• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会概要

ここから本文です。

委員会会議録

委員会概要

開催別議員別委員会別検索用
平成29年6月定例会産業委員会 開会 開会日:07/25/2017

 審査及び所管事務調査


 ○ 第1日目(7月25日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(9名)
  4 欠席委員(1名)
  5 議事内容
   (1) 開会
   (2) 委員席の決定
   (3) 委員長の職務代行の決定
   (4) 会議録署名委員の指名
   (5) 審査日程及び審査順序の決定
   (6) 質問時間の配分の決定
   (7) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の開始
   (8) 所管事項等の報告
    ア 渡辺経済産業部長
    イ 吉田経済産業部農林水産戦略監
    ウ 畑経済産業部管理局長
    エ 藤原労働委員会事務局長
   (9) 質疑・質問等
    ■伴委員
    ア ふじのくにマーケティング戦略に関し、農林水産品9品目を選んだ理由
    イ ふじのくにショールーム(仮称)の概要と進捗状況
    ウ 情報発信拠点同士の連携の可能性
    エ U・Iターン人材確保のための施策
    オ 人材確保に関し、学生と社会人のどちらを主軸とするか及びその理由
    カ 人材確保に関し、学生に対するアプローチ方法
    キ しずおか就職ネットの運用開始時期及び成果
    ク 16大学との協定に関し、本県出身大学生カバー率23.8%の意味
    ケ しずおか就職ネット利用者からのフィードバックの有無
    コ 大手就職サイトを通じ求人を行う企業に対する助成の可能性
    サ 人材ではなく人財と表現することに対する所見
    シ CNFの生産拠点誘致のための助成の可能性
    ス CNF展示会における商談会及び勉強会の開催の可能性
    セ 富士ヒノキの利用拡大に関し、県内外施設への利用促進の取り組み
    ソ 富士ヒノキの利用拡大に関し、住宅への利用促進のため補助に関する所見
    
    ■大石(裕)委員
    ア 小中学校の児童生徒の静岡茶の愛飲の促進に関する条例に関し、成長過程における継続した取り組みに関する所見
    イ オーガニック茶の生産農家に対する取り組み及び生産の状況
    ウ 茶改植事業の現状と課題及び品種転換の傾向
    エ オーガニック茶生産への転換のための改植に対する支援の可否
    オ オーガニック茶生産への転換支援を実施している市町の有無
    カ 静岡県製茶指導取締条例廃止案に係る経緯についての確認
    キ 農林大学校と農業技術研究所の連携体制
    ク 農林大学校の授業の担当者
    ケ 農林大学校の講師に対するスキルアップ研修の実施
    コ 農林大学校の講師に対するスキルアップの機会提供についての所見
    サ 農業技術研究所研究員の講師としての取り組みについての所見
    シ 次世代無人航空機実用化の経緯及び目的と想定する利用方法
    ス 次世代無人航空機による点群データ収集の可能性
    セ ふじのくにショールーム(仮称)の具体的なイメージ
    ソ ふじのくにショールーム(仮称)の運営方法
    タ 6次産業化に関する現状認識と将来展望についての所見
    チ 6次産業化を目指す事業者に対する支援体制について
    
    ■鈴木(澄)委員
    ア 住宅着工戸数における静岡県の特徴及び分析内容
    イ オープンイノベーション静岡の設置目的及び支援対象
    ウ オープンイノベーション静岡の小規模事業者に対する支援内容
    エ バーチャルパワープラント構築の事業内容とモデル地区
    オ 県及び2政令市におけるバーチャルパワープラント構築事業の内容の確認
    カ CNF研究寄附講座の内容
    キ CNFフォーラムにおける海外に向けた具体的取り組み
    ク 3人に増員されたコーディネーターの役割分担
    ケ 中小企業に対する技術支援に関する課題
    コ 県内企業が地元に定着するための支援制度の必要性についての所見
    サ AOIプロジェクトの成果を地元に還元するための方法 
    シ 3種類あるGAPの関係性の確認
    ス 森林景観整備の効果的実施についての確認
    セ 小中学校の児童生徒の静岡茶の愛飲の促進に関する条例に関し、食育に関する取り組み内容
   
    ■田内委員
    ア ファルマバレーセンターを新法人として独立させる目的と今後の事業展開
    イ 森の力再生事業に関し、湖西市内における事業対象地域の有無
    ウ 森の力再生事業に関し、他地域の森林組合による事業実施の可否
    エ 森の力再生事業に関し、湖西市内で対象地域があった場合の市への働きかけの方法
    オ アサリの資源状況及び今後の見通し
    カ アサリ養殖についての県の所見
    キ ファルマバレーセンターに関し、販路拡大のための営業活動の支援方法
    ク ファルマバレーセンターに関し、浜松医科大学との連携の有無
    ケ 森の力再生事業に関し、湖西市内で事業実施候補地が上がらない理由
    コ 商工団体が実施する創業支援の取り組み内容
    サ 創業支援を実施する団体に対する県の支援の内容
    シ 創業者支援事業費補助金と金融機関が実施する支援の相違
    ス ふじのくにマーケティング戦略に関し、目標設定に対する県の所見

    ■阿部委員
    ア マツタケの菌つきアカマツ生産へ向けた取り組みに対する所見
    イ マツタケの菌つきアカマツ生産と森の力再生事業との連携の可能性
    ウ シラスウナギに関し、採捕団体数、採捕許可者数、採捕実績、採捕実績ゼロの人数及び指定集荷人数
    エ シラスウナギに関し、本県への池入れ量と不明分の詳細
    オ シラスウナギに関し、平成28年12月から29年4月までの採捕数量と前年度比
    カ シラスウナギに関し、取り締まりの方法、回数、件数及び処罰内容
    キ シラスウナギに関し、昨年度における取り組みの反省点及び次年度へ向けた課題に対する協議の有無
    ク シラスウナギに関し、養殖技術の確立に向けた取り組み状況及び部分禁漁に対する検討状況
    ケ ふじのくにショールームに関し、御殿場プレミアムアウトレットへの設置の提言に対する所見
    コ ふじのくにショールームに関し、VRを活用した体験設備の設置に対する所見
    サ ふじのくにショールームに関し、食の仕事人のライブキッチンの実施に対する県の所見
    シ ふじのくにショールームに関し、民間業者との連携に対する所見
    ス 産業人材確保・育成プランの策定に関し、労働現場の安全性及び生産性を向上させる施策の展開に対する所見
    セ 産業人材確保・育成プランの策定に関し、長寿社会に対応した人材活用に対する所見
    ソ 産業人材確保・育成プランの策定に関し、小規模企業の求人や福利厚生の問題を解決する政策に対する所見
    タ 産業人材確保・育成プランの策定に向けた経済産業部長の所見
    チ 伊東市八幡野メガソーラー計画に関して、森林法による許認可権を有する県の所見

   (10) 本日の審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の終了
   (11) 次回の審査日程
   (12) 視察協議(県外視察)
   (13) 視察協議(県内視察)
   (14) 散会

 ○ 第2日目(7月26日)
  1 日時
  2 開催場所
  3 出席委員(10名)
  4 欠席委員(1名)
  5 議事内容
   (1) 再開
   (2) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の再開
   (3) 質疑・質問等
    ■中谷委員
    ア 漁業権のない河川におけるウナギ漁禁止の詳細
    イ 今年度の県内河川におけるアユの遡上状況
    ウ 菊川市で実施のやさいバスに対する県の所見
    エ JR東海における不当労働行為事件の詳細
    オ 富士山静岡空港の建設に使用した県産材におけるプロジェクト認証取得に向けた取り組み

    ■蓮池委員
    ア 経済産業部における事業計画に対する数値目標の達成率
    イ 経済産業部における女性職員の活躍に向けた所見
    ウ 県内高等学校におけるお茶の授業の実施に対する所見
    エ 欧米圏以外へのお茶の販路拡大に向けた取り組み状況
    オ 静岡駅構内へのお茶体験スペース設置の提言に対する検討状況
    カ 県庁内におけるお茶体験スペース設置の提言に対する所見
    キ ファルマバレープロジェクトに関し、県立総合病院における展示会の詳細
    ク ファルマバレープロジェクトに関し、医療機関へ対するアプローチの詳細
    ケ 次世代無人航空機の実用化に向けた取り組み状況及び今年度の目標

   (4) 質疑・質問等の終結 62
   (5) 審査及び所管事務調査【経済産業部・労働委員会関係】の終了
   (6) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の開始
   (7) 所管事項等の報告
    ア 黒田企業局長
    イ 大場企業局次長
   (8) 質疑・質問等
    ■大石(裕)委員
    ア 工業用水道事業における契約率の向上に向けた具体的な対応策
    イ GISを活用した情報の消防署、警察に対する災害時の提供の有無
    ウ 榛南水道のダウンサイジングの今後の進め方及び料金等への影響

    ■伴委員
    ア 工業用水道事業における新規ユーザーの獲得及び利用拡大に向けた方針
    イ 水道施設更新マスタープランに関し、想定される需要量の見込みと利用拡大に向けた方針との乖離に対する所見
    ウ 水道施設更新マスタープランに関し、急激な利用量増への対応の可否
    エ 富士山麓フロンティアパーク小山に関し、景観配慮への取り組み状況
    オ 富士山麓フロンティアパーク小山に関し、企業誘致の取り組み状況
    カ 富士山麓フロンティアパーク小山に関し、企業誘致が可能な区画数
    キ ふじのくにCNFフォーラムの会員となっている工業用水ユーザーの産業別内訳
    ク CNF関連企業への支援の検討状況及び工業用水需要に対する対応方法

    ■鈴木(澄)委員
    ア 富士川及び東駿河湾の工業用水道ユーザー数の増減の詳細
    イ 水道施設更新マスタープランに関し、富士川と東駿河湾を統廃合する検討の有無
    ウ 水道施設更新マスタープランを踏まえた今後の水道料金の算定方法
    エ CNF関連の新プロジェクト推進事業と既存事業との関係性
    オ 企業局による新規事業展開へ向けた課題に対する企業局長の所見

    ■田内委員
    ア 水道施設更新マスタープランに関し、将来の広域化に対する所見
    イ 遠州水道利用者のうち独自で水道を持っている自治体の稼働率
    ウ 市町における水道施設更新計画の策定状況

    ■阿部委員
    ア 企業局の技術職員の年齢構成に対する所見
    イ 企業局の技術職員の年齢構成のバランス改善に向けた方針
    ウ 企業局の技術人材育成プランの必要性に対する所見
    エ 新技術を活用した水道浄水技術の導入に対する所見
    オ 災害時における他都道府県との相互応援協定の締結状況
    カ 工業用水の利用拡大に向けた高速道路を活用した企業誘致の取り組み状況
    キ CNF関連事業に関して、今後の経済産業部との連携に対する所見
    ク 企業局が今後に展開する公営事業の可能性に対する所見

    ■蓮池委員
    ア 水道施設更新マスタープランに関し、ダウンサイジングの詳細
    イ 地域振興整備事業に関し、整備した工業用地の売却金額等の詳細
    ウ 富士山麓フロンティアパーク小山をレディーメード方式で整備した理由

   (9) 質疑・質問等の終結
   (10) 審査及び所管事務調査【企業局関係】の終了
   (11) 閉会中の継続調査案件の決定
   (12) 委員長報告の委員長一任
   (13) 審査及びその他の終了
   (14) 閉会

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp