• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会補足文書

ここから本文です。

委員会会議録

委員会補足文書

開催別議員別委員会別検索用


平成26年2月定例会建設委員会
総合計画の次期基本計画案の説明 【 当局側説明 】 発言日: 02/24/2014 会派名:


○長島交通基盤部長
 昨年来、策定作業を進めてまいりました総合計画の次期基本計画につきましては、去る12月2日に全員協議会で概要を御説明し、常任委員会で御議論いただいた後、県民の皆様、総合計画審議会委員の方々の御意見をいただきながら、最終案を取りまとめたところであります。
 今定例会において、集中審査等をいただいた上で、年度内に成案を得てまいりたいと考えておりますのでよろしくお願いいたします。
 資料1の1ページをお開きください。
 計画の位置づけについてであります。
 次期基本計画は、平成23年2月に策定したおおむね10年後の目指す姿を描く基本構想を実現するための後期アクションプランとして位置づけ、平成26年度から平成29年度までの今後4年間の計画となります。
 7ページをお開きください。
 1の計画の基本方針についてであります。
 計画の基本理念は、「富国有徳の理想郷“ふじのくに”づくり」ポスト東京時代の日本の理想郷を創る、であります。
 8ページをお開きください。
 計画の理念を具現化するための方向性として全てに優先される、中段の下に丸で示した、「命」を守る危機管理体制の充実をはじめ、徳のある人材の育成、豊かさの実現、自立の実現の4つに取り組んでまいります。
 15ページをお開きください。
 この4つの大きな枠組みのもとに、県民の生活領域や県施策の担い手である行政組織を考慮し、15ページからの第3章“ふじのくに”づくりの戦略体系に記載のとおり、1の「命」を守る危機管理体制の充実では、(1)「命」を守る危機管理、また、2の徳のある人材の育成では、「有徳の人」づくりなどの9つの戦略を構成しております。
 20ページをお開きください。
 第3章の“ふじのくに”づくりの戦略体系のうち、交通基盤部が担います、4自立の実現(1)ヒト、モノ、地域を結ぶ「基盤」づくりについて御説明いたします。
 地域の自立を促し、快適で安心できる生活を送るためには、豊かな自然に恵まれ、農林水産物などを供給する多自然共生地域とヒト、モノ、情報がにぎわう都市地域において、特色のある地域づくりにより魅力を高めるとともに、ヒト、モノが内外を活発に行き交うことができる利便性の高い安全な社会基盤が必要であります。
 このため、身近な道路の整備や公共水域の管理、生きる力の源となる農林水産業の生活基盤の強化などにより、活力ある多自然共生地域の形成を図るとともに、都市の特色を生かし、都市機能を集積することにより、集約型で暮らしやすい市街地の形成などによるにぎわいと潤いを生む都市空間の創造に取り組みます。
 さらに、高規格幹線道路、港湾、空港など、陸・海・空の交通手段が円滑に連結した経済や暮らしを確実に支える交通基盤の拡充を進め、ふじのくにの自立の実現を目指してまいります。
 次に、第4章戦略ごとの具体的取り組みのうち、交通基盤部が担う部分について主なものを御説明いたします。
 なお、計画案の所管部局につきましては、資料1の冒頭にあります関係委員会等一覧表のとおりとなっておりますので御参照くださるようお願いいたします。
 41ページをお開きください。1の「命」を守る危機管理のうち、4の災害に強い地域基盤の整備についてであります。
 (1)地震災害に強い基盤整備では、第4次地震被害想定を対象とした津波対策施設の整備箇所数等を河川13河川、海岸16.2キロとすることなどを目標として掲げ、地震・津波対策アクションプログラム2013に基づく地震・津波対策を推進し、安全・安心な生活基盤を確立してまいります。
 42ページをお開きください。
 主な取り組みとして、地震に備えた橋梁の耐震対策などによる災害に強く信頼性の高い道づくりを進めるとともに、海岸保全施設の耐震化や津波対策施設の整備などにより、津波被害の軽減に取り組んでまいります。
 43ページをごらんください。
 また、海岸保全施設の整備や土地改良施設の耐震化に取り組み、被害軽減を推進してまいります。
 44ページをお開きください。
 (2)風水害に強い基盤整備では、風水害による死者数ゼロの維持や平成10年度以降に床上浸水被害を受けた家屋のうち、同程度の降雨に対し床上浸水被害の解消が図られた家屋数2,118戸を目標に掲げ、大雨や水害から生活基盤を守るため、ハードとソフト対策が一体となった取り組みを推進してまいります。
 45ページをごらんください。
 主な取り組みとして、道路斜面の要対策箇所の対策や豪雨対策等の実施により大雨や台風による災害の予防対策を推進してまいります。
 また、侵食が著しい海岸に対する養浜などの海岸侵食対策に取り組み、背後地の安全確保を図ってまいります。
 46ページをお開きください。
 (3)土砂災害に強い基盤整備では、土砂災害による死者数ゼロの維持や土砂災害防止施設により保全された人口9万4800人を目標に掲げ、施設整備と警戒避難体制の整備等ソフト対策が一体となった土砂災害対策等を進めてまいります。
 主な取り組みとして、土石流対策施設やがけ崩れ防止施設などのハード対策と土砂災害警戒区域の指定などのソフト対策に取り組み、土砂崩壊による災害の予防対策の推進を図ってまいります。
 47ページをごらんください。
 また、山地災害の早期復旧などを図るため、山地災害防止施設の整備を推進し、山地災害に強い森林づくりを進めてまいります。
 飛びまして171ページをお開きください。
 3−2の「和」を尊重する暮らしの形成のうち、5の自然と調和する美しい景観の創造と保全につきましては、自分が住んでいる地域の景観を誇りに思う県民の割合を80%にすることなどを目標として掲げ、自然景観や農山漁村の景観など、都市空間の形成とあわせて、自然と調和する美しい景観を創造、保全してまいります。
 主な取り組みとして、市町景観計画の策定を支援し、地域主体の良好な景観形成を促進してまいります。
 231ページをお開きください。
 4−1ヒト、モノ、地域を結ぶ「基盤」づくりのうち、1の活力ある多自然共生地域の形成についてであります。(1)快適な暮らしを支える生活環境の整備では、通学路の歩道整備率を75%とするなどを目標として掲げ、身近な生活環境の整備を推進してまいります。
 232ページをお開きください。
 主な取り組みとして、通学路における交通安全施設の整備や主要な渋滞箇所の渋滞対策、浜名湖公共係留施設への新規艇受け入れ促進などに取り組んでまいります。
 233ページをごらんください。
 (2)農林水産業の新たな展開では、農業に利用されている農地面積として、7万800ヘクタールを確保していくとともに、森林の多面的機能発揮のため、適正に管理されている森林面積を30万ヘクタールとすることなどを目標に掲げ、農林水産業の力強い発展を目指した基盤整備を推進してまいります。
 234ページをお開きください。
 主な取り組みとして、農業、農村の付加価値を高める基盤整備の推進や農村環境の保全と地域資源の活用などにより、農業の競争力強化を図ってまいります。また、林道整備や森の力再生事業などに取り組み、森林の適正な整備と保全によるもりの都づくりを進めてまいります。
 235ページをごらんください。
 さらに、農業、農村が持つ多面的機能を発揮するため、農村コミュニティーの再生と活性化を推進するとともに、安定的な水産物の供給体制を維持するため、漁港施設の長寿命化に取り組んでまいります。
 238ページをお開きください。
 2の賑わいと潤いを生む都市空間の創造についてであります。(1)豊かで活力あるまちづくりでは、日ごろ生活を営んでいる範囲において、都市機能が充足していると感じている人の割合を60%以上とすることなどを目標として掲げ、機能的で暮らしやすい市街地の形成を図ってまいります。
 主な取り組みとして、都市計画区域マスタープランの策定などを進め、都市の健全な発展と秩序ある整備を推進してまいります。
 239ページをごらんください。
 また、都市における公共施設の整備改善と宅地の利用増進や円滑な移動を確保するための幹線街路の整備などに取り組んでまいります。
 240ページをお開きください。
 (2)緑と潤いのあるアメニティ空間の創出では、都市計画区域内の1人当たり都市公園面積を8.53平米とすることなどを目標に掲げ、潤いのある空間整備を推進してまいります。
 主な取り組みとして、草薙総合運動場における体育館の建てかえや、緑地、オープンスペースの確保に取り組んでまいります。
 241ページをごらんください。
 3の陸・海・空の交通ネットワーク機能の拡充についてであります。(1)道路網の強化では、中心都市等への30分行動圏人口カバー率を93.9%とすることなどを目標として掲げ、高規格幹線道路とそれらに関連するアクセス道路等の整備を推進してまいります。
 主な取り組みとして、新東名高速道路や中部横断自動車道など高規格幹線道路の未整備区間の解消や金谷御前崎連絡道路などの整備を進めてまいります。
 242ページをお開きください。
 国道1号バイパスの整備促進に取り組み、県内交流促進のための道路網の整備を進めてまいります。
 243ページをごらんください。
 (2)港湾機能の強化では、駿河湾港港湾取扱貨物量を2421万トンとすることなどを目標に掲げ、湾港整備の推進や質の高い港湾サービスの提供などにより、港湾機能の強化を図ってまいります。
 主な取り組みとして、清水港、田子の浦港、御前崎港を駿河湾港とした一体的な整備運営やコンテナターミナル等の整備などを推進してまいります。
 244ページをお開きください。
 (3)競争力の高い魅力ある富士山静岡空港の実現では、旅客ターミナルビル入館者数を185万人とすることなどを目標に掲げ、空港の利便性向上による利用拡大等に取り組み、競争力の高い魅力ある空港の実現に取り組んでまいります。
 245ページをごらんください。
 主な取り組みとして、静岡の玄関口、日本と東アジアのかけ橋としての空港にふさわしいおもてなしの充実など、空港利用者の満足度向上を推進するとともに、旅客ターミナルビルの増改築等による機能向上や新たな運営体制の構築を進めてまいります。また、ビジネスジェットを初めとした小型機の利用拡大を図ってまいります。
 246ページをお開きください。
 さらに、周辺地域と調和した緑あふれる空港の実現を目指して、周辺環境の適正な監視やおもてなしの視点による景観形成の取り組みを推進してまいります。
 以上が交通基盤部の担う主なものになりますが、全員協議会での説明後の主な修正点につきましては、資料2のほうに記載してあります。大きな変更はございませんが、数値や文言等の修正は一部ございます。
 私からの説明は以上でございます。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。

○早川委員長
 以上で当局側の説明が終わりました。
 これより質問等に入ります。
 では、発言願います。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp