交通基盤部が中心とした考え方
    ケ 総合戦略評価書案における都市計画の観点からの取り組みへの考え方
    コ 総合戦略評価書案における過疎地域を持続させる仕組みづくりに関し、
     地域住民の声の取り込みへの考え方
    サ 総合戦略評価書案におけるインフラ資産の長寿命化に関し、金額指標
     を示すことへの所見
    シ 中長期管理計画に基づくコスト縮減の見込み
    ス 協働による公共事業等の推進を上位計画に位置づけることに対する所
     見
    セ 遠州灘海浜公園篠原地区の野球場建設の可能性に係る所見
    ソ 遠州灘海浜公園篠原地区の野球場建設に係る今後の対応
    タ ラグビーワールドカップのキャンプ誘致に伴う遠州灘海浜公園球技場
     (中田島北地区)の対応
    チ 地籍調査の推進についての考え方

    ■渡瀬委員
    ア 国民体育大会の成績向上に向けた都市公園整備の考え方
    イ ふじのくにのみちづくりの策定の方向性、現状及び今後の予定

   (10) 質疑・質問等の終結
   (11) 陳情の取り扱い
   (12) 審査及び所管事務調査【交通基盤部・収用委員会関係】の終了
   (13) 討論(なし)
   (14) 知事提出議案(第126号、第128号、第129号、第134号、第135号、第
     138号、第139号、第142号、第154号、第156号及び第157号の一括採決
     (可決)
   (15) 閉会中の継続調査案件の決定
   (16) 委員長報告の委員長一任
   (17) 視察協議(県外視察)
   (18) 審査及びその他の終了
   (19) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp