• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


令和2年10月情報通信技術利活用特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:増田 享大 議員
質疑・質問日:10/15/2020
会派名:自民改革会議


○増田委員
 先ほど、クラウドが前提という話の中で、クラウド慎重論があって課題ですというお話がありましたけれども、その要因と、県議会や県として何かやれることがあるのか、ヒントを頂けるとありがたいと思います。

○堀田龍也氏
 クラウド慎重論というのは、「どこに置いてあるか分からないところに情報を置くのはよくないんじゃないか」みたいな、あくまで精神的な問題です。
 例えて言えば、市役所に自分の戸籍謄本を取りに行ったときに、「このUSBに入っていますよ」と言ったら、みんな嫌だと思うんですね。「私のパソコンの中に入っていますよ」と言われても嫌だと思うんです。戸籍情報とかは恐らくかなりセキュアなサーバーに置いているんだと思うんですけれども、自治体によっては、市町村の情報を市町村以外のところに置いてはならないという条例があったりします。そうすると、常に市町村のどこかにサーバーを置かないといけないので、クラウドを使えないことになります。
 これは、昭和の頃はそういうのは普通だったんですけれども、今これだけクラウドビジネスが発達して、クラウドのほうが圧倒的にコストが落ちている中で、オンプレミスといわれる、サーバーを自前で用意する、しかも高性能サーバーでセキュリティーを高くすると、これだけで億になります。そういうのは効率が悪いので、自治体のクラウドサービスなんて山ほどありますから、そういうものに乗っかったほうが絶対安いんですけれども、こういう世の中の流れに合ってない条例をいまだに敷いているところがあって、かと言ってどうやって改正していいのか分からない自治体もあります。
 なので、先ほどお見せしたように、総務省が個人情報保護条例を共通化させましょうと動いているところです。
 銀行にお金を預けるときに、銀行はあまり信用ならないから、俺はつぼに入れて家の畳の下に置いとくみたいなイメージですかね。自分で持っておくのが安心だと思っている人たちは銀行を信用できない。だけど今や銀行のほうが安心みたいな、時代の変わり目にはそういうことが起こるんだと思うんです。
 今、クラウドに対して、非常に不安を持っている方はいっぱいいますけれども、これはWi−Fiは盗聴されて危ないという話と同じで、今どき、Wi−Fiの盗聴ができるのは相当な専門家で、Wi−Fiがかなり世の中に普及しているということはかなり安全だということなんですが、昭和の頃、Wi−Fiが盗聴されていた頃の感覚で今もいらっしゃる。つまり知識がアップデートされてないときに、今のような話が起こっていると思います。

○増田委員
 こういう話を聞きながら常に付きまとうのが、アナログ世代としたら子供たちのコミュニケーション能力はどうするんだと。今までの集団教育の幻想かもしれないですけど。
 私は掛川市なんですが、地元の高校が1学年4クラス切ったから大きな学校に統合しようとか、小学校も今度、3つを合わせて1校にする話があるんです。学校づくりって県にとってもお金もかかることなので、これからの教育現場のイメージってどうなっていくんだろうみたいな話を教えていただけるとうれしいなと思いました。

○堀田龍也氏
 写真を1つお見せします。これは1人1台パソコンの入った学校での学習の様子ですけど、どうですか、コミュニケーションしてないように見えますか。
 コミュニケーション能力はこれからもとても大事ですし、端末が入るとコミュニケーションしなくなるというのは幻想です。むしろ、「俺はこう思ったんだけど」とか、「僕はこういうのを見つけたんだけど」とか「私のもっといいアイデアあるから見て」とか、子供たちはそういうふうになりますし、紙がなくなるという話でもない。本も必要だし紙もあるしマジックもあるし、でもパソコンもあると。こうなっていくのがこれからの教育現場だと思います。
 ですから、コミュニケーション能力はこれからも相変わらず必要だと思います。
 さらに、少子化による統廃合と学校設置のコストというのは、増田議員がおっしゃったように全国の小規模自治体で起こっている大きな問題ですけれども、小規模のところは一人一人に目が行き届くとか、あるいは地元の人に見守られて生徒が生活しているという良さもありますので、むしろ小規模のデメリットを遠隔授業やオンデマンドで解決していこうという方向に動いています。
 ですから、小規模は小規模のまま、時に大規模的な教育をオンラインで受けられるようにすることによって、小規模の良さを残したまま小規模のデメリットを回避しようとなっているので、学校を統廃合していくのは、そろそろ限界に近づいているんじゃないかと思っています。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp