• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成23年10月大規模地震対策特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:野澤 義雄 議員
質疑・質問日:10/26/2011
会派名:民主党・ふじのくに県議団


○野澤委員
 ありがとうございました。
 確か、この委員会でも船越地区は行ったんじゃなかったかなと思いましたけど、過去に被害を受けた経験があるということで、家を高台に移転してそちらは助かったけど、道路を隔ててその前が壊滅的にやられたという現場を見させていただきました。そういう教訓をもとに、新しい居住空間をつくってそちらに住まわれた方が大半だけど、年月がたつに従ってだんだん低いところにも、道より海側にも建ち始めたんだと。そこがやはりやられてしまったというようなことも説明を受けながら、拝見させてもらいましたが、その辺の都市計画っていいますか、特に、家を建ててはいけないということは言えないわけですけども、それなりの指導っていうものは、行政なり指導があったんでしょうか。

○阿部郁男氏
 船越地区に関してはそういうことはございませんでした。ただ、まちのほうで優先的に低いところは運動公園とか、あるいはキャンプ場といった形でまちが整備されておりまして、家が建てられないような状況にはなっておりました。ただ、高地移転をしたのは明治の津波のあとですから、やはり明治の津波からも100年以上たって、その後に住み始めた方は下のほうにおりてきたというような状況です。

○野澤委員
 そこのところは、強制できませんもんね。
 もう1点お願いします。
 「てんでんこ」でいいから逃げろという言葉、言い伝え、本当に過去の悲しい、しかし厳しい現実を見据えた教訓として残っております。ということは、自分だけでもとにかく真っ先に高いところへ逃げろということだけども、災害弱者に対してどうしたものかなというようなことで、もちろん高齢者施設などは高いところにあらかじめ立地するとか、さまざまな方法があろうかと思いますが、避難ということになると、そういう教訓を生かすというようなこともなかなかできない場面もあろうかと思うんです。ただし、行政ではなかなか「てんでんこ」とは言えないというような矛盾、葛藤があるわけでございます。災害弱者の津波避難ということに対していかがでしょう。どういうように今後、大きな指針として進めていくべきなのか、私どももよくわからないんですが。

○阿部郁男氏
 一部のまちでは、やはり災害弱者、災害時要援護者に対しては、車を使うことを逆に進めていたというようなことも伺っています。ただ、車を使っていい世帯をあらかじめ決めておいて、それ以外のところは徒歩で避難をするようにっていうのを地域で話し合いをしていたというふうなことも伺っています。
 山田町に関しては、そういうことはございませんでした。恐らく視察されたかと思うんですが、特養ホームが海沿いにあって、私の祖母もそこにおったんですが、運がよかったのか悪かったのか、ちょうど49日前になくなっておりまして、そこでやっぱり避難をさせようと思って、かなり職員の方も巻き込まれたりしたとか、そこで働いている人やそこにお年寄りを入所させている人が、心配になって特養老人ホームに見にいって、途中で亡くなった方もやっぱり結構いらっしゃったみたいなんです。「てんでんこ」がちゃんと伝わっていたかというと、実は伝わっていないっていうような状況があったのかもしれません。ただ、本当に静岡はとにかく津波がくるまで恐らく時間が相当ないので、本当に今、県の津波の対策委員会でも話題にしていますけど、病院ですとか、そういう特養とか、そういったところの避難態勢はこれから本当に真剣になって考えていかないと大変なことになるんじゃないかなと思います。そのためには、例えば、その施設に何分後にどのぐらいの津波がくる、特に高さの情報がすごく重要になるかと思うんです。1階までつかるのか、2階までつかるのか、そういった情報を出していくようなものをつくっていかないといけないと思います。それで高さが足りないんだったら、その施設、施設で何か対策を改めて考えてもらうっていうのを進めていくしか方法はないんじゃないかと思っています。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp