• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > 静岡県議会 > 委員会会議録 > 質問文書

ここから本文です。

委員会会議録

質問文書

開催別議員別委員会別検索用


平成27年9月定例会企画くらし環境委員会 質疑・質問
質疑・質問者:盛月 寿美 議員
質疑・質問日:10/06/2015
会派名:公明党静岡県議団


○盛月委員
 よろしくお願いいたします。私も一問一答方式でやらせていただきます。
 初めに、委員会説明資料の6ページの移住・定住の促進についてです。
 もう既に、皆さんから質問もありましたけれども、きょうここで御報告いただいている概要について、細かく詳細をお聞きしたいと思っております。
 “ふじのくにに住みかえる”静岡県移住相談センターがオープンして6カ月がたちまして、本県への移住・定住の促進の本当にキーとなる相談窓口ということで、これからもさらに機能していくようにやっていただきたいと思っております。
 そして、ちょっと細かく聞いていきたいと思うんですけれども、2概要に記載がございます、(1)のアに運営状況がございます。この相談員の宮嶋千恵美さんは旧浜北市出身ということだけが書かれているんですけども、この方がどういう方なのか。経歴とか、職歴とか、この方が今回の移住相談センターの相談員に選ばれた選考理由といいますか、まずお聞きしたいと思います。

○小林政策監
 この相談員は、NPO法人のふるさと回帰支援センターに相談ブースを置いておりまして、相談員はこのセンターの職員ということで採用をしております。
 このふるさと回帰支援センターで、静岡県のほか各県の相談員を募集しまして、6名の方が静岡県に相談員として応募をされまして、3名書類選考いたしまして、その後面接を行いました。面接には、私も同席をしてございます。
 選考基準といたしましては、まず相談に対して真摯に対応できること。接客態度がすぐれていること。また静岡県出身と静岡県とかかわりのあること等を選考の項目として上げまして、宮嶋相談員を採用することになりました。
 宮嶋相談員ですけれども、旧浜北市にお生まれになりまして、その後仕事の関係で旧水窪町ですとか、富士宮市等に住まれた経験があるということです。特に水窪では、実際に赤ちゃんをお産みになって、そこで地元の方に支えられながら赤ちゃんを育てたということを言っておられました。そうしたことで、彼女が一番ふさわしいということで選考の運びとなった次第でございます。

○盛月委員
 ありがとうございます。
 幅広い年代の方からさまざまな相談を受ける立場で頑張っていただく方なので、接客、またいろんな知識も必要になってきますので、そういう面で選ばれた方だと思うんですけど、どのぐらいの年代の方なんでしょうか、何も知らないので教えていただけますか。

○小林政策監
 今、年齢まで把握してないですけども、下のお子さんが高校生ぐらいでございます。

○盛月委員
 ありがとうございます。
 特に、年齢を聞きたかった特段の理由はないんですけども、どういう方なのかということでお聞きしたんですが、県の顔として、今頑張っていただいているということであります。また先ほど5番委員からもありましたけれども、お1人で頑張っていらっしゃるので、率直に何か困ったことがあったときとか、相談したいときにはどうしているのか、私はすごく心配しています。常に連絡をとり合って、連携をとって後方支援も行っているということで、先ほどお話があったので安心しましたけれども、さらに宮嶋さんが頑張っていただけるように、スキルアップとか、意識の向上とかもサポートしていっていただきたいなと思いますので、これは要望させていただきます。

 それと、次は相談受付の実績についてお聞きしたいんですが、4月から8月までで206件の相談があったということであります。参考までに9月はどれぐらいの相談件数があったのかということと、あと年代別で見ますと30代、40代が件数としては多いと思うんですが、この辺の結果をどう分析されているのかということ。あとは、不明が4とあるんですけど、これはどうして不明なのか御説明いただきたいと思います。

○小林政策監
 9月の相談件数ですけど、今速報では46件程度と聞いております。
 それと30代、40代が多くなったというところでございますけども、以前は定年退職後にゆっくりと田舎で暮らしたいという方が多く見えられ比率も高かったところでございますけど、現在お見えになる過半数の方が40代より下の世代でございまして、子育てを契機に田舎暮らしをしたい方でございますとか、また今の仕事の状況、例えば満員電車で時間がかかってという生活に疑問をもたれて、新しい生活スタイルを見つけたいという要望の方等がおられると聞いております。
 もう1つ、不明でございますけども、相談に来られる方の中には、もう静岡県に来たいと希望を持って決めておられる方もいる一方、あとは漠然とどこかへ移住したい方もおられます。そうした方ですと、簡単にすっと来るだけで、自分の素性とか御自身のことについて、余り詳しくお話にならない方もあります。そうした方が不明ということでカウントしております。

○盛月委員
 ありがとうございます。
 今、御説明いただきましたが、次のところのウの移住相談センターを活用した取り組みで、@出張移住相談窓口市町ウイーク、そしてAふじのくにに住みかえるセンターということで市町と連携してセミナーとか、出張相談ということでやっていただいていると思うんですが、ここに参加をされた方もこの相談受け付けの件数の中に含まれているということでいいんでしょうか。

○小林政策監
 市町ウイークは、相談員のところに市町の職員が隣に座って、一緒に相談を受ける形で対応しておりますので、この相談者もカウントしております。
 一方、ふじのくにに住みかえるセミナーは、例えば二、三十人の方が全体のセミナー形式で話を聞く場でございまして、その後ろに各相談コーナーをつくりまして、もっと具体的な相談を個別にする形でやっております。相談コーナーには県の職員、また市町、各団体の職員の方がそれぞれ座りますけれども、相談者としてカウントするのは、県のテーブルに来た方だけでございまして、市町の職員のところに座られた方たちについては、それぞれの市町の相談件数でカウントしてございます。

○盛月委員
 ありがとうございます。
 そうしましたら、こちらの相談件数に入ってきている市町ウイークとか、ふじのくにに住みかえるセミナーの参加された方の人数もわかるように報告していただけるといいなと思いますので、今後お願いをしたいと思います。

 移住相談センターは設置後半年間で、まだまだこれからという部分もあると思うんですけれども、こういうセミナーをやりますよとか、市町ウイークをやるよということを皆さんにお知らせをして、たくさん来ていただく取り組みをされていると思います。今の現状を踏まえて、これからどういう課題として考えていらっしゃるか聞きたいんですが、役割として本当は“ふじのくにに住みかえる”静岡県移住相談センターがもっと周知されて、こういうセミナーだとか何かをまとめてくるのもいいんですけれども、いろんな人が立ち寄りやすくて、いつも相談に行きやすいところになってほしいなと思います。
 そういうことを踏まえて、今はセミナーとかで集客を促している状況だと思うんですが、現状を見て、これからの課題をどう認識されているかということ、さらにどう進めていかれるお考えかを、お聞きしたいと思います。

○小林政策監
 移住相談センターがあるのは、有楽町の駅のすぐ目の前の東京交通会館でございまして、立地自体は大変よろしいわけですけれども、実際にはこのセンターは5階にございます。ですから、ふらっと歩いてきて寄られる施設ではなくて、どちらかといいますと既に移住についておぼろげながらも考えておられる方がここを目指してやってくるというのが主でございます。
 そうした中で、このふるさと回帰支援センター自体は長く事業をやっておりますので、移住についてはある意味、皆さんに知られているところでございますので、そうしたことで集客力というのはふるさと回帰支援センターにもよるところがございます。
 また、県としてもセミナーを行いましたり、そのときに県のホームページでありますとか、ふるさと回帰支援センターのホームページでイベント情報等を載せますので、そうした機会がPRのいい機会になっていると思います。

○盛月委員
 ありがとうございます。
 もちろんそうですね。移住を考えている方が相談に来るところですので、私がさっき言ったのはふらっと歩いている人がぶらっと入っていく意味ではなくて、静岡県に移住を考えている方がいく相談窓口だということは、もちろん承知しております。立地としては建物が5階なのでちょっとわかりづらいかもしれませんが、もっともっとアピールして人がたくさん相談に来やすい空間になっていただきたいなと思います。
 フェイスブックも開設しておられると思うんですが、私も時々見まして、この間は10月2日から4日までの沼津市の市町ウイークの様子を拝見させていただきました。そういったことも工夫をしながら、たくさんの方に知っていただけるように、これからも取り組みをお願いしたいなと思いますので、よろしくお願いします。

 次の質問をさせていただきます。
 委員会説明資料の11ページでございますが、女性活躍推進の取り組みについてお聞きしたいと思います。
 先ほど池谷くらし・環境部長からも御説明がありました。8月28日に女性活躍推進法が成立をしたということで、県や市町村は国がまとめた基本方針に沿って推進計画を策定していくということでございます。
 先ほど報告いただきましたけれども、推進計画を策定ということでございますが、これはいつごろまでに策定をしていくのかを、まずお聞きしたいと思います。

○黒柳男女共同参画課長
 推進計画の策定時期でございますけれども、推進計画は各自治体が地域の実情に応じて、この法律の実効性を高めるために策定していくものでございます。このためには、まず現状の把握、課題の把握等が必要でございますので、今年度現状の課題の把握とか実情について調査して、素案を策定いたします。来年度に入りまして、住民や各種団体の意見を聞く必要もございますので、タウンミーティングですとか、男女共同参画による審議ですとか、パブコメなどを経て来年度に策定していく予定でございます。

○盛月委員
 ありがとうございました。
 今のところのさらに下の、もう1つの下の黒丸のところに、地域において、女性活躍推進に係る取り組みに関する協議を行う協議会を組織することができるということも、知らされているんですが――これは任意となっているんですが――こちらについては、県としては今、どういうお考えなんでしょうか。

○黒柳男女共同参画課長
 こちらの協議会は、国ですとか、地方公共団体が組織できるとされておりまして、必要に応じて一般事業所の団体ですとか、連合の団体、それとか学識経験者を加えて構成されることが想定されております。
 本県につきましては、既にしずおか男女共同参画推進会議という各種団体に応援していただく会議もございますし、今年度ふじのくに女性大活躍応援会議(仮称)の構築を考えておりますので、そのあたりの会議等、どのようにするかというところはまだ決まってはいないんですけれども、そういったところと調整を図りながら今後検討していきたいと考えております。

○盛月委員
 ありがとうございます。
 6月の委員会でもふじのくに女性大活躍応援会議(仮称)について質問させていただきまして、これから団体の方ですとか、企業の方などと意見交換をして、これから決めていくというお話でありましたが、今もお答えいただきましたけれども、協議会を設置していくということは、ふじのくに女性大活躍応援会議(仮称)が、それに当たるということでよろしいでしょうか。

○黒柳男女共同参画課長
 まず、全く一体のものとなるかどうかは、まだ今後、検討の余地があるんですけれども、協議会には、学識経験者等の意見も入れることも書かれておりますので、そのあたりも今後検討しながら進めてまいりたいと考えております。

○盛月委員
 ありがとうございました。
 ぜひ、もう既に準備というか、積極的に取り組んでいただいておりますので、さらにいろんな方からの意見を収集して、具体的な形になるように進めていっていただきたいと思います。

 それから、こちらの3にふじのくにさくや姫サミット2015の開催ということで、11月28日に開催されるということでございます。先日、黒柳男女共同参画課長からできたばかりのパンフレットをいただきまして、こちらのふじのくにさくや姫サミット2015の開催の目的と、このサミットを開催したことによる期待される効果についてお伺いします。

○黒柳男女共同参画課長
 委員会説明資料にもございますように、3月8日に開催いたしましたふじのくにさくや姫サミットを一過性のイベントとして終わらせることなく、さらに女性が一層活躍するための環境整備ですとか、ネットワークの構築を継続していくために、今年度も実施することといたしました。
 内容につきましては、6月の委員会でも少し御説明いたしましたけれども、民間企業の方から成る作業部会で内容についてお決めいただいております。その中で、前回の分科会の時間がちょっと短かったという意見が多くございましたので、今回は分科会の時間を多目にとるですとか、あと意外と分科会の中で介護と仕事の両立に悩む人も多いという御意見がありまして、今回は介護の専門家にアドバイザーとして分科会に入っていただくことも企画しております。ですので今回、分科会の時間も長くとりまして、じっくり交流していただくことから、さらに情報や悩みの共有ですとか、ネットワークの構築につながると期待しております。

○盛月委員
 ありがとうございました。
 女性活躍推進の取り組みということで、今お話しいただきましたけれども、さまざまな立場で、またさまざまな職種、年代で頑張っている女性の皆様からの意見も出し合って、そしてこのサミットも本当に大成功のものになるようにしていただきたいと思います。またこれも6月の委員会のときにお聞きしましたけれども、恐らく今、男性経営陣サミットも具体的に進めていただきまして、あわせて女性活躍の推進ということで御説明にはありますが、女性の力が最大限発揮される静岡県を目指すということで取り組んでいただきたいと思いますので、よろしくお願いします。

 続きまして、委員会説明資料でいいますと、20ページにございます清水天然ガス発電所(仮称)建設計画に係る環境影響評価手続について、お伺いしたいと思います。
 既に、環境アセスメントの手続がもう進んでいるということでありますけれども、事業者――東燃ゼネラル石油株式会社から、静岡県知事宛てに8月24日に環境影響評価方法書の提出があったということでございます。こちらに記載がありましたけれども、平成27年3月に知事意見として、地域特性を考慮し、煙突の高さや排水処理の方法等に配慮した事業計画を作成することという意見が出されていると思うんですが、この配慮書に対する知事意見が、今回の提出された方法書に反映されたものになっているのかということと、また事業計画でどのような事項が変更になったのか。その辺についてお願いいたします。

○市川生活環境課長
 清水天然ガス発電所(仮称)につきましては、前回、配慮書が出されたときに知事意見を提出いたしました。その内容はポイントとしては、1つは全般事項として地域住民に丁寧な説明をしてくださいということをお願いしました。これについては、実施するという回答でございましたが、あとは地元の皆さんが十分だと思っていらっしゃるかというところだと思います。
 それから、個別事項としては煙突の高さ。これについては、配慮書のときは60メートル、80メートル、100メートルという案を出しまして検討をして、現在は80メートル案ということですけれども、今後も引き続いて60メートルにすることが景観だけではなくて、大気汚染の関係等で可能かどうかということを引き続き検討する内容となっております。
 それから、もう1つは排水をもたらす火力発電所ですので、水の温度が上がりますということ。またそれが鉱水を使っているものですから、海の水とは違います。塩分の含まれていない水ですから、それが出ること。この2点によって周辺生物への影響がないかどうか調べてくださいということをお願いしたわけなんですけれども、今のところ環境影響は小さいから特段配慮はしないという御意見をいただいておりますけれども、これは方法書が出されたわけですから、その点大丈夫かどうかこれから追求して意見を述べていきたいと思っております。
 それから、事業計画の変更ですけれども、申し上げた意見に基づいてかどうかはわからないんですけれども、大分事業内容が固まったことで、配慮書の段階では規模が200万キロワット級でしたが、170万キロワット級ということで、具体的に58万キロワットが2基、54万キロワットが1基でやっていきたいということが示されました。
 それから、事業実施面積ですけれども、これが最初は10ヘクタールでしたけれども、ここは13ヘクタールにふえております。基本的には、東燃ゼネラル石油株式会社の用地の真ん中にありますので、ほかの事業との関係で不確かなところを示しましたところでございます。

○盛月委員
 御説明ありがとうございました。
 やはりまずは地元の住民の皆様の理解が一番大事ですし、また環境面も安全面ということが大事だと思うんですが、これはすごく大きな事業だと思うもんですから、事業者から議会への説明というのは今後どうなっていくんでしょう。今、この委員会説明資料で審議するのか、事業者からの説明になるのか、今後についてお尋ねします。

○市川生活環境課長
 現在、アセスメントの手続につきましては、環境影響評価法に基づいてやっております。この中では、特に議会という位置づけはないので、特に、今現在、行われることは予定しておりません。

○盛月委員
 わかりました。
 議会と位置づけはないけれども、委員会の中での審議のみということになるんですか。

○市川生活環境課長
 この事務局を預かっています当課といたしましては、御質問があれば十分に御説明したいと思いますので、御要望をお伝えいただければと思います。よろしくお願いします。

○盛月委員
 わかりました。よろしくお願いいたします。

 では、これは最後の質問ですが、男女共同参画になるんですけれども、美しい“ふじのくに”まち・ひと・しごと総合戦略案の20ページに記載がありますが、地域防災力強化への支援で、先ほど池谷くらし・環境部長から御説明いただきました。私どもの会派の要望を踏まえて、女性を対象とした防災講座の実施ですとか、男女共同参画の視点からの防災手引書の活用により地域での男女共同参画の浸透及び地域防災力の強化を図るといった部分を入れていただきまして、ありがとうございました。とても大事なことだと思ったので会派として意見を言わせていただきまして、このような形で総合戦略にちゃんと載ったことは、すごく私どももよかったなと思っております。
 女性の視点での防災対策ということで、これは危機管理部のことかもしれないですけれども、連携をとっていただく必要があるかとは思うんですが、特にここにも記載をしていただきましたが男女共同参画の視点からの防災手引書については、6月の委員会のときにも紹介させていただきましたけれども、女性の防災の会を立ち上げた自治会があります。今女性の視点を地域の防災の中に具体的に取り入れていく動きが、少しずつ私の地元でも出始めていまして、ダイジェスト版を使って勉強会をやったりしています。これは本当にわかりやすくて、皆さん本当に喜んでいただけているんですが、やっぱり冊数が足りてませんし、今増刷していただいているということなんですが、ホームページで見られるといいなと思ってお聞きしましたら、見られるようにはなっているけれども、わかりづらくて探さないと見られない。もちろん探して見つけられるんですけれども、ちょっとわかりづらい。危機管理部かもしれませんが、できれば男女共同参画課のホームページの中でも女性の視点の防災対策がもう少しわかりやすいものをつくって、ダイジェスト版も見やすくしていただいて、ホームページで見やすくしておいていただければと思うんです。私たちも声をかけて活用してくださいと皆さんに言えるので、その辺は検討していただきたいという、質問というよりも要望になっちゃうんですけども、それをお伝えしたかったので、その辺に関してのお考えがあれば教えてください。
 あとは、地震防災センターの展示コーナーの中にも女性の視点の防災が大事という観点があると思うんですが、ただ本当に小さく、机の上に少しパンフレットが置いてある程度で、地震防災センターの中の展示のコーナーでも、女性の視点、男女共同参画の視点が防災対策に重要だということが、皆さんにわかっていただけるコーナーを設けて拡充していただくことも、危機管理部と連携をしてやっていく必要があるんじゃないかなと思うんですが、その点についてお願いします。

○黒柳男女共同参画課長
 8番委員から御指摘ありましたけれども、本課のホームページに男女共同参画の視点からの防災手引書を載せてはいるんですけれども、確かに見にくい場所に載っております。ですので、表のトップページにバナーを張るとか、今後検討していきたいと考えております。
 あと、地震防災センターですけれども、確かに入り口に入ってすぐ左のところに、少しコーナーをいただいているんですけれども、やはり余り目立たないこともございますので、今後、危機管理部とも連携をとりまして、展示コーナーの拡充ですとか、皆様によく女性の視点も大事だということをわかっていただけるコーナーを検討していきたいと思います。

○盛月委員
 ありがとうございました。
 ぜひ、危機管理部と連携をとっていただきまして、女性の視点の防災対策、男女共同参画の視点の防災対策が、もっと皆さんに重要性をわかっていただけるように取り組んでいっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。以上です。

お問い合わせ

静岡県議会事務局議事課

静岡市葵区追手町9-6

電話番号:054-221-3482

ファックス番号:054-221-3179

メール:gikai_giji@pref.shizuoka.lg.jp