• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 委員会補足文書

ここから本文です。

委員会会議録

委員会補足文書

開催別議員別委員会別検索用


平成22年12月定例会企画文化観光委員会
総合計画(案)の説明 【 当局側説明 】 発言日: 12/02/2010 会派名:


○大須賀企画広報部長
 おはようございます。
 企画広報部長の大須賀でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
 昨年度来、作業を進めてまいりました新しい総合計画につきましては、去る9月15日に県議会議員の皆様に、全員協議会にて計画案を説明した後、パブリックコメントを実施いたしまして、県民の皆様からも意見をいただきながら、最終案を固めてまいりました。
 今定例会におきまして、各常任委員会で御審議をいただき、その上で取りまとめられた県議会としての御意見を踏まえまして、計画を決定してまいりますのでどうぞよろしくお願いを申し上げます。
 それでは、総合計画案「富国有徳の理想郷“ふじのくに”のグランドデザイン」の概要を御説明いたします。初めに計画の構成であります。
 総合計画は、基本構想、基本計画、現状認識の3編で構成しております。基本構想は、今後10年程度を見通し、県政の基本理念や目指す県民生活の姿、ふじのくにづくりの戦略体系、重点取り組み、地域づくりの基本方向などを示しております。この基本構想をホップ・ステップ・ジャンプで実現するため、当初の4年間に取り組む施策を盛り込んだものが、基本計画であり、知事のマニフェストにつきましても、この計画に取り込み、具体化を図っていこうとしております。
 また、現状認識は、計画を構想するに当たりまして、総合計画審議会で時代潮流や本県の現状と課題について御審議をいただき、計画の前提資料としたものであります。
 次に、基本構想案について、御説明いたします。
 お手元の資料の1−1、基本構想案の1ページをお開きください。
 計画の基本理念は、富国有徳の理想郷“ふじのくに”づくりであります。富士という言葉が持つ物と心の豊かさ、尽きることのない価値の源泉、オンリーワン、不老長寿のシンボルといった多様な意味を、地域の理想の姿と重ね合わせて、ふじのくにを目指していくことといたしました。また東京一極集中の中央集権的な統治構造を脱した究極的な地域主権の姿を一国多制度としてとらえ、国づくりという表現を用いました。このふじのくにづくりに向けての道筋として、徳のある人材の育成、豊かさの実現、自立の実現に取り組むこととし、これらを1ページから3ページにかけて表現いたしました。
 次に3ページの(2)目指す姿であります。目標を県民幸福度の最大化とし、その目指す姿を社会全体や県民一人一人のライフステージの視点で、「住んでよし 訪れてよし」、「産んでよし 育ててよし」、「学んでよし 働いてよし」の理想郷としてあらわしました。
 次に5ページをお開きください。
 (3)の取り組みの視点では、場力の最大限の活用、国内外との交流拡大、新結合による新たな価値の創造、現場主義に基づく発想と実践の4つをすべての施策や取り組みに共通して求められる視点や姿勢として明示いたしました。
 次に、6ページをお開きください。
 “ふじのくに”づくりの戦略体系であります。基本理念が意味する徳がある豊かで自立した地域づくりを進めるための道筋を、4つの大きな枠組みからなる戦略体系として表現しております。その内容は、1に万全な危機管理のもとで、2の“ふじのくに”の徳のある人材を育成し、この有徳の人材が3の“ふじのくに”の豊かさを実現し、最終的に4の“ふじのくに”の自立へとつなげていくという、ふじのくにづくりへの道筋を組み立てたものであります。この枠組みのもとで、県民の生活領域や施策の担い手である行政組織を考慮して、人材の育成を教育と文化・観光に、豊かさの実現を経済産業、くらし・環境、健康福祉に、自立の実現を交通基盤、防犯・警察、経営管理、企画広報というぐあいに整理し、全体で9つにくくりました。この戦略体系に応じる形で、ことし4月に部局体制の改編を行いまして、ふじのくにづくりに向けて戦略とその担い手との整合を図ったところでございます。
 戦略体系の最初は、1、「命」を守る危機管理であります。ふじのくにづくりの始まりは、危機管理からといたしました。@減災力やA地域防災力の充実強化とともに、B防災力の発信、C災害に強い地域基盤の整備により万全な危機管理を行ってまいります。なお、6ページの上段の枠で囲んだ部分にありますように、計画では目標を掲げております。基本構想では、ふじのくにの理想像への道筋を示し、戦略を象徴する重要なものという観点から、目標指標を選定し、その水準は実態を踏まえながらも意欲的なものとなるように設定をいたしました。
 次に、8ページをお開きください。
 2、“ふじのくに”の徳のある人材の育成は、(1)「有徳の人」づくりと、10ページからの(2)「憧れ」を呼ぶ“ふじのくに”づくりで構成しています。徳のある人が地域の豊かさを支え、自立の礎となる。また人々の暮らしのたたずまいが文化となり、文化の力が人を引きつける。地域づくりにおいて、何より大切なのは人づくりであり、それが文化や交流につながるという考え方を示しています。
 12ページをお開きください。
 3、“ふじのくに”の豊かさの実現では、(1)一流の「ものづくり」と「ものづかい」の創造。14ページからの(2)「和」を尊重する暮らしの形成、16ページからの(3)「安心」の健康福祉の実現により、ものや心、生活や経済の豊かさの実現を図ってまいります。
 18ページをお開きください。
 4、“ふじのくに”の自立の実現では、個人や企業、地域社会の活動を支える社会基盤や治安、行政経営に関する取り組みを掲げております。(1)ヒト、モノ、地域を結ぶ「基盤」づくりに続いて、20ページの(2)「安全」な生活と交通の確保、21ページの(3)地域主権を拓く「行政経営」であります。
 22ページをお開きください。
 第V章、県民幸福度最大化に向けた重点取り組みであります。U章の戦略体系に対し、ここでは理想郷として目指す県民生活の姿である「住んでよし 訪れてよし」、「生んでよし 育ててよし」、「学んでよし 働いてよし」の実現に向けまして、総力を挙げて取り組むべきテーマを6つの重点取り組みとして掲げました。県や市町、地域住民、関係機関が連携して挑むべき本県の成長につながるテーマであります。
 1の家・庭一体の住まいづくりは、多くの人を引きつけ、人を呼び込む大きな磁力となるのが住まいを初めとする暮らしの快適性であるとの考え方、東京など大都市ではできないふじのくにならではの家・庭一体の住まいづくりに取り組んでいくものであります。
 2、観光交流人口の倍増では、地域経済を活性化し、雇用創出をもたらす産業として、また国内外の人々との交流を通じ、活力を呼び込む力となるものとして、観光に力を注ぎ、観光交流人口の飛躍的な増大に取り組んでまいります。
 3、出生率の向上では、次代を担う子供たちがふえるようにすることで、将来への明るい展望へとつなげていくといった取り組みを、総合的に推進してまいります。
 4、地域医療の再生では、医師不足、看護師不足等により、医療崩壊が危惧される中にあって、医療サービスの偏在解消など、地域医療を再生させるための施策を総合的に進めてまいります。
 5、創造力を生む「学びの舞台」の展開では、人々の豊かさや産業活力の源となる人間力を高めていくことが地域社会の創造的発展につながることから、学住一体のまちづくりなど、県内全域が学びの舞台となる施策を展開してまいります。
 24ページをお開きください。
 6つめのテーマは、新たな産業のフロンティア開拓であります。ヒト、モノ、大地という場の力を活用して、イノベーションを起こし、新たな産業のフロンティアを開拓してまいります。
 25ページをごらんください。
 次に、地域づくりの基本方向であります。1、基本的考え方の1つ目は、“ふじのくに”を支える特色ある地域圏の形成とし、そのために、個性と魅力を備えた多彩な地域圏の形成、広域的な求心力を備えた力強い地域圏の形成、地域圏内及び地域圏間の相互連携の促進に取り組んでまいります。さらに、考え方の2つ目は、多様な主体の参加と協働による“ふじのくに”の地域づくりとし、地域住民、NPO、企業等の多様な主体の参加と協働により、開かれた地域づくりを促進してまいります。
 26ページをお開きください。
 2、地域圏でありますが、地域区分は、現行総合計画と同じ5地域といたしました。ただし圏域はさまざまな機能に応じて重層的に存在するものであると同時に、社会経済情勢により変化していくものと考えております。したがいまして、地域区分は厳密に区切られるものとは考えず、社会の動きに柔軟に対応し、ボーダーレスな視点から広域的な施策を展開してまいります。
 27ページをごらんください。
 次に、3、地域圏の目標であります。ここでは5つの地域圏ごとに目標と主な施策の基本方向を掲げました。最初に(1)伊豆半島地域であります。伊豆半島地域につきましては、「世界レベルの魅力あふれる自然を生かした観光交流圏」を目標とし、世界ジオパークへ向けた取り組みや国際的な健康保養地づくりなどを展開してまいります。
 28ページをお開きください。
 (2)東部地域であります。「日本のシンボル富士山を世界との交流舞台とした健康交流都市圏」を地域圏の目標に、富士山を生かした交流拡大やファルマバレープロジェクトによる医療健康産業の集積などの取り組みを展開してまいります。
 次に、29ページにまいりまして、(3)中部地域であります。「日本の理想郷“ふじのくに”の県都にふさわしい中枢都市圏」を目標とし、学住一体のまちづくりや、フーズ・サイエンスヒルズプロジェクトによる地元産品を活用した製品開発などの取り組みを展開してまいります。
 30ページをお開きください。
 次に(4)志太榛原・中東遠地域でありますが、「世界に羽ばたく“ふじのくに”の玄関口を担う新たな多極分担型交流圏」を目標とし、空港を核とした一体的な地域づくりの促進や自然空間と都市空間が調和する魅力的な地域の創造などの取り組みを展開してまいります。
 31ページをごらんください。
 (5)西部地域であります。西部地域は、「世界トップクラスの環境技術や多彩な文化で最先端をいく躍進都市圏」を目標とし、環境産業やフォトンバレープロジェクトの推進、三遠南信地域の交流などの取り組みを展開してまいります。
 次に、基本計画案について御説明いたします。資料1−2でございます。
 基本計画は、基本構想で示しましたふじのくにづくりの戦略体系に沿って最初の4年間に取り組む施策を盛り込んだものでございます。
 まず基本計画の特色を3点御説明いたします。第1に基本計画は各部局が推進する戦略として位置づけております。例えば、1の「命」を守る危機管理は危機管理部の戦略、2−1の「有徳の人」づくりは教育委員会の戦略といったぐあいであります。
 2点目は、数値目標の明示であります。施策のまとまりごとに数値目標を明示し、達成水準を毎年評価していくことで行政評価につなげてまいります。具体的には基本計画の指標を業務棚卸表の目標に掲げまして、PDCAサイクルを回しながら施策を進めてまいります。
 3点目は、工程表の記載であります。主な取り組みにつきまして、4年間の工程表を明記いたしました。取り組み内容が年次を追って明らかになるよう努めたところであります。
 続きまして、基本計画案に掲げた施策の説明に入りますが、基本計画には各部局が進める施策を掲げておりまして、各常任委員会において基本計画の関係部分をそれぞれ御審査いただきますことから、私からは企画広報部が担う主なものについて御説明申し上げます。
 なお、広報局関係は後ほど広報局長から説明いたします。また参考資料といたしまして、各委員会の所管部局が基本計画のどの部分を担うのかという整理表をお手元に御用意いたしましたので、御参照いただきたいと存じます。
 基本計画案の37ページをお開きください。
 初めに、2−1「有徳の人」づくりの3、生涯学習を支える社会づくりのうち、(1)生涯にわたり学び続ける環境づくりであります。一番下の丸になりますけれども、生涯学習を支える新たな拠点機能の整備として、自然史資料を活用した新たな活動拠点の整備について検討を進めてまいります。
 次に、60ページをお開きください。
 2−2「憧れ」を呼ぶ“ふじのくに”づくりの4、交流を支えるネットワークの充実のうち、(3)情報通信ネットワークの充実であります。目標として、光ファイバー網世帯カバー率86%を掲げ、ICT利活用による安心・安全・快適社会の実現に向けて、防災、医療、教育、産業などさまざまな分野でICTの活用を図るとともに、主な取り組みとして、光ファイバー網の整備を促進し、情報格差の是正を進めてまいります。
 71ページをお開きください。
 次に6、多様な交流の拡大と深化のうち(4)学住一体のまちづくりであります。目標として、まちづくりのための活動をした若者の割合を15%に引き上げることを掲げ、主な取り組みとして、大学や文化芸術施設などが集積する東静岡地区において、交流の核となる拠点施設のあり方を検討するなど、大学や学生と地域社会、地域住民の多様な交流の促進を図りながら、若者が集い、にぎわうまちづくりに取り組んでまいります。
 126ページをお開きください。
 次に、3−3「安心」の健康福祉の実現の1、安心して子供を生み育てられる環境整備であります。各部局が実施する少子化社会対策関連事業の調整を行い、少子化対策の基本的方向を示すしずおか次世代育成プランを着実に推進してまいります。
 次に、9月定例会全員協議会での説明後の主な修正点について御報告いたします。
 資料2をごらんください。横長の表になります。
 基本構想では従前、U章の“ふじのくに”づくりの戦略体系に続きまして、V章を地域づくりの基本方向、W章を県民幸福度の最大化に向けた重点取組としておりましたが、“ふじのくに”づくりの戦略体系と県民幸福度の最大化に向けた重点取組の関係がわかりやすくなるように、V章とW章を入れかえまして、2つの章が連続するように改めました。
 また、基本計画では、全体で36カ所の修正を行っております。内訳は事業仕分けを踏まえたもの12カ所、パブリックコメントを踏まえたもの2カ所、国の動向を踏まえたもの3カ所、事業や検討の進捗、標記の精査等によるもの19カ所であります。
 次に、総合計画案に対する県民意見についてでありますが、資料3をごらんください。
 9月17日から10月18日まで意見募集をしたところ、27名の方から78件の御意見をいただきました。いただいた御意見とその意見に対する県の考え方につきましては、資料に記載のとおりでございます。
 私からの説明は以上でございます。御審議のほどよろしくお願い申し上げます。

○伊熊広報局長
 広報局長の伊熊でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
 私からは、基本計画案のうち広報局関係について御説明をいたします。
 基本計画案、資料1−2になります。
 179ページをごらんください。
 4−3地域主権を拓く「行政経営」のうち、1、透明性の高い行政運営についてでございます。
 開かれた県政の推進を図るため、目標として県政に関心がある県民の割合を66%とすることや、県に意見要望等がある人のうち、伝えた人の割合を20%にすることを掲げてございます。
 主な取り組みといたしまして、より多くの人に見てもらえるよう、県民だより、ホームページなど各種媒体を活用して多くの情報を効果的に提供することにより、県政に対する県民の理解を求めてまいります。
 次に、180ページをごらんください。
 主な取り組みとしまして、県民の皆さんが意見を伝える手段を充実し、県民参加型の行政を推進してまいります。
 私からは以上でございます。どうぞよろしくお願いいたします。

○石橋委員長
 以上で、当局側の説明が終わりました。
 これより、質問等に入ります。
 それでは、発言願います。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp