• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成25年9月定例会文教警察委員会 開会 開会日:10/08/2013

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(10月8日)
  1 日時
  2 場所
  3 出席委員(9名)
  4 欠席委員(1名)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 会議録署名委員の指名
   (3) 審査日程及び審査順序の決定
   (4) 審査及び所管事務調査【公安委員会関係】の開始
   (5) 議題の宣告【知事提出議案第129号、第138号、第149号】
   (6) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 島根警察本部長
    イ ア田総務部長
    ウ 佐野警務部長
   (7) 質疑・質問等
    ■山ア委員
    ア 不要不急の110番通報の推移、内訳、特徴的な例及び防止策
    イ 遺失届、拾得届の現状と推移及び静岡県における傾向
    ウ ラインや交流サイト等をきっかけとして未青年が被害者となる犯罪の
     状況
    エ 交通死亡事故の発生状況と特徴及び防止対策
    オ 警察署、交番、駐在所の耐震化
    カ 不要不急の110番を抑止するための効果的な広報
    キ 拾得物として届けられる動物への対応と動物を預かることの問題点
    ク ペット市場の拡大や電子機器の流通の増大と現行の遺失物法の課題
    ケ インターネット利用に絡む未成年の性犯罪被害を防止するための取り
     組み
    コ サイバー補導の取り組み
    サ サイバー補導の取り組みの強化
    シ 高齢者に限らない総合的な交通事故防止対策
    ス 交番の耐震化、工法の決まり及び県産材の使用

    ■山本委員
    ア 山岳救助、水難救助における県警と他機関との連携及び合同訓練の実
     施状況
    イ 静岡県におけるオービスの設置状況とオービスによる取り締まり状況
     の推移及び今後の設置方針
    ウ 静岡県における長期未解決事件の状況
    エ 長期未解決事件の捜査体制と活動概要及び証拠品の管理方針
    オ 静岡県内に設置されているオービスの設置時期と老朽化
    カ 新たなオービスの整備

    ■盛月委員
    ア 飲酒運転の現状
    イ 飲酒運転根絶に向けた具体的な取り組み
    ウ 飲酒運転事故による死亡者の状況及び防止対策
    エ 飲酒運転者の年齢別状況
    オ 女性警察官の割合、職域、仕事の内容及び女性ならではの成果
    カ 育児休業の取得状況と育児休業から復職する職員に対する教養の実施
     状況
    キ 育児休業中の職員に対する教養の実施方法の考え方と女性警察官に期
     待すること
    ク 静岡県における警察犬の犬種と役割、出動状況及び警察犬が活躍した
     好事例
    ケ 小型犬を警察犬として採用する方向性

    ■山田委員
    ア 議案第149号に関し、ヘリコプターテレビシステムの設備更新の詳細
    イ 警察官1人当たりの負担人数が多い中での体制強化
    ウ 自転車専用レーン導入の現状、県民の反応及びメリット、デメリット
    エ 高校生を対象とした犯罪防止のための教育
    オ サイバー犯罪対策強化の一環として民間との連携に対する考え方
    カ ラウンドアバウトの導入の効果と問題点及び今後の導入方針
    キ 静岡県迷惑行為等防止条例施行の効果と実態
    ク 議案第149号に関し、ヘリコプターテレビシステム設備更新によるメリ
     ット
    ケ ヘリコプターテレビシステムの活用に関し、多機関との連携
    コ 自転車専用レーンの整備に関し、関係地方公共団体との協議
    サ ラウンドアバウトを導入する際の運転者への周知
    シ 静岡県迷惑行為等防止条例に関し、防犯カメラの活用と地域との連携

    ■池谷委員
    ア 登山者数は増加しない中で山岳遭難事故が増加した要因
    イ 無資格者による車庫証明書の申請に係る書類の作成と申請への対応、
     受付事務の受託者に対する指導
    ウ DNA自動鑑定装置の配備の必要性
    エ 冬山登山者への対応
    オ 無資格者による車庫証明の申請が発覚した場合の対応
    カ ストーカー規制法改正の背景及び改正に対する静岡県警の対応
    キ 静岡県内における子供の不正ログイン事件の発生状況と警察の対応
    ク 子供を守るための自主防犯ボランティアの数及び活動状況
    ケ 不正ログイン防止に関し、教育委員会との連携状況
    コ 子供を守るための自主防犯ボランティアに対する支援

    ■多家委員
    ア 自転車盗の被害に遭った自転車と被害の多い場所及び防犯登録の状況
    イ 特捜イージスの活動状況
    ウ エスピーくん安心メールの内容
    エ 児童虐待から子供を守るための取り組みと県民への周知
    オ 代理人による古物商、金属くず商の許可申請への対応の差異
    カ 後部座席におけるシートベルトの着用状況と死亡事故発生時の乗車位
     置
    キ 交通安全運動期間中の事故の発生状況、検挙状況及び交通事故防止の
     ための取り組み
    ク 女性警察官のための施設の整備状況と予算
    ケ 女性警察官の離職率
    コ 自転車盗に関し、規範意識の高揚のための取り組み
    サ シートベルトの着用促進の取り組み
    シ 女性警察官のための既存交番の整備

    ■東堂委員
    ア ラウンドアバウトを設置するための費用
    イ ラウンドアバウトに関し、焼津以外での社会実験
    ウ ラウンドアバウトに関し、今後の導入の考え方
    エ 犯罪の発生状況に対する県民の感じ方
    オ 交通事故の加害者に対する安全教育の現状
    カ 高齢者の交通事故に関し、加害者の年代別の状況
    キ 高齢者の交通事故に関し、加害者に占める若年層の割合
    ク 若年層に対する安全教育の充実

   (8) 質疑・質問等の終結
   (9) 採決の時期
   (10) 審査及び所管事務調査【公安委員会関係】の終了
   (11) 審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の開始
   (12) 議題の宣告【知事提案議案第129号、第137号、第148号、第153号】
   (13) 議案説明及び所管事項等の報告
    ア 安倍教育長
   (14) 本日の審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の終了
   (15) 次回の審査日程
   (16) 散会

 ○ 第2日目(10月9日)
  1 日時
  2 場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 議案及び所管事項等の報告
    イ 杉本教育総務課長
   (3) 集中審査に係る議題の宣告
   (4) 集中審査【教育行政のあり方検討会意見書具現化対応方針】の開始
   (5) 質疑・質問等
    ■山本委員
    ア 具現化対応方針の目的、狙い
    イ 学校指導計画の評価方法
    ウ 教員の人事評価の基準
    エ 総合教育センターの研修、研究による教員の負担
    オ 学校が外部評価を吸い上げることに関する考え方
    カ トップマネジメントでの現場の情報の集め方
    
    ■盛月委員
    ア グランドデザインの効果の検証
    イ 来年度に学校現場へ戻す事務局教員数
    ウ 学校現場に教員を戻すことによる臨時講師採用への影響
    エ 100人規模で教員を現場に戻すことによる業務への影響
    オ 教員配置の見直しによる人件費への影響
    カ 知事部局行政職員との人事交流の具体的な内容
    キ 指導主事の配置がない町の問題点
    ク 教育監新設の理由と位置づけ及び学校健康安全課(室)との関係
    ケ 教育監の新設に関し、教育次長2人制としなかった理由
    コ 事務改善による人件費の抑制
    
    ■天野(一)委員
    ア 教育委員会事務局の組織規模に関する見解
    イ 具現化対応方針が組織をいじっているだけのような印象があることに
     関する所見
        
    ■山田委員
    ア 具現化対応方針の実現に対する教育長の決意
    イ 地区ごとにおける具現化対応方針の趣旨徹底の取り組み
    ウ 学校現場の状況に対する理解
    エ 指導主事による複合的支援の内容
    オ 複合的支援を担う指導主事の目標人数
    カ 現在の教育事務所の職員数
    キ 現在の総合教育センターの職員数
    ク 総合教育センターに残る職員が担う業務
    ケ 総合教育センターに残る職員数
    コ 市町教育委員会の自立促進の取り組みのスケジュール
    サ 教員への指導のあり方と校長の権限に対する議論の有無

    ■山ア委員
    ア グランドデザインの見直しに関し、その積極的な活用方法
    イ コミュニティスクール導入促進のための支援
    ウ 市町・学校支援体制の見直しに関し、人事面で必要とされる支援
    エ 事務職員の充実に関する認識
    オ スポーツ振興体制のあり方
    カ 教育事務所における人事機能の所管
    キ 教職員が多数を占める組織が教職員人事を行うことに関する問題
    ク 高等学校の教員配置にアンバランスが生じていることについての認識
    ケ 学校経営予算の実情とインセンティブの付与
    コ 外部人材活用ネットワークの詳細
    サ 教育委員会における議論の活発化に向けた改革

    ■多家委員
    ア 教員不祥事の根絶と具現化対応方針の着実な実現への所見
    
    ■池谷委員
    ア 具現化対応方針において社会教育委員会について触れていない理由
    イ 教育委員会の権限の一部を教育長へ委任する背景と委任の内容
    ウ 教育長から教育次長への権限委譲の内容
    エ 教育委員会の非公開会議録の有無
    オ コミュニティーFMを活用した広報活動への考え
    カ 全国学力・学習状況調査の結果に対する市町教育委員会への指導助言
    キ コミュニティスクールの導入方針
    ク 県費負担による教員増の考えの有無
    ケ 知事部局に出向している教職員への対応
    コ 全国学力・学習状況調査を受けた緊急対策に関し、市町教育委員会と
     の協議と指導の整合性

    ■東堂委員
    ア いじめ、学力低下、教員の多忙化解消と具現化対応方針の関係
    イ 具現化対応方針実現に向けた工程
    ウ 具現化対応方針の進捗管理
    エ 学校教育課を義務教育課等に組織改編する理由
   
   (6) 集中審査【教育行政のあり方検討会意見書具現化対応方針】の質疑・質
     問等の終了
   (7) 審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の開始
   (8) 質疑・質問等
    ■山本委員
    ア 議案第129号に関し、文化財保護対策費の内容と目的
    イ 文化財に関心のある人の割合をふやす取り組みの現状と今後に向けて
     の考え方
    ウ 議案第153号に関し、次期指定管理者候補者からあった具体的提案の内
     容
    エ 議案第153号に関し、ボート転覆事故の教訓を生かした引き継ぎと訓練
    オ 学力向上対策本部の役割とオブザーバーの参加についての見解
    カ 学力向上対策本部に関し、オブザーバーの意見を取り入れた取り組み
    キ 青年交流団の中国以外の国との交流に関する考え方
    ク 三ケ日青年の家で、海洋活動の再開を可能とする安全確認の基準

   (9) 本日の審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の終了
   (10) 次回の審査日程
   (11) 視察協議(県内視察)
   (12) 視察協議(県外視察)
   (13) 散会

 ○ 第3日目(10月10日)
  1 日時
  2 場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(なし)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■山田委員
    ア 議案第129号に関し、文化財保護対策費による調査の対象と進め方
    イ 議案第129号に関し、特別支援学校防災機能強化事業費の整備内容
    ウ 議案第129号に関し、文化財保護対策費による調査の対象の選定方法
    エ 全国学力・学習状況調査の結果を踏まえた今後の取り組み
    オ しずおか型実践的防災学習支援教材集の内容と活用方法
    カ 現場の声を踏まえた教え方のコツを持つ先生の活用
    キ 学力向上のための現場の状況把握と民間ノウハウの活用
    ク 教科書の活用状況に関する調査
    ケ 村山功教授による講演会の実施による効果
    コ 算数、数学の学力向上策
    サ これまでの全国学力・学習状況調査の分析結果の活用
    シ 数学の学力向上に向けた取り組みの手法
    ス 再任用職員と臨時教員の任用の兼ね合い

    ■山ア委員
    ア 議案第129号に関し、今回の特別支援学校防災機能強化事業費で整備対
     象とならない特別支援学校への対応
    イ 議案第148号に関し、廃校となる学校の跡地利用
    ウ 議案第129号に関し、特別支援学校防災機能強化事業費による整備が移
     転に与える影響
    エ 学力向上対策本部長としての意気込み
    オ 教育実践校に指定された学校に対する負担軽減面での配慮
    カ 全国学力・学習状況調査結果の総括
    キ 教育界に対する教育次長の所感
    ク ICTや民間講師を活用した補充学習の導入
    ケ 学校の統廃合に係る教員の加配措置の延長
    コ 静岡県青少年問題協議会の意見具申に対する今後の対応
    サ 教育監の人選
    シ 学校人事課に多数の教職員を配置する必要性
    
    ■盛月委員
    ア 議案第129号に関し、文化財保護対策費による調査のための検討委員会
     の構成及び調査候補地
    イ 全国学力・学習状況調査に係る調査結果のポイント
    ウ 議案第129号に関し、文化財保護対策費による調査の候補地数と分布
    エ 議案第129号に関し、文化財保護対策費による調査地の取り扱い
    オ 学校給食における食物アレルギー対策の取り組み
    カ 食物アレルギーに関する特別支援学校の対応
    キ 学校給食における食物アレルギー対策への早急な取り組み
    ク 食物アレルギーに関し、食物アレルギー緊急時対応マニュアルの導入
    ケ 次期総合計画案での食物アレルギー対策の取り込み
    コ 現在の総合計画のうち教育委員会に係る評価
    サ 人権教育に関する校内研修を実施した学校の割合が減少した理由
    
    ■多家委員
    ア ラグビーワールドカップ2019誘致の進め方
    イ 総合計画評価案に関し、家庭教育支援の方向性と成果
    ウ 総合計画評価案に関し、父親の家庭教育参加促進の取り組み成果
    エ 親学講座の成果
    オ 総合計画評価案に関し、幼児教育を支援する研修拠点機能の内容
    カ 総合計画評価案に関し、朝読書の定着状況と実施校
    キ 全国学力・学習状況調査の結果に関し、作文指導に対する考え方
    ク 管理職登用選考試験制度の現状と今後の対応
    ケ 教職員の懲戒処分の基準と公表
    コ ラグビーワールドカップ2019誘致のための広報
    サ 作文指導の位置づけ
    シ 管理職登用選考試験の職員に対する指示の方法
    ス Eジャーナル紙面への懲戒処分の掲載

    ■池谷委員
    ア 全国学力・学習状況調査の結果に関する文部科学省の所見
    イ 本県と文部科学省の学力に対する考え方の違い
    ウ 単元テストと全国学力・学習調査の関係
    エ 小中学校トータルで見た本県の子供たちの学力
    オ 全国学力・学習状況調査の結果に関し、小中学校間で成績が上下した
     県
    カ 全国学力・学習状況調査の結果に関し、本県の中学3年生が小学校6
     年生であった時の成績との比較
    キ 全国学力・学習状況調査の結果に関し、小学校が全国トップクラスで
     ある県の中学校の成績
    ク 全国学力・学習状況調査の結果に関し、市町教育委員会等からの相談
     の有無
    ケ 全国学力・学習状況調査の結果に関し、前回より成績が向上した学校
     の取り組み
    コ 学力向上に向けた緊急対策における家庭や地域と協力した取り組み
    サ 学力向上に向けた緊急対策における補充的学習の取り組み
    シ 全国学力・学習状況調査の結果が上位に躍進した県及びトップクラス
     の県が使用している教材に関する調査
    ス 採用する単元テストの見直し
    セ 学力以外による学校評価に関する教育委員会の認識
    ソ 静岡県生涯学習審議会の答申に関し、地域のコミュニティー活動への
     参加促進の取り組み
    タ 静岡県生涯学習審議会の答申に関し、シニア世代の社会活動への参画
     促進の取り組み
    チ 静岡県生涯学習審議会の答申に関し、リカレント教育充実の取り組み

    ■天野(一)委員
    ア 全国学力・学習状況調査の結果公表に関する教育長と知事とのやりと
     り
    イ 全国学力・学習状況調査の結果に対する小中学校の対応
    ウ 教師の指導力に対するチェック体制
    エ 教材の採用方法
    オ 教師の指導力に対する評価
    カ 授業における教科書の活用状況
    キ 教材の採用方法の改革
    ク 栄養教諭配置の進捗状況
    ケ いじめ及び体罰の防止対策
 
    ■東堂委員
    ア 総合計画評価案に関し、困っている人がいるときは手助けをすると答
     える児童生徒の割合が増加した理由
    イ 管理職登用選考試験に関し、学校長推薦のあり方
    ウ 知事と教育委員会の意思疎通
    エ 全国学力・学習状況調査の重要性に関する認識
    オ 分析支援ソフト及び調査結果の活用に関する指導
    カ 教科書の使用と教材の採用方法に対する指導
    キ 学力向上の数値目標

   (4) 質疑・質問等の終結
   (5) 陳情の取り扱い
   (6) 審査及び所管事務調査【教育委員会関係】の終了
   (7) 知事提出議案(第129号、第137号、第138号、第148号、第149号、第153
    号)の一括採決(可決)
   (8) 閉会中の継続調査案件の決定
   (9) 委員長報告の委員長一任
   (10) 審査及びその他の終了
   (11) 閉会
      

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp