• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成24年8月医療・福祉対策特別委員会 質疑・質問
質疑・質問者:櫻町 宏毅 議員
質疑・質問日:08/07/2012
会派名:民主党・ふじのくに県議団


○櫻町委員
 それでは、数点質問させていただきます。
 医療、それから福祉の人材確保という面からいきますと、2つ視点があると思ってまして、1つは新たな人材を育てて、足りないところに投入する。もう1つは既に資格を持っているんだけれども、現場にいない、要するに潜在人材を発掘して、その方々に適所のところに入ってもらおうという、この2つがあると思うんですね。
 まず、育てるということで1つ質問したいんですが、実は、私は昨年厚生委員会に所属をさせていただいておりまして、がんセンターでブラックジャックセミナーという大変興味深い活動をされておりました。せっかくですので、委員の皆さんに情報を共有化するという意味もありますので、その概要を説明いただくと同時に、どのような成果があったのか、この点について御紹介をいただきたいと思います。

 それから、2つ目の潜在人材をいかに掘り起こして投入するかという点ですが、先ほど7番委員の質問に対して、なかなか潜在の人材が把握しきれてないというようなくだりがあったと思います。けれども、やはりそこは、例えば看護師だったら、看護協会のお力をかりるなり――今で言うプライバシーの侵害みたいなことを言われちゃうのかもしれませんけれども――ある程度ターゲットになる方の数とか、どこにどのくらいあるかとかを把握して、こちらから攻めて何とかやっていただけませんかというようなことをやらないと、待ちの状況だけでは今の状況を打開できないと思うんですね。
 先ほど、3番委員から「今までのやつを全部リセットしろ」というお言葉もありましたけれども、リセットするということだけじゃなくて、そういう待ちの姿勢から攻めに転じるということも必要なんじゃないかと思ってます。そういった介護人材、それから看護師、それから保育士、それぞれで潜在的な方々の数字を把握できないのか、その点についてもう一度確認をさせていただければと思います。

 また、皆様方の所管の中で、さまざまな活動をされてる中で、今資格は持ってるけれどもなかなかやってみようと思えないというアンケートなんかもとられているんじゃないかと思うんですね。そしたら、ちょっと恐縮ですけれども、看護師の関係と、それから介護福祉士の関係と保育士の関係で、潜在的には資格を持ってるんだけれども、なかなかやろうと思えない理由をアンケート等で把握されてるんであれば、その中身についてお聞かせいただきたいというふうに思います。

 それから、最後に保育ママの件ですけれども、実は、私出身の富士市は保育ママなかなか先進的でしっかりやってきたんですが、残念ながら事故がありまして、その和解で今もめてるところなんですけれども、やはり預かる側の保育士さんにしてみれば、何かあったときの補償がないとなかなか手を挙げてもらえないというような弊害があるんじゃないかと思います。そういった観点からいきますと、例えば県でこれから保育ママ制度を広げていくんであれば、事故等に対してきちんと補償しますよといったような、そういった制度づくりも必要なのじゃないかというふうに思いますが、これについて御所見を伺いたいと思います。以上です。

○滝マネジメントセンター長
 ブラックジャックセミナーということでございますが、これは手術体験のセミナーということでございます。中学生を対象といたしまして外科医の仕事を体験していただくということでございまして、具体的には、例えば人工皮膚を利用した手術の縫合体験ですとか、スポンジを使った模擬手術体験、内視鏡トレーニング体験というようなことで、6つの体験をしていただくというものでございます。これにつきましては、医療機器メーカーさんとの共催ということで昨年度初めて開催いたしました。
 何よりもとうとい命を扱います医師の仕事に触れるということを体験することで、将来の日本の医療、また地域医療をされる医師を志すきっかけとなるということを期待しておるものでございます。昨年の状況でございますが、やはり本物の医療機器を使用したということもございまして、参加者は、大変興味を示しております。中にはやはりやる気がわいてきて、勉強しないといけないというような意気込む感想も聞かれております。大変好評でございました。今年度も9月9日に開催を予定しておりまして、8月1日に募集を開始したところなんですけれども、あっという間に36名の募集枠が埋まってしまったというような状況でございます。こうした取り組みによりまして、また今後も、中学生の段階から医師を目指して努力する子供がふえていっていただければというふうに思っているところでございます。以上でございます。

○望月こども未来課長
 保育ママの件で、補償制度につきまして、今任意の自賠責保険に加入するということを要件に入れまして、そこのところは徹底するような形にしております。
 それから、市町の指導を強めるということで、指導要綱をつくって市町に働きかけたところです。それとともに健康福祉センターが同行して現地調査等をするような形で、そこのところの指導を強めたところでございます。
 あとは、補助要綱の中に連携保育所といいまして、いろいろな指導ができたり、いろいろな助言ができたりするようなところを後方部隊として用意するというようなところの要件も入れながら、対応するようにするものです。これはそもそも、県の保育ママ制度と国のほうの家庭的保育体制の事業とありまして、今言ってるのは国のほうの制度上でそういうふうな強化をしているのでそこのほうに移行するような形で今市町に順次働きかけ、平成25年度までには完了するような形で今やっております。

 それから、潜在的な保育士の話ですけれども、登録者数全体とそれから保育所に就職する人数はわかってるんですが、どのような理由で就職しないのか、またやらないのかというところまでつかんでおりません。実際の数字というのは、幼稚園に行ったり、ほかにもいろいろ行ったりして、就職している方々がやめられたかどうかの分析も含めて、そこのデータは持ち合わせておりません。希望者については保育所連合会がバンクを設定してまして、バンクの登録者、希望者の登録者は113人います。順次希望する方はそこのバンクに登録していただくというような事業は、今連合会に頼んでやっていただいております。以上です。

○貫奈医療人材室長
 潜在看護師の把握の話と、あと再就業を阻害している理由について申し上げます。
 まず、潜在看護師の把握につきましては、先ほど申し上げましたとおり、従事してる看護師さんについては届け出義務があるけれども、実際仕事してない方については届け出等の把握方法がないものですから、ざっくりとした感じで県内に1万人程度という推計になっております。
 ただ、待ちではなく攻めというお話が出ましたけれども、例えばナースバンクに登録している方に再就業の声かけをしたり、あるいは市町の広報紙に再就業準備講習会の案内を掲載してもらったりというような形で、あるいはいろいろなところで関係者に声かけをしてもらうというようなことは行っているところであります。そして、実際に再就業準備講習会の受講者の方にアンケート調査をした結果におきましては、なぜ看護師の免許を持ってて、今まで働いてたにもかかわらず今仕事をしてない理由の主なものとしては、子育てと介護、この2つが大きな理由になっておりました。以上でございます。

○村松介護保険課長
 介護福祉士の関係ですけれども、先ほど概数でしかわからないということで話したんですけれども、繰り返しになりますが、ホームヘルパーの資格を取ってる人は産休を除きまして7万人くらいおります。
 それから、介護福祉士の資格を取ってる人が県内ですけれども3万人、これをあわせて10万人あるいは重複があれば7万人ということになりますけれども、介護の職についてる人は2万5000人ということで、物すごいある。詳しく調べなくてもそれぐらいの潜在の方がいると。もちろん県外に行った人なんかもあるかもしれないです。
 そもそもヘルパーの資格が、今高齢化の進行で皆さん理解を示されている中で、直接にすぐ仕事につかなくても取るという方も結構います。そうした方々が子育てちょっと離れるとか、そういう形でまた就業意欲が湧いてくるという形で、ヘルパーの希望というのは先ほど紹介しましたとおり、全国レベルの調査でも230万人ぐらいの方のうち4割ぐらいが就業意欲があるという形になります。
 今回、我々の特別対策事業では、31ページにあります潜在的介護福祉士等再就職支援事業ではその辺りを狙いました。それは、雇用管理とか働きが具体的に伝わるような情報提供に力を入れるということが就業促進につながってきますよという報告書の結果等も参考にしまして、今回そういった事業を実施しました。その事業を県が実施する中で、具体的には委託事業で公募で専門家にお願いしてますけれども、その専門家がいろいろな形で広報媒体を使ったりとか、あるいはその手段の1つには介護士の名簿もフリーになっているものも一部あります。そのものも考慮した形でこの事業を進めていくということにしています。

○櫻町委員
 ありがとうございました。
 なかなか潜在的な福祉人材の把握は難しいという御回答だったと思うんですが、専門家がそうおっしゃるのでそうだと思いますけれども、例えば医師免許を持った方とか看護師の免許持った方で現住所が静岡県というような方がいらっしゃれば、それをすり合わせなければならないという膨大な業務量が発生するかもしれませんが、そういうことをやることによって潜在的な方に直接お声かけができないものかなというふうに思ったものですから、質問させていただきました。今回の特別委員会での議論の中で、その点についてはもうちょっと調査をさせていただければと思っています。

 ブラックジャックセミナーは、御説明いただきましてありがとうございました。
 そこでですね、学校教育課の岩城室長にお聞きしたいんですけれども、実はこの後、県外視察の協議を委員同士でやるんですけれども、その中に小樽潮陵高校という学校があるんですよ、北海道に。そこは医者を育てるための専門のカリキュラムを専門科として入れてるそうです。北海道はそういう学校が9つあるんですって。
 今、なぜブラックジャックセミナーのことについてお話ししたかというと、中学生ぐらいから非常に好評だという話だったので、物すごい関心のある方が、例えば静岡県のある学校の医者を育てる専門カリキュラムのところに申し込んで、そこで専門的な知識なり意欲を高めて、医大に合格して、静岡県が応援して、また静岡県に戻ってきてもらうというのが1つの策じゃないかと思うんですね。実際、先進例で北海道があるもんですから、本県で同じようなことができないかなと思って。それも7番委員と同じようになってしまうんですけれども、例があるからやれないことはないのかなと思うんですけれども、いかがでしょうか、その点だけ。

○岩城高校教育室長
 小樽潮陵高校ですか、ちょっと私のほうで今把握してない状況もございます。少し研究もさせていただきながら対応できるものでしたらしていきたいなと思っております。ただ、北海道につきましては静岡県以上に医師不足ということが――具体的な数字までは把握しておりませんが――あるのではないかと思います。そういう中で、旭川医大初め医大は比較的多くあるのではないかと思いますけれども、そのあたりとの関係もあるかと思いますが、少し研究をさせていただければと思います。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp